🎄teratailクリスマスプレゼントキャンペーン2024🎄』開催中!

\teratail特別グッズやAmazonギフトカード最大2,000円分が当たる!/

詳細はこちら
Python 3.x

Python 3はPythonプログラミング言語の最新バージョンであり、2008年12月3日にリリースされました。

Q&A

解決済

5回答

998閲覧

ブール演算子の動作について

hiranomo

総合スコア8

Python 3.x

Python 3はPythonプログラミング言語の最新バージョンであり、2008年12月3日にリリースされました。

0グッド

0クリップ

投稿2019/11/29 11:04

編集2019/12/02 20:21

python goIf について

Qiitaのpythongolfについての記事を読んでいて、どうしても理解できないことがあったので質問させていただきます。下のコードでは、a<bが「偽」のとき何故bが代入されるのでしょうか?私の理解している仕組みだと、Falseが代入されてしまう気がします。

該当のソースコード

python

1c = a<b and a or b

調べてみて理解できたこと

ブール値以外でもand、orは使える。if文の中でなくてもand、orは使える。
・or の左が「真」の場合、左の値を返す ・or の左が「偽」の場合、右の値を返す
・and の左が「真」の場合、右の値を返す ・and の左が「偽」の場合、左の値を返す

###どのように動作すると考えているか

  1. a,bを比較(False場合)
  2. and の左が「偽」の場合、左の値を返すので、Falseが代入される

読ませていただいた記事

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答5

0

ベストアンサー

  1. and の左が「偽」の場合、左の値を返すので、Falseが代入される

ちょっと違います。

c = a<b and a or b

の場合、

c = (((a<b) and a) or b)

という評価順序なので、

(a<b) が True ならば ((a<b) and a) の部分が a になる。つまり c = a or b になる。
さらに、bool(a) が True ならば c = a 、False ならば c = b になる。

(a<b) が False ならば ((a<b) and a) の部分が False になる。つまり c = False or b になる。
さらに、False or b は b になり、c = b になる。

bool(a) が False 判定される場合に注意が必要。

>>> True and 1 or 2 1 >>> True and 0 or 2 2 >>> False and 1 or 2 2 >>> False and 0 or 2 2

投稿2019/11/29 11:19

編集2019/11/29 11:23
shiracamus

総合スコア5406

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

hiranomo

2019/12/02 20:01

ご回答ありがとうございました。
guest

0

左結合(left-associativeであって)なのでこう評価される。

python

1>>> (False and "A") or "B" 2'B'

カッコ内の評価が終わっても、後ろがorなので全体の真理値を決定するには"B"まで見る必要がある。

投稿2019/11/29 11:09

編集2019/11/29 11:13
hayataka2049

総合スコア30935

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

hiranomo

2019/12/02 20:01

ご回答ありがとうございました。
guest

0

python

1c = a<b and a or b

は、演算子の優先順位を()で明示すると

python

1c = ((a<b) and a ) or b

となります。これを2個の式に分けますと、

python

1d = (a<b) and a 2c = d or b

となります。

a,bを比較(False場合)
and の左が「偽」の場合、左の値を返すので、Falseが代入される

は d=... の動作となります。その後に、c=...で

or の左が「真」の場合、左の値を返す ・or の左が「偽」の場合、右の値を返す

が適用されて (Falseの場合)は d が「偽」となり、「右の値」すなわちbが返ります。

投稿2019/11/29 11:10

hiro-k

総合スコア902

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

hiranomo

2019/12/02 20:01

ご回答ありがとうございました。
guest

0

短絡評価あたりの仕様の話ですかね。

常識的に考えると「A and B」は

Aがtrue かつ Bがtrue ならば  true さもなくば  false

言い換えると

Aがtrueならば  Bがtrueならばtrue ※  Bがfalseならばfalse ※ Aがfalseならば  (Bがtrueでもfalseでも) false

です。
しかし、※の部分が無駄に感じますね。これならば

Aがtrueならば  B Aがfalseならば  false

としてしまっても「Bがブール値のときは」同じ結果になります。
というわけで、言語によってはこのような時Bを返す仕様になっていることがあります。
orも同様。

Bがブール値でないときも、普通に使っていればブール値に変換されてから評価されますので問題ありません。
普通に使わないと、今回のようによく分からないことになります。
コードゴルフは、しばしば物を普通に使わないものです。


指摘のあったように上記の説明はpythonの仕様とは異なっていたようですが、
なんにせよ、論理演算子は言語によっては「ブールが入ったときは普通の論理演算になるが、それ以外が入ると論理演算とは違う何かになる」という点が今回のポイントです。

投稿2019/11/30 06:43

編集2019/12/04 01:06
ikadzuchi

総合スコア3047

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

hiranomo

2019/12/02 20:00

ご回答ありがとうございました。
ikadzuchi

2019/12/04 01:07

なるほどそういう仕様だったんですね。
guest

0

この回答は他の方の、特にshiracamusさんの回答の補足です。

元の記事は

python

1def f(a, b): 2 if a < b: 3 return a 4 else: 5 return b

じゃなくて

python

1f=lambda a,b: a<b and a or b

と書く方が短くて済むという話だと思うのですけれど、これら2つのコードは同じ意味でもなければ、同じ動きをするコードでもありません。(理由と説明は他の方の回答の通りなので省きます)

その記事は悪く言うともしくは間違い、悪く言わなくても「使い道が限定されていることを端折っている正確ではない記事」です。


つまり、その記事を読んで

a<bが「偽」のときbが代入される

と認識したのが誤りです。

おそらくですが、a>0かつb>0であることが前提として示されている場合などにはこういうテクニックもあるよ、というような話だったんだろうと思います。
(説明の時にうっかり省いてしまったのか、書いた人が理解できていないのかは判断できませんので、よい方で解釈すると、ということで)


追記

全く本筋じゃないですが

python

1f=lambda a,b:[b,a][a<b]

の方が短いだろ、と思いました。

ここは取り消します


追記

考えみたらf=minで済む内容なので(注:minが3回呼ばれる場合にはfに束縛した方が全体を短くできる)そもそも話がおかしいわけで、ということはおおもとの趣旨は

python

1def f(a, b): 2 if a < b: 3 return c() 4 else: 5 return d()

より

python

1f=lambda a,b: a<b and c() or d()

の方が短い、ただしc()が真値を返すという保証がある場合だけ、みたいな話だったのではないでしょうか?

それならminでは済まないし、f=lambda a,b:[c(),d()][a<b]でも解決しない(c()d()の2つの式が両方評価されてしまう)ので多少の意味はあるかな、と思いました。

そういう前提とかいったものが伝言ゲームの過程で無くなっていって、まったくの無意味な話になったのではないかな、と想像します。

投稿2019/11/29 12:52

編集2019/11/29 14:15
quickquip

総合スコア11231

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

shiracamus

2019/11/29 13:32

f = min(a, b) でいい気がします。
quickquip

2019/11/29 13:50 編集

確かに。結局何がやりたかったのか……という話になりますか
退会済みユーザー

退会済みユーザー

2019/11/30 07:21

元記事は直接無関係である上に、ここに書いても生産的な影響がありません。 不適切なので低評価しておきますね。
hiranomo

2019/12/02 20:14 編集

ご回答ありがとうありがとうございました。pythonも質問も初心者だったので伝わりづらかったようです。 読んでいた記事を載せておいた方が良かったようです。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.36%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問