CNNの各層のneuron数(ノード数)と層数と訓練画像の関係
受付中
回答 3
投稿
- 評価
- クリップ 1
- VIEW 1,029
今晩は
DNNをある程度知りたいため、最近時間がある時に懸命に勉強しましたが、
やはり、設計の基本はまだ分かっていない感じです。
まず現在自分の認識が正しいかどうか確認したいのです。
① CNNの各層(feature map, pooling map )のノード数は入力画像の幅と縦に正比例だと考えば良い
② CNNの層の数は基本は入力画像の幅と縦と関係なく、学習画像の数に正比例だと考えば良い
のでしょうか。
ご教授お願い致します。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
0
> ① CNNの各層(feature map, pooling map )のノード数は入力画像の幅と縦に正比例だと考えば良い
総じてみれば、そうでしょう。
>② CNNの層の数は基本は入力画像の幅と縦と関係なく、学習画像の数に正比例だと考えば良い
これは微妙????
御存知の方はいらっしゃらないのでしょうか。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
1は必ずしも必須ではないですが、まあそういう設計の方が無難でしょう。
2の方はそうは言い切れない部分があると考えます。
ざっと考えただけでも、
- 画像の複雑さ(MNISTと物体写真じゃだいぶ違う)
- 分類クラス数(2値分類と1000値分類ではやはり後者のほうが複雑なネットワークを要求されるのでは? という仮説)
は確実に変数に入ってくるので、難しいなと。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
2のほうはモデルの性能がパラメータの数に比例するか…という問いに置き換えてもいいかなと思いかす。そこで、例えばSpeed/accuracy trade-offs for modern convolutional object detectorsのTable 2を見てみると、同じデータセットに対してパラメータの数とモデルの性能が比較されているので、参考になりそうです。大まかな傾向としては、パラメータの数が増えれば性能が上がる、と言えそうではありますが、MobileNetは他よりも規模が小さい割にはパフォーマンスが出ています。
少なくとも正比例する要素はないかなぁ。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。