APIによる画像認識+forループ処理
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 824
IBM Watsonの画像認識APIを使って、PC内フォルダに格納されているファイルを一括で分類したいと考えています。
そこで、以下のリンクにある、機能説明ページも見ながら、PC内のフォルダの特定1ファイルの認識はできました。
画像認識のAPI使い方説明(英語)
with open('test.jpg', 'rb') as images_file:
classes = visual_recognition.classify(
images_file,
threshold='0.6',
classifier_ids='my_classifier')
print(json.dumps(classes, indent=2))
# 結果は、分類1のスコアが〜といったものが、json形式で返ってきます。
ただ、次にフォルダ内の画像ファイルを一括で処理する場合、with文をforループに入れて処理すべきかに関して疑問を持ちました。
(APIが画像ファイルを1つずつでしか処理しない設計になっていれば、そうするしかないのかなとは思いつつも)with oepnでファイルを開いてクラウドにデータを送ってAPIで処理してもらう、という処理を繰り返すのは何となく処理が重いと感じるため、別のシンプルな方法があるのかな、と思った次第です。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+2
複数件処理するなら、プログラム内のどこかにforループ処理は必要です。
Classify images
ぐーぐる翻訳
イメージファイル(.jpg、.png)または.zipファイル(イメージあり)。最大画像サイズは10 MBです。20枚以下の画像を含め、.zipファイルを100MBに制限します。
複数ファイルの送信に対応してそうに見えますが。
何となく処理が重いと感じる
推測せずに、どこがボトルネックになっているのかを実環境で実測するのが一番です。
一般論でいうと、ネットワークIO >> DISK IO >> 超えられない壁 >> CPU
ファイルを一括で分類
例えば、
1,画像認識を行いたいファイル一覧を事前にリスト化する。
2,リストをN(>1)に分割する。
3,分割したリストに対して、マルチプロセスまたはThreadPoolExecutor / ProcessPoolExecutorで処理をする。
という手もありますが、多分ネットワークがボトルネックになりそうな気がします。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.33%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2018/07/12 15:00
with openを繰り返し処理するようにいたします。