pyenv install 3.6.5
で3.6.5をインストールしました。
pyenv versions のコマンドを実行すると
system* 3.6.5 (set by /Users/waschbar/.python-version)
と出るのでインストールされてるはずなので、
pyenv global 3.6.5
を実行して切り替えを試みたのですが、切り替わりません。
python --version
で確認すると
Python 2.7.10
になります。どうやれば切り替えできますか?
補足です!!色々ぐぐったら
python3 --version
を実行したほうがいいとあり、実行したところ
Python 3.6.5
と出ました。これは切り替えができているということでしょうか?
python3 --version
Python 3.6.5
python --version
Python 2.7.10
こんな感じになります。
Linux でしたら、which python の結果はどうなっていますか?
補足をついかしたのですがこれはどういうことでしょうか?
python3, python は /usr/bin 以下にインストールされているシステムの Python です。
コマンドで which python としてどうなるか確認してください。
pyenv/shims/python
となっていなければ、pyenv のインストール手順に問題があります。
/usr/bin/python
となりました。。。
pyenv コマンドは動くようなので、pyenv へのパスは通っていると思われますが、eval "$(pyenv init -)" を ~/.bashrc の"一番最後の行"に追加するというのが正しく行えていないのではないでしょうか?(お使いの OS がわからないので、linux のターミナルが bash という前提で話しています)
インストール手順を確認してください。
http://rnakato.hatenablog.jp/entry/2017/07/25/190951
これはどういうことでしょうか?以下引用
_________________________________________________
pyenvでanacondaのインストール
ここではpyenv localを使う前提でanacondaの2系と3系をインストールしています。内部でpy2 環境を構築する場合はanaconda 3のみインストールします。
$ pyenv install anaconda2-4.4.0
$ pyenv install anaconda3-4.4.0
$ pyenv rehash
$ pyenv global anaconda3-4.4.0
ツール類のインストール
何しろnumpyとscipyは必ず必要になりますので最初に入れておきましょう。
$ conda install -y numpy scipy
例えばDeepToolsをインストールしたい場合は以下のようにします。
$ conda install -c bioconda deeptools
biocondaには色々とツールが入っているのですが、バージョンが古かったりエラーがあったりしますので、注意してください。
________________________________________________
pythonを3系にしたいだけなのですが...
それと、使っているOSはどうやったらわかりますか?
参考にしてほしかったのは「pyenvのインストール」の部分だけです。それ以外は pyenv の使い方なので、蛇足です。
pyenv versions で 3.6.5 が出てくるのであれば、pyenv global 3.6.5 で切り替わり、python コマンドでインタプリタを起動すればそのバージョンになっているはずです。
そうならない原因として eval "$(pyenv init -)" を bashrc の一番最後に追加していないのかなと思い、確認しました。
OSは、Mac とか Ubuntu とかです。細かいバージョンまでは問いません。
pyenv versions で3.6.5が出ました!
これはpython3系に切り替わってるということでしょうか?
python --version で 3.6.5 となっていないのであれば、正しく pyenv が機能していないです。
先程から聞いているのですが、eval "$(pyenv init -)" を bashrc の一番最後に追加しているのかどうか確認してください。
python --version を実行すると Python 2.7.10 とでますね...
eval "$(pyenv init -)" を bashrc の一番最後に追加
これはどう確認すればいいのでしょうか?
ど初心者で本当にすいません。
ホームディレクトリに .bashrc というファイルがあるはずなので、それをテキストエディタで開けばよいです。
vim で開く場合は、vim ~/.bashrc
それで一番最後の行に eval "$(pyenv init -)" が必要なので、なければ追加保存後にターミナルを開き直せば使えるようになるはずです。
pyenvが正しくインストールされているかはどうやったら確認できますか?
python --versionで3.6.5が出ない時点で正しくインストールされてないと思いますがね。。
まずOSはなにを使っていて、どのようにインストールしたのでしょうか?(参考にした記事等あれば、記載ください)
基本的に http://rnakato.hatenablog.jp/entry/2017/07/25/190951 の「pyenvのインストール」の部分だけ実行すれば正しくインストールできるはずです。
https://prog-8.com/docs/python-env
参考にしたやり方です。
OSはなにを使っているのかはどう確認していいかわかりません。
もしよければ教えて貰いたいのですがよろしいでしょうか?
OSとは Mac、Windows、Linux などのことです。
Mac をお使いなら OS は Mac になります。
Macです
ご提示いただいた記事の以下の3行は実行されましたか?
```
echo 'export PYENV_ROOT="$HOME/.pyenv"' >> ~/.bash_profile
echo 'export PATH="$PYENV_ROOT/bin:$PATH"' >> ~/.bash_profile
echo 'eval "$(pyenv init -)"' >> ~/.bash_profile
```
cat ~/.bash_profile で確認して見てください。
cat .bashrc で開いてみたところeval "$(pyenv init -)" が最後の行にありました
自分は Windows と Linux の環境しかないので、実際に試すことはできないのですが、https://chaika.hatenablog.com/entry/2016/11/14/173851 とあったので、~/.bashrc ではなく、~/.bash_profile のほうに書いてあげるといいかもしれないです。
もし、そちらにもすでに記載済みであれば、ちょっと原因がわからないのです。すみません。
いろいろやってみます。付き合ってくださり本当にありがとうございました。
alias python=python3
これをいれたらpython --version で 3.6.5 がでてきました。
こんなに骨が折れるものなんですね。。。。。。