質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.36%
Linux

Linuxは、Unixをベースにして開発されたオペレーティングシステムです。日本では「リナックス」と呼ばれています。 主にWebサーバやDNSサーバ、イントラネットなどのサーバ用OSとして利用されています。 上位500のスーパーコンピュータの90%以上はLinuxを使用しています。 携帯端末用のプラットフォームAndroidは、Linuxカーネル上に構築されています。

Ubuntu

Ubuntuは、Debian GNU/Linuxを基盤としたフリーのオペレーティングシステムです。

Q&A

解決済

5回答

7269閲覧

Linuxでパーティション分割の目安容量を教えて下さい。

Hideki0302

総合スコア41

Linux

Linuxは、Unixをベースにして開発されたオペレーティングシステムです。日本では「リナックス」と呼ばれています。 主にWebサーバやDNSサーバ、イントラネットなどのサーバ用OSとして利用されています。 上位500のスーパーコンピュータの90%以上はLinuxを使用しています。 携帯端末用のプラットフォームAndroidは、Linuxカーネル上に構築されています。

Ubuntu

Ubuntuは、Debian GNU/Linuxを基盤としたフリーのオペレーティングシステムです。

0グッド

0クリップ

投稿2019/05/01 14:23

編集2019/05/02 02:10

前置き

Ubuntu 19.04を使用していましたが、諸事情でUbuntu 18.04に戻したいのですが、重要なファイルがないので、いっそのことクリーンインストールをしようと思っています。

そこで、今までしていなかったパーティション分割をしようと思ったのですが、/usrや/varなどを分割する際、どのぐらい容量があれば十分なのか分かりません。

質問

以下のようにパーティションを設計しようと思っているのですが、それぞれどのぐらい容量があれば十分か教えてください。

/
/home
/opt
/tmp
/usr
/usr/local
/var

もしくは以下のコマンドの出力結果を投稿してくれれば、ありがたいです。ルートディレクトリ配下のディレクトリの容量を出力するコマンドです。

bash

1du -sh /*

また、パーティションの順番を気にする必要はありますか?

なお、320GBのHDDにインストールします。/homeにはHDDのパーティション設計で余った分を割り当てる予定です。

使用している環境

CPU: Ryzen 5 2400G
GPU: Radeon Vega 16 Graphics
MEM: 8GB
M/B: BIOSTAR B350ET2
SSD: PLEXTER製128GB(Windows用)
HDD: HITACHI製320GB(Ubuntu用)

【追記】

使用目的はプログラミングで、メインのOSとして使っています。
JetBrainsのIDE各種や、MonoDevelop、Qt Creatorなどを使ってます。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

cateye

2019/05/01 17:33

使用目的(プログラミング?)は?・・・それによって分割方法(容量)が変わりますよ。
guest

回答5

0

解決済み+脱線+伝聞情報ですが。

容量の問題ではありませんが、スワップなど読み書きが激しいものを若番にすると良い。と聞いたことがあります。HDDは普通、セクタを外周部から数えます(CDとは逆)。当然ですが、外周部のほうが円周長が長いです。このため、若番はトラックあたりのデータ量が多く、回転数あたりのデータ読み書き速度が上がるという原理らしいです。

投稿2019/05/10 15:48

HogeAnimalLover

総合スコア4830

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

そもそもなぜ、パーテションを分けようと思われているのでしょうか?

古い本ではよくパーテンションの分割について書いてありますが。。。私見ですが、これは古く脆弱なファイルシステムだった頃の名残だと思います。現在のファイルシステムだと、ファイルシステムが壊れるよりHDD自体が壊れる確率がはるかに高いです。HDD自体が壊れた場合は、そもそも起動ができなくなるとか、あるファイルを読もうと固まるとかのパターンが多いのでパーテションに分けるメリット(障害時の復旧)はあまりないと思います。
ので、オススメはそもそも分割しないです。

知っているけど、分けたいんだ!という場合ですが、(Ubuntsはよくわからないですが)多分LVMで構成されていると思います。この場合は足りなくなったらlvextend と resize2fs (ext系)か、xfs_growfs (xfs系)をして足りなくなったら増やす方が良いかと思います。ポイントはVG、LV作成時点で、VGに空きを作る。よくわからなければ、HDDに空きを作っておき、あとでパーテションを作成後 pvcreate,vgextend でVGの空きを作ることです。

