前提・実現したいこと
北斗電子さんのRX71MのA/D変換のチュートリアルを行っているのですが,
Teratermを用いてシリアル通信が行えているか確認する段階でつまずいています.
発生している問題・エラーメッセージ
Teratermを用いてのシリアル通信を行いたいのですが,Teratermがうんともすんとも言いません. ローカルエコーやbpsの設定なども確認しています.
該当のソースコード
/* Start user code. Do not edit comment generated here */ unsigned short temparature_ad_val, vr_ad_val; unsigned short temparature; unsigned char i; static unsigned long timer_counter=0; timer_counter++; R_S12AD0_Start(); //A/D conv start while(S12AD.ADCSR.BIT.ADST == 1); //wait finished R_S12AD1_Start(); //A/D conv start while(S12AD1.ADCSR.BIT.ADST == 1); //wait finished R_S12AD0_Get_ValueResult(6, &temparature_ad_val); R_S12AD1_Get_ValueResult(8, &vr_ad_val); //tempatature calc for(i=0; i<80; i++) { if(temparature_ad_val < g_blsm_ad_val_table[i]) break; } temparature = g_blsm_temp_table[i]; GPT2.GTCCRA = (unsigned short)((float)(vr_ad_val)/4095.0*3000.0); if((timer_counter % 500) == 0) { sciPrintBuf("¥n"); sciPrintBuf("Tempatature(A/D value) : "); sciPrintShortIntBuf(temparature_ad_val); sciPrintBuf("¥n"); sciPrintBuf("Tempatature(degree) : "); sciPrintShortIntBuf(temparature); sciPrintBuf("¥n"); sciPrintBuf("VR(A/D value) : "); sciPrintShortIntBuf(vr_ad_val); sciPrintBuf("¥n"); sciPrintBuf("P21 duty : "); sciPrintShortIntBuf(GPT2.GTCCRA); sciPrintBuf(" / 3000 ¥n"); } /* End user code. Do not edit comment generated here */ ### 試したこと CS+を用いてマイコンへのA/D変換を行おうとしています. 使用しているハードはRX71Mのマイコン,それとセットになっていたモータドライバボード,超小型USBシリアル変換モジュールのFTDI社製AE-FT234Xを使用しています. プログラムはマニュアル通りに設定を行い,コード作成を行ったので問題はないと思うのでハード的なものであると考えているのですが, マイコンはRX71Mを用いてシリアル変換を行い,その結果をTeratermで出力しようとしました. 自分が思っている配線をつなげてみると一応,接続済と表記が出るのですがプログラムを実行しても Teraterm上では何も表示されません. 接続の写真など載せられなくて申し訳ないのですがこれは実は配線の問題だったりするのでしょうか. 本当にマイコン初心者なのでどこに何をつけるのが当たり前なのかもわからない状況です. 超小型USBシリアル変換モジュールのFTDI社製AE-FT234XはUSBバスパワとの表記があったので4ピンある中でGND,TXD,RXDのピンにしか接続は行っていません. その際電源が投入されいることを示す青色のLEDは点灯しています. どなたか詳しいかた,ご教授いただけないでしょうか. よろしくお願い致します. ### 補足情報(FW/ツールのバージョンなど)
txはrx
rxはtxに接続するものですが大丈夫ですか?
ご回答ありがとうございます.
そこは大丈夫そうです.
uartですよね?canにつないでたりしないですよね?
あまり詳しく無いのですが,恐らくuartだと思っています.
canに繋いでは無いです!
原因は接続ですかと言う質問の割には、実際にどう接続したのかが全く書かれてないので、とりあえず参考にした資料のリンクとその資料のどこを読んで接続が正しいと判断したのか説明してください。
ふわっとした質問内容ではふわっとした回答しかできません
ご指摘いただきありがとうございます.
次回からその点について意識します.
