質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
86.12%
Visual Studio Code

Visual Studio Codeとは、Microsoft社が開発したマルチプラットフォーム対応のテキストエディタです。Visual Studioファミリーの一員でもあります。拡張性とカスタマイズ性が高く、テキストエディタでありながら、IDEと遜色ない機能を備えることができます。

Anaconda

Anacondaは、Python本体とPythonで利用されるライブラリを一括でインストールできるパッケージです。環境構築が容易になるため、Python開発者間ではよく利用されており、商用目的としても利用できます。

Ubuntu

Ubuntuは、Debian GNU/Linuxを基盤としたフリーのオペレーティングシステムです。

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

解決済

🔰wsl2接続でvscodeを使いファイルの実行をしたい!

kohhhm
kohhhm

総合スコア6

Visual Studio Code

Visual Studio Codeとは、Microsoft社が開発したマルチプラットフォーム対応のテキストエディタです。Visual Studioファミリーの一員でもあります。拡張性とカスタマイズ性が高く、テキストエディタでありながら、IDEと遜色ない機能を備えることができます。

Anaconda

Anacondaは、Python本体とPythonで利用されるライブラリを一括でインストールできるパッケージです。環境構築が容易になるため、Python開発者間ではよく利用されており、商用目的としても利用できます。

Ubuntu

Ubuntuは、Debian GNU/Linuxを基盤としたフリーのオペレーティングシステムです。

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

1回答

0グッド

0クリップ

183閲覧

投稿2022/11/10 04:52

前提

★wsl2のリモート接続を用いてvscodeでコード類を動かしたい★
・🔰
・環境
→ubuntu 20.04
→anacondaは昨日インストールしたばかり

実現したいこと

テストとしてC:ドライブにあるファイルを開いて実行して、足りないモジュールやライブラリをデバッグから把握してインストールしようと試みている

発生している問題・エラーメッセージ

そもそもデバッグが始まる前にファイルが見つかりませんというエラーがでてしまう
イメージ説明

試したこと

一度vscodeの下にあるターミナル上で conda deactivateなどをしてubuntuターミナルに移動して試したがダメだった

補足情報(FW/ツールのバージョンなど)

ubuntu 20.04
python 3.8.10
anacondaのインストールは以下のurlを参照
https://take6shin-tech-diary.com/win11-wsl2-pytorch-tensorflow/#toc6

有識者の方、よろしければお願いいたします。

以下のような質問にはグッドを送りましょう

  • 質問内容が明確
  • 自分も答えを知りたい
  • 質問者以外のユーザにも役立つ

グッドが多くついた質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

下記のような質問は推奨されていません。

  • 間違っている
  • 質問になっていない投稿
  • スパムや攻撃的な表現を用いた投稿

適切な質問に修正を依頼しましょう。

Crimson_Tide

2022/11/10 05:24

[can't open file]と表示されていることからも、WSL上でWindows表記のパスではWSLが当該ファイルを認識できないことが原因と思われます。 utils.pyは[ファイル]-[ファイルを開く]から開かず、ドラッグドロップか、ファイルを右クリックしてcodeで開くなどの手段をとっていませんか? 手っ取り早いのは、今開いているWSL上のフォルダ(ディレクトリ)配下に新規ファイルを作って利用することです。 Windows上のファイルを使いたいのであれば、WSL上ではデフォルトでC:\ドライブは /mnt/c にマウントされています。 [ファイル]-[ファイルを開く]で以下どちらかを入力するか [Microsoftアカウント] /mnt/c/Users/username/onedrive/desktop/雛形/utils/utils.py [ローカルアカウント] /mnt/c/Users/username/desktop/雛形/utils/utils.py 上記いずれかで見つからない場合、まず "/mnt/c"を開いてdesktopのパスを探って当該ファイルを開いてみてください。 ※日本語やスペースが含まれているパスは、デバッガによっては認識しないなどトラブルの元なのでお勧めはしません。
kohhhm

2022/11/10 05:45

Crimson_Tide様 回答ありがとうございます!お答えさせていただきます utils.pyに関して、しっかりとvscode左上の[ファイルを開く]から開いていました。 たしかにおっしゃるように、cdのhome/Username/直下にファイルを作るのが手っ取り早いと思いますが、 あまりコマンドにも慣れておらず、まずはc:ドライブにあるローカル側にファイルを置きたいとおもっていました。 また写真にあるようにターミナルからmnt/cで該当箇所までたどりopen models.pyを打ち込んでも開けませんでした・・・ これには[雛形]フォルダのような日本語が混在するものがあるからでしょうか。 ほかにwsl接続して開く解決策がありましたらお願いいたします
Crimson_Tide

