質問するログイン新規登録
Java

Javaは、1995年にサン・マイクロシステムズが開発したプログラミング言語です。表記法はC言語に似ていますが、既存のプログラミング言語の短所を踏まえていちから設計されており、最初からオブジェクト指向性を備えてデザインされています。セキュリティ面が強力であることや、ネットワーク環境での利用に向いていることが特徴です。Javaで作られたソフトウェアは基本的にいかなるプラットフォームでも作動します。

JavaScript

JavaScriptは、プログラミング言語のひとつです。ネットスケープコミュニケーションズで開発されました。 開発当初はLiveScriptと呼ばれていましたが、業務提携していたサン・マイクロシステムズが開発したJavaが脚光を浴びていたことから、JavaScriptと改名されました。 動きのあるWebページを作ることを目的に開発されたもので、主要なWebブラウザのほとんどに搭載されています。

意見交換

6回答

456閲覧

JavascriptとJavaの将来性について

kosuke05

総合スコア9

Java

Javaは、1995年にサン・マイクロシステムズが開発したプログラミング言語です。表記法はC言語に似ていますが、既存のプログラミング言語の短所を踏まえていちから設計されており、最初からオブジェクト指向性を備えてデザインされています。セキュリティ面が強力であることや、ネットワーク環境での利用に向いていることが特徴です。Javaで作られたソフトウェアは基本的にいかなるプラットフォームでも作動します。

JavaScript

JavaScriptは、プログラミング言語のひとつです。ネットスケープコミュニケーションズで開発されました。 開発当初はLiveScriptと呼ばれていましたが、業務提携していたサン・マイクロシステムズが開発したJavaが脚光を浴びていたことから、JavaScriptと改名されました。 動きのあるWebページを作ることを目的に開発されたもので、主要なWebブラウザのほとんどに搭載されています。

0グッド

2クリップ

投稿2025/07/16 01:43

0

2

現在転職活動中の者です。
昨今AIの普及が著しいですが、これから転職する場合javascriptとjavaどちらに重きを置いて転職活動を行うべきでしょうか。

以下、私のプロフィールになります。
・社会人4年目
・SESでJSとjavaを少し触った経験あり
・javascript、reactは参考書で学習済み(実務レベルの能力はまだないです)
・javaはJava Goldの資格取得済、現在はspringを学習中

AIの普及により、これから先どのプログラミング言語が生き残るのか分からず、進む方向が漠然としています。
様々な観点から見る必要がある内容だと思いますが、将来性という視点から見た場合の助言を頂きたいです。
宜しくお願いします。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

回答6

#1

cametan

総合スコア94

投稿2025/07/16 03:02

JavaScriptに一票。

Javaはレガシーに成りつつあるような気がする。
あくまでオープンソースの傾向なんだけど、Sun MicrosystemsがOracleに買収されて以降、ハッカー達がOracleを嫌ってんだよね。
Oracleを嫌ってる、って事はJavaを嫌うようになった、って事だ。と言う事は、オープンソースでのJava利用のプロジェクトが縮小傾向にある、って事だ。って事はJavaのオープンソース系のフリーなツールがどんどん減っていくだろう、と言う事になる。と言う事は「それらを利用する」事がムズくなっていく。
まぁ、すぐさまどーにかなる、ってワケではないだろうけど、現時点だと、Microsoftがオープンソース陣営に近づいてるトコもあって、Javaがどーの、とかやるのならC#に賭けた方がエエんちゃうん?とかちと思ってる。
(Java履修済みなら「よりキレイなJava・笑」C#の習得は比較的ラクだろうし)
Javaの立ち位置ってCobolみたいになってくんじゃねぇのかなぁ・・・「保守」は必要だけど、それでの新規プロジェクトは出ない、的な。

この辺のゴタゴタとJavaScriptは無縁の立場にいるんで、どっちか選べ、って言われたらJavaScriptかなぁ、と思います。
言語の基本設計もJavaScriptの方が優秀ではあるんでね。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#2

u2025

総合スコア44

投稿2025/07/16 04:17

#1の意見にほとんど同意

JavaとJavaScriptの2個をあえてあげているのであれば、環境構築からモジュールの理解まではやっておけばいいとは思う。もしそれが苦しくてやめてしまうなら、就職後も苦しい思いをするかもしれない。

基本的に将来AWSとかLinuxは残るだろうから、そこら辺の勉強をしたら外しはしないのでは?という感じ。

将来性っていうのはほとんどの人が転職や就職前に考えるものだが、実際入ったあと、つまりエンジニア数百人に聞いても意見自体は割れるものだろうし、そういう見方や視点も有り得るけどもそんなに大事かなというところではあるかもと思う。
#1の回答をよく読んで理解することをお勧めする。

