光の波長を測定したいのですが、波長を測定する機械がないので動画をとってopencvを使って測定しようと考えました。
そもそもRGBから光の波長を測定することは可能ですか?簡単な例か何か知っている方いたら教えてください。よろしくお願いします
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

回答4件
0
こんにちは。
そもそもRGBから光の波長を測定することは可能ですか?
一般的には不可能です。
通常の光は、多数の波長の光の集合体です。ということはRGBのたった3点しか読み取れないのではその多数の波長の光の強度を再現できないです。
一般には分光計を使って測定します。
なお、確か1つの波長の光をRGB値へ変換する帰納的な実験はなされていてCIEで標準化されていた記憶があります。
上半分に単波長の光をあて、下半分にRGBを合成した光をあて、見分けが付かない時のRGB値を決めるという作業を大勢の人に対して行い、平均値かなにかで標準化する実験と記憶しています。
このデータを使えば、RGB値が対応する単波長の光の波長を求めることは出来るはずです。
(それでsantamarianeedさんの目的を果たせるのかどうかまでは分かりません。)
投稿2019/08/09 08:31
総合スコア23274
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
0
そもそもRGBから光の波長を測定することは可能ですか?
この時点で矛盾しています。「RGB」は、その言葉の通り、3つの色でフルカラーを再現する仕組みです。「3原色を混ぜ合わせた黄色の光」と「単色光の黄色」はどちらもRGBでは同じデータとなってしまいますので、もとの波長は再現できません。
投稿2019/08/09 07:52
総合スコア146581
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
0
面白なぁと思ってググったらすぐに定義がありました^^;
光の波長からRGBを算出する関数の定義
興味本位でググったので、正しいのか検証していませんが参考まで。
追記
申し訳ない。他の方の回答(と各所の議論)見ると、ちょっと光への理解が薄すぎましたね。。。
定義がわかれば、力技で解決できると思ってましたが、そうでもないのですね。
失礼しました^^;
投稿2019/08/09 07:52
編集2019/08/09 21:39
退会済みユーザー
総合スコア0
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
質問の解決につながる回答をしましょう。 サンプルコードなど、より具体的な説明があると質問者の理解の助けになります。 また、読む側のことを考えた、分かりやすい文章を心がけましょう。