2022/11/10 06:07

> utils.pyに関して、しっかりとvscode左上の[ファイルを開く]から開いていました。 その際、ローカルを開くボタンを押下、ファイル選択ウィンドウが表示されファイルを選択しませんでしたが?いずれにせよWindows上のパスでファイルが開かれています。 >また写真にあるようにターミナルからmnt/cで該当箇所までたどりopen models.pyを打ち込んでも開けませんでした・・・ 画像を追記して頂いたのでしょうか?それらしい画像が見当たりません。 [open models.py]と打ち込んだのでしょうか? 当該ファイルを選択し、enterを押す直前の状態の画面コピーを質問欄についてして頂けますか。 手元で確認した限り日本語を含むフォルダ内のファイルを開きデバッグすることはできました。
Crimson_Tide

2022/11/10 13:00

> また写真にあるようにターミナルからmnt/cで該当箇所までたどりopen models.pyを打ち込んでも開けませんでした・・・ ターミナルの話でしたね。上記コメントの画面コピーの掲載は無視して頂いて結構です。 以前Macをお使いだったのでしょうか?OS xにはopenコマンドがあるようですが、少なくとも私の知る限りubuntuにopenというコマンドはなく、私の環境のWSLのubuntuでも見あたりません。 開けないのは当然です。 >[ファイル]-[ファイルを開く]で以下どちらかを入力するか >[Microsoftアカウント] /mnt/c/Users/username/onedrive/desktop/雛形/utils/utils.py > [ローカルアカウント] /mnt/c/Users/username/desktop/雛形/utils/utils.py > 上記いずれかで見つからない場合、まず "/mnt/c"を開いてdesktopのパスを探って当該ファイルを開いてみてください。 これは未実施なのでしょうか? 最下行の「/mnt/c~」もターミナル上の操作ではありません。 [ファイル]-[ファイルを開く]でファイルを指定するパス入力欄がVSCode上部に表示されます。そこで[/mnt/c/・・・・]とファイルまでのディレクトリを順に辿ってファイルを指定してください、という意味です。勘違いさせてしまったようでしたらすみません。 上記が難しければ、ターミナルのWSL上で作業フォルダを決めて(仮に「/mnt/c/Users/username/onedrive/desktop/雛形」とします。) code /mnt/c/Users/username/onedrive/desktop/雛形 と入力すれば、VSCodeが新しく起動し雛形フォルダを開きます。サイドバーのエクスプローラータブでutilsフォルダのutils.pyをダブルクリックして開けばデバッグできるかと思います。
kohhhm

2022/11/10 13:27

crismson_tide様 ご丁寧にありがとうございます。 以前も変わらずwindowsでした、、、、ネット記事を読んでopenコマンドで実行できるらしい、のようなものを見かけたのですが、そもそも当該コマンドが存在しないようでしたら無理にきまってますね・・失礼しました。 /mnt/cでパスをたどっていっても開けなかったので、wsl上で作業フォルダを創る方向性にチェンジしてみたいと思います。 もしお時間ありましたら、そこでまた躓いたときにお尋ねするかもしれません。よろしくお願いいたします。

回答1

0

自己解決

vscode写真左下にみえるwsl接続をせず、ターミナルでubuntu(wsl)を開いてパスを追って実行することで解決できました。

投稿2022/11/16 05:23

kohhhm

総合スコア6

良いと思った回答にはグッドを送りましょう。
グッドが多くついた回答ほどページの上位に表示されるので、他の人が素晴らしい回答を見つけやすくなります。

下記のような回答は推奨されていません。

  • 間違っている回答
  • 質問の回答になっていない投稿
  • スパムや攻撃的な表現を用いた投稿

このような回答には修正を依頼しましょう。

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
86.12%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問

同じタグがついた質問を見る

Visual Studio Code

Visual Studio Codeとは、Microsoft社が開発したマルチプラットフォーム対応のテキストエディタです。Visual Studioファミリーの一員でもあります。拡張性とカスタマイズ性が高く、テキストエディタでありながら、IDEと遜色ない機能を備えることができます。

Anaconda

Anacondaは、Python本体とPythonで利用されるライブラリを一括でインストールできるパッケージです。環境構築が容易になるため、Python開発者間ではよく利用されており、商用目的としても利用できます。

Ubuntu

Ubuntuは、Debian GNU/Linuxを基盤としたフリーのオペレーティングシステムです。

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。