Unityで1scaleあたり1タイル模様を表示するシェーダーを作成したい
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 1,083

退会済みユーザー
Unityで1scaleあたり1タイル模様を表示するシェーダーの作成方法を教えていただきたいです。
Unityでタイルを表示するシェーダーをShaderGraphにて作成し、オブジェクトにそのシェーダーを設定したマテリアルをつけました。
上部と下部はオブジェクトのscaleを取得して1scaleあたり1タイルにすることは可能ですが、そのままだと側面が1scaleあたり1タイルにすることができず、以下の画像のようになってしまいます。
側面のみ何かしらの処理をする必要があると思うのですが、検討もつきません。
一般的な方法として1scaleあたり1タイルのシェーダー作成するにはどのような方法があるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
モデル行列のX、Y、Z基底の長さをモデル座標X、Y、Zにかけて、それをTriplanarノードのPositionに繋ぐというのはどうでしょうか?
Shader Graphは使用経験がなかったので、変な繋ぎ方をしている部分があるかもしれません。あくまでご参考ということで、「このノードを使えばもっとスマートに作れる」といった部分がありましたら、ぜひ改造してしまってください。
追記
後でノード一覧を見ていたところ、Objectなんてノードがあるようですね。わざわざモデル行列からスケールを算出しなくても、同様の動作をこのノード一つでまかなえそうです。
Objectノードの「Scale(3)」を、先のグラフ図の中央付近にあるMultiplyノードの「B(3)」に接続すれば、同じ結果をよりシンプルに得られるかと思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.34%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2019/03/13 00:40
参考にさせていただきます。ありがとうございました!!