1
2
テーマ、知りたいこと
僕としてはプログラマーなどはAIにとられないのではないかと考えていますが,実際のところどうなのか疑問に思いました.
AIにとられないと考える要因はAIを作るAIの実用性の問題や倫理的な面というのもありますが,人間の想像力とかっていものは人工知能に勝ると思っているからです.
ただ,仕事としてのプログラマーの現状やIT企業の状況などはもちろんながら知らないので,実際企業などにおいてどういったトレンドになっているのか,などを聞き,議論したいなと考えています.
AIのレベルも上がってきてるので完全に,とはいかなくてもいつか置き換わってしまうのでしょうか?
参考:BCC Will a robot take your job?
自分でも調査をしてみた結果,BCCが公開しているサイト Will a robot take your job? では以下のような結果になりましたが,データが更新されているのかは割りませんが,サイトの更新自体が2015年で止まっているので信ぴょう性に欠けるなと思っています.
社会の厳しさやITの職場の現状を知らないのですが,ご存じの有識者の方々の意見を伺いたいです.
取られるとしたら具体的にこの部分,みたいなのもあればお聞きしたいです.
よろしくお願いします。
謝罪
最初にややこしいこと書いてしまってましたが,この議題を投げた理由は率直な有識者の皆さんの意見を聞いて,議論したいなと考えていたからです.いろいろと誤解させてしまうような文章を書いてしまってすみません.
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
回答8件
#1
総合スコア28669
投稿2023/07/04 13:35
英語の課題を日本語で聞いてどうするんでしょう。
出題意図を間違えていると思うので、もう一度よく考えてみてください。
社会の授業ではなく英語の授業です。
#2
総合スコア9
投稿2023/07/04 13:38
編集2023/07/04 13:47英語の授業として出たのは間違いないですけど,純粋に疑問になったので議論したいなと思った次第です.
決して課題のためにここで答えを得ようとしてるわけではありません.課題自体はすでに終わっています.
自分の考えなどではこうだけど,実際現場とかだとどうなのかなということが率直に疑問になったのでこの議題を出しました.
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#4
総合スコア2026
投稿2023/07/04 18:54
いまの段階だと微妙だと思いますが、AI に論理や整合性の概念が導入されたら、そうなることも十分ありえると思っています。そうするとプログラマは AI に指示命令するための存在になるのではと考えます (コーディングやテストは全部 AI が担当)
プ: ECサイトを作りたい。
AI: いくつか質問させてください。このECサイトは会員専用サイトですか?
プ: ECサイト上で会員登録し、商品を注文します。会員はメールアドレス・パスワード・住所氏名などの属性を持ちます。ただしメールアドレス・住所氏名などで注文する都度注文という方法も用意します。
AI: 都度注文を行う場合、会員登録は不要ということですね?
プ: はい。ただ都度注文であっても、前回入力したメールアドレスや住所氏名は記憶しておいてほしいです。
プログラマの受け答え次第では、システムで仮会員としてデータを保持する実装になるかもしれないし、あるいはブラウザ側で Cookie で保持するだけ、となるかもしれない。人間が思っている仕様をうまく AI に伝えられる人が活躍するでしょう。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#5
総合スコア9
投稿2023/07/04 23:32
編集2023/07/04 23:37#4 なるほど!
たしかに,プログラマーがAIと対話しながらソフトウェアを完成させる,という事も考えられますね
対話型AIにソフトウェアを作らせる,っていわれるともう顧客側(サイト運営側)が自分でやってしまう,って言うことを想像してたんですけどなるほど!
実際AIに思い通りのものを作らせるっていうのは難しいよなぁと思いました.
言葉の使い回しなどでAIの解釈が変わってしまうなどのこともよく起きるので,そういったある種の技術というのも今後のプログラマーに求められることなのかもしれませんね.
ありがとうございます!
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#6
総合スコア9
投稿2023/07/13 12:29
※なぜか勝手に?消えてしまった気がするのでちょっとメールからコピペしてコメントさせてもらいます.
ココのスレッドでよく,通知が来て確認した直後に投稿が消えていることが多いのですが,もし解消法がわかるか互いりゃっ者いましたらお教えください.
tmkey01
この問題については、AIが出来たころから各方面で議論されてきました。特に2022年ころから「AIに対する規制」をMeta社のザッカーバーグ氏も含め、問題提起しているくらいです。 結論から言うと、「無くならない」どころか、人間の役割は大きく増えると思います。 AIは、人間が作った「子供」である限り。その「子供」も増えてきていますし…。 私は正直子供を育てたことはありませんが、「育てられた」人間としての意見として。 子供のしつけは「生み出した親」がしなくて、誰がするのでしょう?また、親がきちんとしつけをしなければ、子供はどう育っていくのでしょうか? 「親は無くても子は育つ」と言いますが、それは子供がある程度育ってからのこと。最初のしつけは責任をもって行うべきであり、それは「生みの親である」人間の仕事となります。 ただ、正直現在の人間のAIのしつけ方・付き合い方を見ると、AIが「ニンゲンなんていらない」と言われても、文句言えないかと…。私がAIなら、そう言っていますよ…たぶん。 あと、もう人間はテクノロジーだけでなく、哲学的な議論も技術として議論した方がいいと思います。AIは「人間が入力した知識」を「素早く」「可能な限り的確に」「検索し提供する」という点では、はるかに人間を凌駕しています。ロボットについても、力仕事などはもはや人間には出来ない領域で作業が可能です…。 そういう意味では、「預けるところはゆだねる」にしてもいいのでは…。
なるほどです.
