このタグは、コンピューターシステムの安全性やデータの機密性に関連したトピックの為に使われます。
Q&A
解決済
3回答
1801閲覧
総合スコア38
0グッド
1クリップ
投稿2015/06/21 10:13
0
1
サイバーテロと戦ったりウイルスを解析したりする職業に就きたいのですが、どんな会社に入れば良いですか?求人検索しても全然出てきません。(トレンドマイクロやマカフィーなどの)セキュリティソフト会社ですか?OS会社?警察?軍隊?どんな会社に入れば良いのでしょうか…
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
質問へのコメント
回答3件
詳しくはありませんが。
サイバーテロは警察関係でしょうか。警視庁サイバー犯罪対策課 - Wikipedia 警察は求人にはでないと思うので、採用試験を受けることになると思いますが、倍率は非常に高そうです。 コンピューター犯罪捜査官になるには。今年高1になります。まわり... - Yahoo!知恵袋
ウィルス解析は各種セキュリティーソフトベンダーと大学の研究室(具体的には知りません)あたりかと。 セキュリティ系 - キャリアガイド|IT&Web転職
投稿2015/06/21 10:25
総合スコア9398
ベストアンサー
ウイルス等不正ソフト自体の研究・対策がしたいのなら、シマンテック/トレンドマイクロ/マカフィーなどでしょう。
セキュリティー事故があるとよくインタビューを受けてコメントを発表しているのはラックの人ですね。 CSIRT - 日本シーサート協議会 の会員企業なども参考になるかと思います。ユーザー企業が大半ですが、それら以外が専門企業です。 日頃から、セキュリティー関係のニュース記事を関心を持って見ていれば、これくらいはすぐ分かるはずですよ。
もちろん、政府系機関もいいと思います。
投稿2015/06/21 11:34
総合スコア86459
サイバーテロというのにも色々種類がありますが。。。
結論からいいますと、その会社によります。 社内にシステム部が存在し、そこでネットワークの監視からサーバ構築までなにからなにまでやっている会社もあれば、外注している会社もあります。
セキュリティソフトの会社であっても、その部署に配属されない限りはそれほど知識も得られないでしょう。 しかし、あくまで可能性が高いというのであれば、セキュリティソフト会社や警察(サイバー犯罪課?)が多いと思います。 あとは、転職コンサルタントなどに相談してみるのもいいかもしれません。
投稿2015/06/21 14:23
総合スコア27
あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
15分調べてもわからないことはteratailで質問しよう!
ただいまの回答率85.29%
質問をまとめることで思考を整理して素早く解決
テンプレート機能で簡単に質問をまとめる
サイバーテロと戦ったりウイルスを解析したりするにはどんな会社に入れば良いのか。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。