ああ、でもcobolと同じかは分からない。銀行システムの文化があったのとは背景が違うしアップデートもされていくというのが実情だろうというところなので。
ただ、Javaの考えは他の言語や文化に合わない所も多いかと思うので結局JavaScriptの方がおすすめ度は高くなる

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#3

miyabi-sun

総合スコア21482

投稿2025/07/16 09:48

編集2025/07/16 10:08

プログラミング言語って何処までいってもタダの道具なので
そこからITエンジニアとして積み上げるに従って扱える言語は増えていく

私もPHPしか扱えないPHPerと呼ばれる人種だったけど
JavaScriptから発展したAltJS系、Clojure、後は試しに触ってみたGo言語やNim言語なんかも多少は読み書き出来る
人間必要になれば覚えるもんだからあんまり気にしなくて良い

javaはJava Goldの資格取得済、現在はspringを学習中
javascript、reactは参考書で学習済み(実務レベルの能力はまだないです)

お前それどっちも使うだろ!!!
Java + SpringでWebサイトで扱うHTMLやJSONを吐き出して、
ブラウザでJavaScriptを操って画面表示を変更するという風にバトンタッチする形式。

いやまぁSpringでやってる事をNode.jsに代わりにやらせればJavaScriptだけで完結出来るけど
Java + Springのが実行速度は遥かに速いよ?

折角Javaの読み書きもかなり出来るんだから、
一気通貫でJava + JavaScriptの併用で、ToDo管理出来るWebアプリでも作って転職活動に利用したら?

Java と JavaScript の将来性

前述の通りプログラミング言語なんてただの道具の一つ

例えばWeb業界はわりとまだイケイケな業界かと思うけど、Webサーバーってなんやねん
その本質はHTTPのルールに従ってサーバーマシンを動作させて
リクエストを受け取って、レスポンスを返すだけで良い

JavaでもC言語でもNode.js(JavaScript)でもPHPでも何でもそこは簡単に実現出来る
後はそのWebサーバーを使って訪問者にどんな価値を提供出来るかってだけの話

ニコニコ動画だって社内にC++が得意なITエンジニアが居たからC++でサービス作った
世の中はJava一色だったあの頃にね、結局は情熱ややる気の問題でしかない

流行りのAIも気になるからPythonが良いんじゃない?ってなっても、
別言語からPythonを遠隔操作で利用する方法なんて腐るほどある。

例えばサーバーマシンの奥でPythonでWebサーバーを可動させて、
JavaのプログラムからHTTPアクセスでPythonのWebサーバーに気の利いたリクエストを飛ばしてPythonに働かせて結果を受け取るとかね。

どっちの言語の方が良いんだろ……
ああ、オワコンになったら怖いなぁ、食いっぱぐれるなぁ

どの言語がオワコンになるかなんて分からん、JavaScriptもTypeScriptの登場でいきなりオワコン化の危機に陥ってるし
でもTypeScriptはJavaScriptのマイナーアップデートみたいなもんだから
それを勉強して使いこなせるようになった人間にとってはどうってことはない

そのTypeScriptすら廃れたって、HTTPやデータベースの扱い方という根っこの方をちゃんと理解していれば
どんな言語にだって移住して再度戦える

くよくよ悩んで立ち止まる方がアホなんで
何でも良いから勉強してなんか作ってみよう

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#4

kosuke05

総合スコア9

投稿2025/07/18 02:27

編集2025/07/18 02:35

cametanさん
u2025さん
miyabi-sunさん

返信が遅くなりすみません。
お三方とも、大変有益なアドバイスを頂き有難うございます。
これからの学習・転職活動に役立てます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#5

68user

総合スコア2065

投稿2025/07/18 02:44

Java はエンタープライズ向け需要は底堅いと考えます。長期サポートの期間ひとつとっても Java は最長9年ですが、例えば Node は 30ヵ月。ベンチャー企業ならサポートなど気にしないところも多いとは思いますが、ある程度の規模の企業になるとそうも言っていられない。

ちなみに AI の普及でどちらが残る言語かという点は、大差ない気はします。

わたしは Java か Javascript かより、業務系か Web系か、SI か事業会社か、フロントかバックエンドか、大規模システムか小規模システムか、といった観点について「あなたはどちらがいいと思うか」で考えた方がいいような気はします。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#6

kosuke05

総合スコア9

投稿2025/07/18 03:15

68userさん
ためになるアドバイスを頂き有難うございます。
今後の参考にさせて頂きます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

この意見交換はまだ受付中です。

会員登録して回答してみよう

アカウントをお持ちの方は

関連した質問