Ubuntu 14.04のサーバーを構築しました。
設定が結構多くて、複雑なところもあります。(サーバー A)
これと全く同じサーバーをもう一台構築しようと思い、 (サーバー B)
前と同じ手順で作るつもりですが、copyみたいなことができますか。
調べた結果、イメージ化するとか、cloneするとか記事がありますが、なにかおすすめ方法とかありますでしょうか。
イメージ化するとしたら、
サーバー BにUbutnu 14.04をインストールし、
サーバー A に作成したディスクイメージを復元するということですか。
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

回答5件
0
回答ではないですが、
「Docker」というのでぐぐってみればしあわせになれるかもしれません
投稿2019/02/13 01:33
総合スコア88163
0
同じサイズ以上のHDDを用意して、ディスククローンのツールを使えば解決しそうですね。
2種類方法があります。
dd
を使う
dd
は、Linuxのコマンドで最初からあるコマンドです。ディスクをイメージにしたり別のディスクに書いたりできます。
使い方は【 dd 】コマンド――ブロック単位でファイルをコピー、変換する などを参考にしてください。
0. ディスククローンの機材を利用する
デュプリケーターで検索するとそれっぽいものが出てきます。HDDが複製できそうなのを購入して利用しましょう。簡単です。
両方ともコピー元とコピー先を間違えたら空っぽのHDDが書き込まれます。くれぐれも必要なデータをバックアップしてからにした方がいいです。
dd
もデュプリケーターもSSHからやることは考慮されていないですので、SSHでやることを想定される場合は、この方法では回答にはなりません。
投稿2019/02/13 01:29
編集2019/02/13 03:17総合スコア117
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
0
イメージでコピーするには、partclone partimage dd などのツールが使えると思います。出力先を STDOUT にすれば、パイプで ssh に繋げられるので、ssh の接続先のデバイスにコピーできます。例)dd if=/dev/sda1 | ssh user@server "dd of=part1.img"
Live DVDなどで起動して、保存したイメージ(例だと part1.img)を デバイスに書き込みます。例)dd if=part1.img of=/dev/sda1
ただ、コピーする側のHDDと全く同じじゃないと うまくいかない可能性あります。なので、無難に、dump & restore で サーバーAのファイルシステムのバックアップをサーバーB に 復元するのも おすすめです。dump の出力先を -
にすれば STDOUT に書かれるので、パイプで ssh に放り込めます。例)dump -0uf - / | ssh user@server 'cat > root.dump'
あとは Ubuntuのレスキューモードからリストアしてください。
投稿2019/02/15 14:02
総合スコア1491
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
0
ベストアンサー
イメージ化するとしたら
に対してお答えします。
https://www.tecmint.com/linux-disk-cloning-tools/
ここを参考にしてみてください。
Partimage、Clonezilla等が国内では有名な気がします。
個人的にはEASEUS Todo Backup等も良かった印象です。
https://jp.easeus.com/backup-software/free.html
クローンの際は
サーバー BにUbutnu 14.04をインストールし、
は不要です。
ただ、やってみると、勘違い等も起こる事もあり、物理的に同等なサーバでない限りあまりおすすめはしません。
設定ファイル数にもよりますが、数10なら地道にファイルコピーをした方がいいと考えます。
なぜなら、これらのツールは少しづつバージョンアップを繰り返していて、習得しても再度使う機会があまりない事があります。
端的に言うと、頻度にもよりますが習得コストが見合いません。
投稿2019/02/13 01:37
総合スコア752
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2019/02/13 03:25

あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
質問の解決につながる回答をしましょう。 サンプルコードなど、より具体的な説明があると質問者の理解の助けになります。 また、読む側のことを考えた、分かりやすい文章を心がけましょう。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2019/02/13 02:30