2
3
職場活性化 - 働きやすい職場とは何か 何を望むか
中村です。
職場活性化とかやってます。
社内でもコメントを募っていますが、外の世界(インターネット)でも募らせてください。
- 働きやすい職場とは何か
- 何を望むか
背景、状況
生産性が高い職場、定着率が高い職場を目指しています。
社内でもコメントを募っていますが、どうも社内寄りに意見に偏ってしまうので。
社内で出た意見の一例です。
- ルールは最低限とし、エンジニアに自由度を与える。
- 社内政治にエンジニアを巻き込まない。
- 形骸化した資料作り、スタンプラリーを撤廃。
- 書籍代を出してほしい。
- テレワークを復活してほしい。
- 技術が分かる人に評価してもらいたい。
- ゆとりのあるスケジュール、ユーモアがある職場
- 〇〇をクビにする!Σ(・□・;)
コメントをいただく際には、お立場も添えていただけますと幸いです。
マネージャ、エンジニア、人事、など。
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
回答9件
#1
総合スコア38352
投稿2023/09/26 06:22
職場活性化とかやってます。
まずはこれまでやってきたこととその結果(実績)を具体的に記載するとよいかと思います。
その結果、それに沿った、あるいはそれ以外の新しい意見や内容が集まりやすくなるかと思います。
#2
中村です。
これまでやってきたこととその結果です。
要望が多いものです。
- 大きなモニターが欲しい。マルチモニターで利用したい。
テレワーク下でも社員の自宅へ郵送。申し込みも多く高評価。継続中。 - 書籍代を出してほしい。
意外と手続きが複雑で実現していない。不正な取引の対策が必要なため。 - テレワーク復活と自由度向上
NTTグループが導入した、「日本全国どこからでもリモートワークにより働くことを可能とする制度(リモートスタンダード)の導入」をわが社でも。
総務に相談中。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#3
この回答は、運営により削除されました。
#4
この回答は、運営により削除されました。
#7
総合スコア20
投稿2023/09/30 13:57
メーカーのエンジニアです。40歳も過ぎて自分も頭が固くなってきているのかなと思う今日この頃です。
若い子たちに任せる、新しい発想を尊重するのが大事だと思ってます。
そのときに年配者たちは過度に期待しすぎない、若いから発想でるでしょってスタンスは辞めることですかね。
失敗してもいいからやってごらんというスタンス、リスクとリターンの兼ね合いを経験させるのが大事な気がしてます。
20~30代のときの上司や先輩たちは、「危ない危ない、危険だ危険だ、昔近いことやっていたけどダメだった」などのセリフばかりで、年を取ること=保守的になるのかなとも思っていました。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#8
総合スコア16
投稿2023/10/04 12:00
フリーランスで、仕事場を30箇所くらい変えてきて、いろんな仕事場を見てきました。
自分が働きやすかったり、働きにくかったり、を感じましたし、
また、他の人をみて、その人が働きやすいそう、働きにくそうに感じているようだ、
というのをたくさんみてきました。
で、思ったこと箇条書きします。
- マウンティングを取るような人をチームに入れない。
そういう人はやめさせたり、ひとりだけチームにする、みたいに
他のメンバーに対して無害化させるべきです。
- ヒエラルキーによってマウンティングが起きないようにする
社員、派遣社員、契約社員、協力会社社員、協力会社フリーランス、
いろんな立場の人がいますが、社員同士はOKでも他の立場の人は
社員の人に痛めつけられている、という状況がある場合も多々あり
仕事場の雰囲気はよくないです。
- 辞めさせるべき人は辞めさせる。穏便に。
仕事をまじめにしていない、とかいう人は仲にはいますので
そういう人には、公正に公平にチームからはずれてもらわなければいけないことはあります。
そういうときでも、相手の感情が悪い方向にいかないように十分配慮して
対応してください。
- お金で解決することはほぼどうでもいい。
書籍支援とか、家のモニター購入支援とか、結局金で解決できることは大した意味をなしません。
エスカレートして給与あげろとかになりますし
また、社員だけ優遇しても、ヒエラルキーに差がつくだけですし
社員なら書籍購入は気軽に申請できるけど、外注は気軽に申請できない、って
チームの雰囲気が悪くなるだけです。
チームワークって金ではないのです。
- 助け合える仕事場
困っている人を助けることが、より過剰にでも行われる仕事場は
とてもよいです。
質問したり、助けを求めても面倒がる人がいたりそういう態度があるなら
あらためさせたほうがいいでしょう。
- 助け合える仕事場でのスケジュール
エンジニアがスケジュールで無理というなら、
不真面目な仕事をしているわけでもないのなら、
がんばれ、という無責任な態度で期限のプレッシャーを与えるのはやめたほうがいいです。
だんだんと、単にスケジュールに余裕をもって2倍3倍の工数をとって見積もる
という方向にいってしまいます。
- リモート
チームワークを感じることが減るので
なるべくコミュニケーションを取る場面を増やしたほうがよいと思います。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#9
総合スコア9
投稿2023/10/04 16:23
teratail御中
平素お世話になっております。
田中といいます。
一つの部署に5年10年いると他の部署の事情が分からなくなり、
大変です。
石の上にも3年といいますが、3年をめどに人事異動をするのはどうでしょうか
トヨタ生産方式で多能工化とありますが、SEは仕様設計ができるようになるのに
5年ぐらいかかりますが、
私はデータベースプログラムシステムしかやったことがないのですが、
テーブル設計が行き当たりばったりで、カラムの順番はめちゃくちゃ
プログラム中でテーブル結合などバグをよぶシステムがありました。
システムはデータベースプログラムだったら、データベースの使い方ぐらい
覚えないとプログラムやシステムが組めなかったです。
みなさんはどうでしょうか?
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。