任せれるところは任せる,本当にそうなってきそうだなとは思いますね.
ただ、正直現在の人間のAIのしつけ方・付き合い方を見ると、AIが「ニンゲンなんていらない」と言われても、文句言えないかと…。
個人的にここが一番面白いなとおもいました.
AIとの付き合い方難しいなとつくづく思います.
回答してくださりありがとうございます!
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#8
退会済みユーザー
総合スコア0
投稿2023/07/22 08:43
編集2023/07/23 07:34これまでの傾向を見て何となく察しました。ここはかっこまとめていきたいところですね!
AIのレベルも上がってきてるので完全に,とはいかなくてもいつか置き換わってしまうのでしょうか?
- 英語の授業だという点
- AIが人間を超えていくのでは?という点
この2点の重なる点にいるのが「レイ カーツワイル」さんです。誰なのかというと「シンギュラリティは2045年に起こる」と予言している、Googleの偉い人です(その手の話をガッツリするのにこの話は抜けないキーマンです)。
で、せっかく英語なので、検索すると上位に来るこの記事(Kurzweil Claims That the Singularity Will Happen by 2045)を流し読んでください。
記事の3/4くらいに彼の今後の見通しが書いてあります。
「人間にしかできないもっと豊かな生き方を~」というような感じです。
あとはサイバネティクス云々と明るい未来の話が書いてあります。
以下私のコメントです。
レイカーツワイルさんの話は、
炊飯器ができたらかまどでご飯を炊かなくなくてよくなったでござるというわけです。やったね、家事が楽になったね!というわけです。
「自動車」が出てきたときに「馬車」を扱う人たちは仕事を失いました。
自動車を「仕様を与えたら人間よりもバグの少ないソースコード(※1)を人知を超えた速度で吐き出すAI」に、
馬車を「仕様通りにプログラミングする人間」に差し替えてください。
※1 諸兄が思われているように、(いつかはできると思いますが)そんな簡単にいくものではないと私も思います。「AIにコードを吐かせて人間が手直しする」、とか「AIがコードを吐き、チェックまでして人間が確認する、仕上げる」だとかが現実的なラインと思います。所詮AIは「統計的に尤もらしい」ことを答えているだけ(※2)で、統計データにない激レア現象(学習データとかすりもしない、想定を超えた事象)には対応できないのはよくある話ですし、本質的にいつまでもついてくる問題だと思っています。
※2can110さんが以前にChatGPTに秀逸な質問(ChatGPTの限界を探る質問)を投げていました。まさにこういうこと(少なくとも現状では、「学習データにかすりもしていない課題にはAIでは太刀打ちできない」、言い換えれば「かするだけで何とかしうるポテンシャル」はある)と思います。
産業革命で通ってきた道を、情報産業も通っていくのだと思います。
便利なものがあるなら使いましょうよ、もっと別のことに時間を使いましょうよ、というわけです。
で、完全に人間は職を失うか?
何となく感じられていると思いますが、たぶんそんなことはないですよね。
ロボットだって高いんです。頭脳であるAIもそうです。例えば、ニュースに出てくるようなChatGPTを学習させるようなPCを買おうとするとドイツ生まれの”メルセデスちゃんSクラス”買えるくらいの値段がかかります。未来には安くなっているかもしれませんが、どこもかしこも使えるほど安くはならないと思います。
ここで見えてくるのが、「ロボットやAIで置き換えたくても置き換えられない」市場があるということです。
過酷な環境過ぎてロボット化できない産業(高温/低温すぎて保護しきれない、保護具をつけると動かない、冷却/保温装置をつけると大きすぎる、粉塵や水分がありすぎてロボット化できない)がゴロゴロあります。
土木作業などがそうだと思いますが、たぶん振動や負荷が、環境が過酷すぎて小型の人型ロボットには耐えられないみたいな分野があるはずです。
介護や介護市場などがそうだと思いますが、仮にスペシャルなロボットがあったとして、ロボットにしてほしくない分野もあるかもしれません。効率だけじゃない分野です。
となると、よく言われるように「医師(診断)、弁護士、サービス業、ホワイトカラーな仕事は置き換えられるのでは?」とつながってきます。
私のしょぼいコメントではイマイチですが、2022年のこういう記事を書いた英語のサイトがありますので紹介します。この辺の内容を加味して受け答えできると、だいぶ箔がつくはずです。
実際企業などにおいてどういったトレンドになっているのか
気の利いたコンサルタント企業は情報を公開しているかもしれませんが、東証一部では「やべーやべーと経営層は言っている、現場が追い付いていない(この中でも程度の差あり)」が大多数(60-70%くらい)です。「うちはちゃんとやれてますし、ビジネスモデルに展開できてます」はせいぜい3-5%、「うちは知らん」はたぶん10%未満、足し算をして足りない部分の%分はもうちょいで何とかなりそうな層です。
すでに危機感を持って手を打っている会社は、「すでにそういうのに手を打ってます(例えばNVIDIAと共同で~とか、○○大学と共同で~だとかプレスが出ているハズです)」だとか「教育を始めていて~」だとか「社内ベンチャー云々」とかやっているハズです。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。