1.マイコン側(RX71M)
(https://www.hokutodenshi.co.jp/download/manual/BLUSHLESS_MOTOR_STARTER_KIT_RX71M_Software_s.pdf)
このマニュアルの22ページ目に記載されているように市販のUSB-SerialモジュールをRX71MのP26,P30に接続しました.P26,P30の位置は以下のページを参考にして確認しました.自分の考えでは左から20番目と22番目の端子に接続するのが正しいと思っているのですが...(100ピンの製品を用いているので32ページを参照にしています)
(https://www.renesas.com/jp/ja/doc/products/mpumcu/doc/rx_family/r01ds0249jj0110-rx71m.pdf)
2.USB-Serialモジュールとしては以下のURLを参考にしました.
(http://akizukidenshi.com/download/ds/akizuki/AE-FT234X_B5_DS_20150608.pdf)
上の方のページの左下に記載されているTxD,RxDの順番を参考に先ほど調べたマイコンの端子の番号にそれぞれ接続しています.また,GNDはマイコンにいくつか記載があったので接続したTxD,RxDに最も近いものを選び,マイコンとUSB-Serialモジュールを接続しています.
+5Vの端子はUSBバスパワと記載があったのでバスパワで電力供給されているのでは無いかと考え何も接続していません.パソコンとUSB接続した際には電力供給されたことを示す青色LEDが点灯しています.
(もしかしたらここの認識が間違えていますか?)
よろしくお願いします.
リンク見れなかったのでリンク文字列から推測してます。
rx71mじゃ基板はわかりません。こういう質問するときは基板の型番書きましょう。
さてHSBRX71M176だとすれば
J2-44 がP26(TX)
J2-40 がP30(RX)
で、J2-44を秋月モジュールの
CN2-4(RX)
CN2-3(TX)につなぐはずです
至らぬ点が多く指摘していただきとてもありがたいです.
ありがとうございます.
型番を確認しました.
HSBRX71M100でした.
データシートを確認したのですが,
P26とP30が存在しているところが
J5(エミュレータインターフェース),J5-5,J5-11と
J4(フラッシュインターフェース)J4-15,J4-17
にあったのですが,自分としては拡張I/O(例えばJ6)とかに接続するのかなと思っていたのですが,
この考え方は間違っていますでしょうか??
リンク飛べないかもしれないですけどHSBRX71M100の取扱説明書のリンクを以下に貼っておきます.
(https://www.hokutodenshi.co.jp/download/manual/HSBRX71M100_s.pdf)
> この考え方は間違っていますでしょうか??
はい、間違ってます
いや「拡張IO」だなんて名前がついているから
Tx,Rxがそこにあるんじゃないかと最初に思うのはまあわかります。
ただP26,30が無いのに4つある「拡張IO」と名前がついたコネクタからJ6を選んで
そこからさらにJ6の26ピンの中からどうやってTx,Rx(と思った)2本を選んだのか気になるんですが...
そうですよね
自分が思ったのはozwkさんが提示してくださった176ピンの場合だと拡張IOのJ2に
必要とされるピン(P26,P30)があったのでてっきり100ピンの方でも拡張IOのところにあるのでは無いかと
思っていたのですが,どの拡張IOにも必要とされるピンがなかったので必ずしも拡張IOのコネクタに
Tx,Rxが無いということが理解できました.
まずはJ4のピンに接続するところから始めてみようと思います.
本当に助かりました.
ありがとうございます.
> リンク見れなかったので
最後の括弧閉じまでリンクになっています。
> makimaxさん
自動リンクはよくこのようなことが起こるのでURLの後にはスペースを入れることをおすすめします。
例: ( https://www.hokutodenshi.co.jp/download/manual/BLUSHLESS_MOTOR_STARTER_KIT_RX71M_Software_s.pdf )
ikadzuchiさん
ご回答ありがとうございます.
その様な方法があったのですね.これから活用していきたいと思います.
ありがとうございました.