質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.31%
標準入力

標準入力(stdin)は、プログラムが標準的に用いるデータ入力元。リダイレクトしない限り、プログラムを起動した端末のキーボードが標準入力になります。UNIX系OSやC言語に実装されて普及した概念ですが、他のOSや言語も含めた総称としても使われます。

for

for文は、様々なプログラミング言語で使われている制御構造です。for文に定義している条件から外れるまで、for文内の命令文を繰り返し実行します。

if

if文とは様々なプログラミング言語で使用される制御構文の一種であり、条件によって処理の流れを制御します。

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

Q&A

解決済

1回答

383閲覧

二つの日付の差を計算するプログラムを書きたい

siosai19

総合スコア1

標準入力

標準入力(stdin)は、プログラムが標準的に用いるデータ入力元。リダイレクトしない限り、プログラムを起動した端末のキーボードが標準入力になります。UNIX系OSやC言語に実装されて普及した概念ですが、他のOSや言語も含めた総称としても使われます。

for

for文は、様々なプログラミング言語で使われている制御構造です。for文に定義している条件から外れるまで、for文内の命令文を繰り返し実行します。

if

if文とは様々なプログラミング言語で使用される制御構文の一種であり、条件によって処理の流れを制御します。

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

0グッド

0クリップ

投稿2023/06/02 15:22

実現したいこと

二つの日付を標準入力から入力すると、日付①が日付②の何日前/何日後か出力するプログラム(同一年内)

発生している問題・エラーメッセージ

#問題2-2 print("[一つ目の月日を入力して下さい]") m1=int(input("月を入力して下さい>")) d1=int(input("日を入力して下さい>")) print("[二つ目の月日を入力して下さい]") m2=int(input("月を入力して下さい>")) d2=int(input("日を入力して下さい>")) #一つ目を日付に換算 d11=0 for i in range(1,m1,1): if i==1 or 3 or 5 or 7 or 8 or 10 or 12: d11+=31 if i==2: d11+=28 if i==4 or 6 or 9 or 11: d11+=30 d11+=d1 #二つ目を日付に換算 d22=0 for s in range(1,m2,1): if s==1 or 3 or 5 or 7 or 8 or 10 or 12: d22+=31 if s==2: d22+=28 if s==4 or 6 or 9 or 11: d22+=30 d22+=d2 #大小比較 if d11>d22: print(d11-d22,"日後です") if d11<d22: print(d22-d11,"日前です") if d11==d22: print("同じ日です") ⇒出力は以下のようになり、計算が合わない [一つ目の月日を入力して下さい] 月を入力して下さい>5 日を入力して下さい>29 [二つ目の月日を入力して下さい] 月を入力して下さい>4 日を入力して下さい>1 89 日後です

該当のソースコード

python3

試したこと

月ごとにif関数を立てて足し上げていき、日付に換算する方針は間違っていないと思うので、プログラムのどこに問題があるのか知りたい。
繰り返し処理の部分に不安がある。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

melian

2023/06/02 16:07

if i==1 or 3 or 5 or 7 or 8 or 10 or 12: この if 文は、 if (i==1) or 3 or 5 or 7 or 8 or 10 or 12: という様に解釈されますので常に True になります。題意を考慮すると、以下になるかと思います。(他の if 文も同様に変更します) if i in (1, 3, 5, 7, 8, 10, 12):
siosai19

2023/06/06 11:20

回答ありがとうございます! ifもin()でまとめられることを知らなかったので勉強になりました!ありがとうございました。
guest

回答1

0

ベストアンサー

if i==1 or 3 or 5 or 7 or 8 or 10 or 12:
が出鱈目です。他も同様。
if i==1 or i==3 or i==5 or i==7 or i==8 or i==10 or i==12:
か、
if i in [1,3,5,7,8,10,12]:

この部分は、関数にした方が良いですね。
def tsusanbi(m,d):で、通算日を返す。
で、まず、その通算日関数を、色々な引数でテストする。
関数が間違いないとわかってから、全体プログラムを書く。

あと、前提が、

(同一年内)

じゃなくて

(閏年じゃない同一年内)

ですね。

投稿2023/06/02 16:08

otn

総合スコア86295

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

siosai19

2023/06/06 11:19

回答ありがとうございます。 訂正したら無事にプログラムが動作しました! またよろしくお願いいたします。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.31%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問