unity始めたばかりで的外れな聞き方になってしまうかもしれませんがご了承ください。
まず、HierarcheyにはA,Bという二つの画像(スプライト?)がある。
そしてBにスクリプトを貼り(アタッチして?)そのスクリプトにより親の取得諸々をしたい。
しかし、そのスクリプトの書き方がわからない。
流れはなんとなくイメージ出来ているが書き方がわからない。
あるサイトの解説では
「GameObject parent = gameobject.transform.parent.gameObject;」
で、親が取得できると書いてあったが、
自分は
GameObject型の変数parentにgemeobject.transform.parentという領域にあるgameObjectを代入
という構造になっているのかなぁと思った。(この解釈は間違っていると思うので正しい解説をして欲しい。)
そもそも親の取得とは「オブジェクト用の変数に親オブジェクトを代入する」という認識で正しいのか。
ならオブジェクト用の変数はどう宣言すればよいのか、上のサイトの人はたまたまparentという変数名に
したのか、それとも決まった書き方があってスペース含めた謎の文のようになっているのか。
また、上のスクリプトでは自分の手札(HierarcheyにあるAとB)のうちの親にしたいAという画像(スプライト?)
についての情報が関わっていないと思われる。スクリプト中のどこかに「A」という名前を使わないと
親にする対象が分からないんじゃないかと思い、これも疑問に思った。
これより、「親を取得するソースコードの解説」と出来れば「取得した親オブジェクトの座標の取得の仕方」
を解説して欲しいです。publicとかprivateとかvector3とかまだまだ理解してないです。

回答2件
あなたの回答
tips
プレビュー
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2019/08/12 06:48
2019/08/12 07:12