前提・実現したいこと
Unityでロケットなどを飛ばす際に使う、風(ジェット噴射)や推進力を表現したいです。
風速を表示させたい時はVelocityを使い、その値を表示させればよいのでしょうか?
試したこと
AddForce?Velocity?で力を与えるらしいですが
単位がよく分からないです。AddForceはN, Velocityはm/sで合ってますか?
WindZoneで風を吹かせる方法がありますが、普通のRigidBodyとかには使えないのでしょうか?
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

回答3件
0
Unityでロケットなどを飛ばす際に使う、風(ジェット噴射)や推進力を表現したいです。
他の方が回答しているとおり、
風という力を与えてやれば良いと思います。
風速とか推進力は、動かす物体に与えてやるものですので、あなたが設定するものです。
ですから、あなたが設定したものを表示するだけです。
風速を表示させたい時はVelocityを使い、その値を表示させればよいのでしょうか?
風という物体を作って、別の物体にぶつけて動かすのであれば
風のVelocityが風速になると思います。
別の物体のvelocityはその別の物体の速度なので、風速とはまたちょっと違いますね。
物体自身が推進力を持つ場合でも、推進力に空気抵抗などを考慮したものが、物体の速度となるので
物体の速度=推進力というわけではありません。(もともと単位が違いますが・・・)
投稿2019/07/18 01:21
総合スコア293
0
単位がよく分からないです。AddForceはN, Velocityはm/sで合ってますか?
Velocity の単位は m/s です。
AddForce メソッドは引数 mode に指定する ForceMode によって作用が変化します。
名前 | 説明 |
---|---|
Force | 質量を使用して、リジッドボディへ継続的な力を加えます。 |
Acceleration | その質量を無視して、リジッドボディへ継続的な加速を追加します。 |
Impulse | その質量を使用し、リジッドボディにインスタントフォースインパルスを追加します。 |
VelocityChange | 質量を無視して、リジッドボディにインスタント速度変化を追加します。 |
WindZoneで風を吹かせる方法がありますが、普通のRigidBodyとかには使えないのでしょうか?
WindZone は草木をビジュアル的に揺らしたいときに使う機能なので、今回の場合は用途が違うと思います。
ロケットの速度であれば、Velocity を使えば良いと思いますが、風速はまた意味が違うような気がします。
投稿2019/07/17 21:10
総合スコア6500
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

0
ベストアンサー
RigidBody
は物理的な運動能力を示すコンポーネントです。
rigidBody.AddForce
は「力を加える」ことを示します。
ジェット噴射だろうがハンマーで殴られて吹っ飛ぶ力だろうが、とりあえず「力」を加えます。
(加え方は第二引数で変更可)
rigidBody.velocity
は「速度」を示します。
AddForceなどにより物体が力が加わって移動する時、勝手に計算されて値が入ります。
直接入力することも可能ではありますが、「物体の速度を指定する」という現実的にはよく分からないことになるのであまり推奨はされません(変な動きになるかもしれない)。
単位については定かではないので検証してください。
WindZone
は「Terrainの機能で作った木や草、またはParticleを揺らす」機能なので物理的な力(影響力)は持ちません。
ジェット噴射のように物体自身が推進力を持つ場合は単純にrigidBody.AddForce
でいいです。
「風を受けて進む(船の帆とか)」は「何らかの方法で風を受けた
と判定する→風の方向や強さに合わせてrigidBody.AddForce
する」という流れになります。
投稿2019/07/17 11:44
総合スコア11427
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
質問の解決につながる回答をしましょう。 サンプルコードなど、より具体的な説明があると質問者の理解の助けになります。 また、読む側のことを考えた、分かりやすい文章を心がけましょう。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。