androidstudioのkotlinでif構文の中に入った変数が取り出せなくて困ってます。
if(a==1){
val siritaiHENSUU:Int=2
}
var b:Int = c + siritaiHENSUU
このsiritaiHENSUUの数字をif構文の外でも拾いたいです。
これがデキるときとデキないとき(ビルドが通る通らないとき)があって混乱します。
お教えいただけたら幸いです。
こういうのはQiitaにでも書くか、自分のファイルに書きましょう。
わかりました。削除依頼を出します
自分から「質問に見せかけた備忘録」と言ってしまっているので、「質問ではない」ことが明確です。あくまでここは「質問サイト」なのですから、目的外に使われるのはとがめられて当然です。
回答してしまって解決済みにしてしまってるので「削除依頼」は通りにくいのでは。
回答した時点で通常の「削除依頼」にはなりません。
ガイドライン一通り読んでから利用してください。ガイドラインもマナーも無視した利用者に心が狭いも何もありません。赤信号渡って「いいじゃん車来てないから」と言ってるのと同じです。
あとせめて「ウソ質問」「質問に見せかけた」は取っ払ってください。
投稿した側は善意だったんですけどね。迷惑なら申し訳ありませんでした。
書いてあることしか見る方は分からないので。それに見る人は回答者だけではなく「同じような問題を抱えた質問者側の人」も見ます。そういった人がこのタイトルや内容で見ようとするか、本当に参考になるかどうかも考えてください。
あと、"挫折"っていう言葉を簡単に使う人はどんな職業も向きません。本当に挫折してから悩め。
削除依頼だしてるので投稿しなくていいですよ。こ
この程度を説教と思うなら尚更やめといたほうがいいですね。
他のコメントを見てもアドバイスだと捉えられない厄介なご性格のやうで(変にプライドも高いようなので)そのあたり自身を振り返られたほうが多少はPGスクールとやらに使ったお金や時間も報われるのではないでしょうか。
ちゃんとガイド読みましょう。その削除依頼は「絶対に通りません」。
最初の私のコメントで「心が狭い」とか言っちゃうような人はどこでも通用しないと思いますよ。
そもそも何かのサービスを享受するにあたってルール、規約が存在しない方が稀なわけで。
それを一切読まずにガイドラインに反する投稿をして、指摘を受けたら謎の反論。
善意であることは辛うじて分かりますが、情報発信の媒体としてQiitaなり自身のブログ、SNSでなく、質問サイトでわざわざ質問の形式を装って投稿する意味を理解できる方の方が少ないですよね。
「PGにこういう方が多そう、人間関係で挫折しそう」というより一般的な常識が足りな過ぎて人間社会で生きていくのに支障が出ると思いますよ。
削除依頼出しているのでコメントは不必要ですよ。
あなたの依頼が全部通るわけではありません。世の中の人は全員心が狭いので。
ガイドライン読みましょう。
https://teratail.com/help/delete-policy
運営判断が必要なイレギュラーケースであることが明確に分かると思います。
自己解決にしてしまっているのがまたマズイやり方なので、「削除依頼出している」と胸張って言える状態じゃないですよ。
指摘はアドバイスとしてまず受け入れましょう。「不必要」とまで言えるのは指摘を受け入れてからです。
あくまでここもすべて「アドバイス」です。
備忘録を質問とすることの是非はひとまず置いておいて、せめて質問や回答はマークダウンhttps://teratail.com/help#about-markdownを使えるようになってください。
回答2件
あなたの回答
tips
プレビュー