質問するログイン新規登録
Python 3.x

Python 3はPythonプログラミング言語の最新バージョンであり、2008年12月3日にリリースされました。

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

Q&A

解決済

1回答

623閲覧

Pythonでryeを使いたい

hupyaginu

総合スコア16

Python 3.x

Python 3はPythonプログラミング言語の最新バージョンであり、2008年12月3日にリリースされました。

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

0グッド

0クリップ

投稿2023/12/20 17:43

編集2023/12/20 17:44

0

0

実現したいこと

Pythonでryeを使いたい

前提

以下コマンドを実行してryeの環境を準備しました

.1. rye のWebサイトにアクセスする
.2. rye-x86_64-windows.exe をダウンロード
.3. プロジェクト初期化

rye init my-project

.4. 利用するPythonバージョンを指定

rye pin 3.10

.5. パッケージを同期する

rye sync

.6. ファイルを編集する

# src/my-project/__init__.py print('はろー')

.7. 実行したいがコマンドが不明

試したこと

  • 以下コマンドを実行した
    → Python 本体が実行されただけで、はろーは出力されなかった
rye run python

補足情報(FW/ツールのバージョンなど)

  • rye 0.16

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答1

0

ベストアンサー

ryeというものを始めて見たので使ったことがあるわけではありませんが、説明を読んだかがりでは、使いかたを誤解しているのではないかと思います。

ryeは、「Pythonでryeを使」うようなものではなく、anacondaやpipの仕組みのように、pythonの実行環境を管理するためのものです。
https://rye-up.com/

質問を見ると以下の手順を実施しているようですが、
https://rye-up.com/guide/basics/
rye syncの後で環境ができあがるので、pythonのプロシェクトをryeの管理する「ツールチェーン」で実行することができるようになっています。

ドキュメントにあるように
python -c "import sys; print(sys.prefix)"
と打つと、そのpythonが rye で作った環境のものであることがわかるようです。

ということで、環境の設定はできているはずなので、質問の 「print('はろー')」を実行したいのであれば、my-project モジュールをインポートしてやればいいはずですが、まあ、やりたいことはそうじゃないでしょうね。
pythonのコードを今作った環境で実行したいのであれば、

  • 適当なファイル名で実行したいプログラムを書く
  • venvをアクティベートする
    手順にあるとおり windowsなら「.venv\Scripts\activate」
  • その状態で以下のように実行
    python <作ったファイルの名前>

ryeの使いかたについて、いくつかのサイトで説明されていますが、以下のサイトはわかりやすかったです。
https://dev.classmethod.jp/articles/get-start-rye-python/

投稿2023/12/21 05:46

TakaiY

総合スコア14610

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

hupyaginu

2023/12/21 06:35

回答ありがとうございます。 NodeのパッケージマネージャのPython版だと認識していましたが、実際は実行環境だったのですね。 Nodeのように npm run start すると実行できると思っていましたが違っていたようです。 FlaskやFastAPIのような一部アプリケーションはunicorn等を利用してコマンドで簡単に実行できるようになっているようです。 ただのコンソールアプリケーションは簡単にコマンドから実行できないようですね。 残念です。
TakaiY

2023/12/21 06:49

お役にたてたようでよかったです。 npmはいじったことがないのでわかりませんが、ryeもパッケージマネージャだと思いますよ。 パッケージの管理を実行環境である仮想環境ごとに管理するようになっているので、まあ、実行環境の管理とも言えますが。 また、npm run start はnpmのタスク管理機能ですが、これに相当するものはryeには無いようですね。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.30%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問