LVM使ってないよとか、勉強のため!という場合ですが、FHSを確認することがオススメです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Filesystem_Hierarchy_Standard
上記の規定だとパッケージを利用する場合は /usr 以下が増えます。
パッケージ以外で真っ当な配布物だと /opt にインストールされます。
また、DB系などを利用する場合は /var が増大します。
あと、/usr/local ですが、ソースからコンパイル、インストールする場合に多く利用されていました。が、開発がruby,Python とか最近流行りのものだとライブラリやら何やら、ユーザディレクトリ配下にインストールし、システムを汚さないように配慮されているものが多いので、無視して良いと思います。

投稿2019/05/10 08:26

toytax

総合スコア104

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

cateye

2019/05/10 10:11 編集

ハード的な事は、概ね賛成なのですが・・・v^^ 俗に言うUNIX系OSは、マルチユーザなのでユーザごとにホームディレクトリがあります。なので、複数ユーザに対してユーザ毎にクオータやパーミッションの設定をします。また、サーバ用途(HTTPなど)だと、外部からアクセスするユーザ毎にパーテション分割をします。個人で使っている分には余り意識しませんが大事なことです。
toytax

2019/05/10 14:00

おっしゃる通りですね。 セキュリティを観点にしたパーテションニング。。 単純なread only mount 以上の ファイルシステム、アクセス制御を考慮した構成は興味深い点ですね。
guest

0

どうしても分けるなら /home と /var だけ別パーティションですかね。 /tmp は tmpfs でもいいし。
/var は結構ファイルをたくさん作るので(特にサーバ用途の場合、ログローテートさせないと /var/log 以下に溜まりますので)、そこだけ分けて置く。

まあ Windows と違ってディスク増設などによる引っ越しも簡単ですから、ある程度動かしてみてから見直してもいいのじゃないでしょうか。

投稿2019/05/02 03:38

tacsheaven

総合スコア13703

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

ベストアンサー

このあたりは趣味の分野な気がしますが、私見では細かく分けすぎな気がします。
/usr/usr/localは、何らかのプログラムをインストール・アップデートしないと更新されない部分なので、ルートと同じ物理ディスクの中に置くのであればパーティションをルートと分ける意味があまり無いと思います。
/tmpはメモリが多ければtmpfsで、そうでなければ(/varを分ける前提で)/var/tmpへのシンボリックリンクでもいいかと。

容量は使い方の異なる他人に聞いても参考にならないので、今の環境がまだあるなら、そのファイルサイズをベースに考えるのが良いと思います。極端な話、/optを使わないなら無くてもよい訳だし。

投稿2019/05/02 02:49

編集2019/05/02 03:50
otn

総合スコア85853

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

退会済みユーザー

退会済みユーザー

2020/06/07 10:54

@Hideki0302さん、@otnさん突然に失礼します。 @otnさんの回答を見て実際に/tmpを/var/tmpへのシンボリックリンクとしたところ問題が発生してしまいました。自力では解決できなかったためこちら(https://teratail.com/questions/267039)にて回答を募集しています。 不躾ではありますが、差し支えない範囲でご助力いただけますと幸いです。
otn

2020/06/07 12:44

/tmpは、再起動毎に消えても良い物を置くので、/tmp の内容を /usr/tmpにコピーしたという記述がやや不審という位ですね。 私もSELinuxではないかと思ったのですが、違うようで、ちょっと思い当たることは無いです。
退会済みユーザー

退会済みユーザー

2020/06/07 14:49 編集

御返信ありがとうございます。思い切ってフォルダの中身を削除したりいろいろ試みましたがダメでした。 ZorinOS、もしくは私の環境だけに起こる特殊な現象なのかもしれないですね。 ありがとうございました。
guest

0

Linux mintのパーティション・サイズです。
/bootを5Gぐらいに減らして、/varはもうちょと取っても良かったかも?

text

1Filesystem Type Size Used Avail Use% Mounted on 2/dev/sdd1 ext4 38G 5.5G 30G 16% / 3/dev/sdd8 ext4 47G 12G 34G 26% /usr 4/dev/sda1 ext4 155G 50G 98G 34% /work 5/dev/sda2 ext4 73G 7.0G 63G 11% /free 6/dev/sdd7 ext4 19G 8.0G 9.8G 45% /var 7/dev/sdd6 ext4 1.9G 5.9M 1.8G 1% /tmp 8/dev/sdd5 ext4 9.4G 383M 8.5G 5% /boot 9/dev/sdd9 ext4 100G 22G 73G 24% /home

swapは32G(メモリの倍)取ってます。sdaは増設ドライブ・・・バックアップ用

投稿2019/05/01 21:19

cateye

総合スコア6851

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.36%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問