質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.48%
IPv4

IPv4(Internet Protocol version 4)は、インターネットプロトコルの一つ。インターネットに繋がったコンピューターや機器を識別するためのIPアドレスを32ビット表記で表わします。しかしIPv4は、限界があるため、IPv6が次世代プロトコルとして注目されています。

Linux

Linuxは、Unixをベースにして開発されたオペレーティングシステムです。日本では「リナックス」と呼ばれています。 主にWebサーバやDNSサーバ、イントラネットなどのサーバ用OSとして利用されています。 上位500のスーパーコンピュータの90%以上はLinuxを使用しています。 携帯端末用のプラットフォームAndroidは、Linuxカーネル上に構築されています。

TCP

TCP(Transmission Control Protocol)とは、トランスポート層のプロトコルで、コネクション型のデータサービスです。

Q&A

解決済

3回答

601閲覧

IPヘッダとTCPヘッダについて

xxyyxx

総合スコア40

IPv4

IPv4(Internet Protocol version 4)は、インターネットプロトコルの一つ。インターネットに繋がったコンピューターや機器を識別するためのIPアドレスを32ビット表記で表わします。しかしIPv4は、限界があるため、IPv6が次世代プロトコルとして注目されています。

Linux

Linuxは、Unixをベースにして開発されたオペレーティングシステムです。日本では「リナックス」と呼ばれています。 主にWebサーバやDNSサーバ、イントラネットなどのサーバ用OSとして利用されています。 上位500のスーパーコンピュータの90%以上はLinuxを使用しています。 携帯端末用のプラットフォームAndroidは、Linuxカーネル上に構築されています。

TCP

TCP(Transmission Control Protocol)とは、トランスポート層のプロトコルで、コネクション型のデータサービスです。

0グッド

1クリップ

投稿2019/01/28 09:43

tcpdumpを使用してプロトコルなどについて勉強しています。

以下のコマンドを実行しました。

$ tcpdump -X port 80

パケットの出力は以下のようになりました。(先頭抜粋)

4500 0034 5125 4000 ff06 0821 0a00 0abb

調べてみると、4500は、このように示しているとわかりました。

  • 4: IPv4
  • 5: ヘッダ長(20byte)
  • 00: ToS

そこで、このヘッダ長とは、TCPヘッダの長さということであっているのでしょうか?

そして、これがTCPヘッダであれば、IPヘッダの中身については、tcpdumpを利用して出力することは可能なのでしょうか?

まだ、基礎がしっかりみについていないので、変な質問でしたらすみません。。

知っている方いましたらご教授のほどよろしくお願い致します。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答3

0

ベストアンサー

どうしてって、規格ですから。

一般により高級なプロトコルのデータは、より低級プロトコルにラップされ、低級側のペイロードに押し込まれている仕様です。
この仕様により、低級側のハードウェアは高級側のプロトコルをしなくてもパケット配送ができます。
より手前のヘッダ長やipのバージョンがより後のプロトコル番号で意味が変わると、ルーティング機器はその部分を解釈しないと他のデータの意味を解釈できませんし、tcpの実装を知らないとipレベルのルーティングができなくなります。
多態的なオブジェクト指向的なモデルで物理伝送を考えるのは必ずしも効率的でないのではないかなと


物理的に送信されるのは下記の青色部分です。これを各階層で解釈すると、特定の部分が特定の意味に解釈できるという構造をとっています。
[Ether:ヘッダ, Etherデータ=[IP:ヘッダ, IPデータ=[TCP:ヘッダ, TCP:データ]]]というように入れ子構造になっていて、ヘッダはあるレベルの配送で利用され、データは配送先が解釈します。

イメージ説明

投稿2019/01/28 12:24

編集2019/01/28 13:00
papinianus

総合スコア12705

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

xxyyxx

2019/01/28 12:37

回答ありがとうございます。 理解が追いつかず申し訳ないのですが、 今回のコマンドを実行した場合、tcpdumpはプロトコルのオプションを指定しない場合、ipヘッダの長さが出力されるということであってますか? また、プロトコルをtcpプロトコルで指定すれば、tcpプロトコルのヘッダの長さがパケットに含まれるということでしょうか?
papinianus

2019/01/28 12:47

絞り込み条件でtcpを絞っても、流れているtcpのパケットはipにラップされ、さらにethernetヘッダにラップされたものなので、その部分は常にipヘッダです。 ちょっと図を添付します。
papinianus

2019/01/28 13:01

wiresharkのguiを使ったほうがいいんじゃないですかね。プロトコルとデータが対応して色がついたり、tcpでフィルタしてもdnsでフィルタしても必ずipがあることが対比的に見えるし。
xxyyxx

2019/01/28 14:06

わかりやすい回答ありがとうございます! wiresharkはそのうち使用するつもりでいましたが、明日にでも試してみようかと思います。ありがとうございました!
guest

0

IPヘッダのフォーマット調べるといいと思います。

投稿2019/01/28 11:16

HogeAnimalLover

総合スコア4830

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

このヘッダ長とは、TCPヘッダの長さということであっているのでしょうか?

IPヘッダの長さです。
TCPヘッダの長さはTCPヘッダの固定長部分の中にあります。

IPヘッダの中身については、tcpdumpを利用して出力することは可能なのでしょうか?

いま、見てますよね?

投稿2019/01/28 09:56

編集2019/01/28 09:57
otn

総合スコア84505

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

xxyyxx

2019/01/28 11:07

回答ありがとうございます。 今回のパケットの場合、ff06という部分があります。この数字06の場合、tcpプロトコルだと思っていて、その場合、tcpプロトコル(tcpヘッダ)に対しての出力なのかなと思っているのですが、どうしてipヘッダなのでしょうか?
otn

2019/01/28 13:05

IPヘッダの中のIPヘッダ長フィールドだからです。 これがTCPヘッダ長だと思うのであれば、どこにIPヘッダ長があると思っていますか?
otn

2019/01/28 13:17

IPヘッダ長がIPヘッダの中に有り、TCPヘッダ長がTCPヘッダの中にある。 このどのあたりに納得いきませんか?
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.48%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問