質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.49%
C

C言語は、1972年にAT&Tベル研究所の、デニス・リッチーが主体となって作成したプログラミング言語です。 B言語の後継言語として開発されたことからC言語と命名。そのため、表記法などはB言語やALGOLに近いとされています。 Cの拡張版であるC++言語とともに、現在世界中でもっとも普及されているプログラミング言語です。

Q&A

解決済

4回答

4574閲覧

構造体のタグが省略されたもの

reotantan

総合スコア295

C

C言語は、1972年にAT&Tベル研究所の、デニス・リッチーが主体となって作成したプログラミング言語です。 B言語の後継言語として開発されたことからC言語と命名。そのため、表記法などはB言語やALGOLに近いとされています。 Cの拡張版であるC++言語とともに、現在世界中でもっとも普及されているプログラミング言語です。

0グッド

0クリップ

投稿2015/09/06 13:47

編集2015/09/06 15:51

下のコードでは構造体タグは省略されて、studentオブジェクトを作っているという認識は正しいですか

コード typedef struct{ ~ }student;

タグがついていないものとついているもので書き方が違い戸惑っています。

追記

typedefで文字を省略できるとあったのですが、これは
オブジェクトの前にstruct~と書かなくていいという意味ですか?
そんなにたいした文字量を省略しているわけではないと思ったのですが、
なぜtypedef stuctを使うのでしょうか

typedef struct
{
~
}student;

int main(void){
student sanaka={~};
}

student型の構造体を作り、さなかというオブジェクトをつくった。

ーーーーーーーーーーーーーー

struct gstudent
{
~
};

int main(void)
{
struct gstudent sanaka;
}

gstudent型の構造体をつくり、さなかというオブジェクトをつくった。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答4

0

ベストアンサー

下のコードでは構造体タグは省略されて、studentオブジェクトを作っているという認識は正しいですか

いいえ。この時点では「studentオブジェクト(≒値)」は作られていません。

typedefで文字を省略できるとあったのですが、これはオブジェクトの前にstruct~と書かなくていいという意味ですか?

はい。typedef宣言によって、型名をstruct studentのように書く代わりに、studentと書けるようになります。

そんなにたいした文字量を省略しているわけではないと思ったのですが、なぜtypedef stuctを使うのでしょうか

一般論としては、冗長性が少なく短い方がコードを読みやすいでしょ?という考え方です。(とはいえ、好みの問題もありますが)。


C言語での「構造体の型名」は、キーワードstructも含んだ全体となります。下記コードではstruct gstudentが構造体の型名です。

C

1// 構造体 struct gstudent 型を宣言 2struct gstudent { 34}; 5// 構造体型 struct gstudent の 変数 sanaka を定義 6struct gstudent sanaka; 7 8// "gstudent"という型名は存在しないため、下記はコンパイルエラー 9gstuduent s;

一方でtypedef宣言を用いると、ある型に対して別名を付けることが出来ます。

C

1// int型の別名としてMyInteger型を宣言 2typedef int MyInteger; 3// MyInterger 型の変数 v を定義 4MyInteger v;

質問文にあるtypedef struct { ~ } student;では、無名の構造体の宣言 + typedefによる別名の宣言 を同時に行っています。

C

1// 無名の構造体型を宣言し、その別名として student 型を宣言 2typedef struct { 34} student; 5// 構造体型 student の 変数 sanaka を定義 6student sanaka;

投稿2015/09/25 03:12

編集2015/09/25 03:16
yohhoy

総合スコア6191

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

https://www.youtube.com/watch?v=uF-RiGlVmvw
これ、わかりやすいよ

投稿2015/09/26 07:01

JhonDoe

総合スコア36

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

c

1typedef struct A { 2 ... 3}; 4int main() { 5 A a; 6}

はできませんが、

c

1typedef struct { 2 ... 3} A; 4int main() { 5 A a; 6}

は出来ます。
利点をあげるとすると、

c

1typedef struct { 2 ... 3} A; 4int func(/*structがいらない*/A a, A b, A c) {}

関数を定義する時とかに、struct を書かなくていいので、いろいろと楽です。
多分この程度の理解で十分だと思います。

投稿2015/09/24 09:21

編集2015/09/24 09:25
退会済みユーザー

退会済みユーザー

総合スコア0

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

studentオブジェクトとは言わず、student型ですね。

タグがついていないものとついているもので書き方が違い戸惑っています。

タグの有無以外は書き方は同じですよ。

===========================================================================================
追記が出ていたんですね。

・typedefして型名を使って変数宣言する
・構造体指定子(structキーワード+タグ名)を使って変数宣言する
の二者に違いはありません。また、「型名なら書けるが、構造体指定子だと書けない」という箇所も文法的には無いはずです。
ということで、文法的には文字数が少ないだけと言えるかも知れません。

見た目のわかりやすさとしては、例えばファイルを使うときにファイルポインタの宣言で、
FILE *fp;
と書くか、
struct _IO_FILE *fp; (Linuxの場合)
と書くかで、印象がかなり違います。
FILEだと構造体であることが隠蔽されるので、抽象度が増します。

投稿2015/09/06 14:07

編集2015/09/25 06:21
otn

総合スコア84498

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.49%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問