気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2022/08/30 01:07 編集
2022/08/31 01:57
2022/08/31 02:23
2022/08/31 04:52

回答2件
0
ベストアンサー
青色の public, static, void, int
表示項目:キーワード
C# のキーワード | Microsoft Docs
薄い緑色の Console
表示項目:ユーザー タイプ - クラス
クラス | Microsoft Docs
Main()、WriteLineの黄色
表示項目:ユーザー メンバー - メソッド
メソッド - C# ガイド | Microsoft Docs
グレー色(System)
表示項目:ユーザー メンバー - 名前空間(だが、「メンバー アクセスを簡略化する」機能のため薄くなっている)
名前空間で型を整理する | Microsoft Docs
ピンク色(for)
表示項目:キーワード - コントロール
ステートメントのキーワード - C# リファレンス | Microsoft Docs
薄水色(i)
表示項目:ユーザー メンバー - ローカル
Variables - C# language specification | Microsoft Docs
薄グレー色(.)
表示項目:演算子
C# 演算子と式 - C# リファレンス | Microsoft Docs
メニューの「表示」ー「その他のウィンドウ」ー「Syntax Visualizer」を表示すると、ある程度のヒントには使えます。
Visual Studio で Roslyn Syntax Visualizer を使ってコードを調べる | Microsoft Docs
Classificationのところに色が出ていれば(出ないのもあります)、それがボタンになっていて直接色を変えられます。
しかしオプション画面が出るわけではないので、どの項目として色がついているのかはわかりません(適当に色を変更し、オプションで規定値ではないものを探すことになりますorz)
投稿2022/08/30 10:13
総合スコア10022
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

0
追記: 以下の回答の「デフォルトの設定もカスタマイズする画面で分かる」には無理があったので訂正します。下の【追記】を見てください。
色はカスタマイズできますが、デフォルトの設定もカスタマイズする画面で分かると思います。以下のドキュメントを見てください。
方法: Visual Studio IDE とエディターのカスタマイズ
https://docs.microsoft.com/ja-jp/visualstudio/ide/quickstart-personalize-the-ide?view=vs-2022
【追記】
Visual Studio 2022 で上記のことを調べてみましたが、下の画像の[表示項目]のどの項目が C# のコードで何に該当するかは分かりにくかったです。
[表示項目]にはキーワード、コメント、タイプ、文字列、文字列 - エスケープ文字、かっこの一致、リテラル等々あってそれらの設定は C# のエディタ上の文字に反映されるのですが、逆に C# のコードの何が[表示項目]のどれに該当するのかが分かりにくく、上に書いたように「デフォルトの設定もカスタマイズする画面で分かる」と言うのは難しい話でした。
では、何を見たら色の使い方が分かるかですが、自分が探した限りではそういうことが書いた Microsoft のドキュメントは見つけられませんでした。
配色テーマによっても以下の画像のように変わってくるし、調べなくても見ればわかるし、そんなドキュメントを作っても意味がないということではないかと勝手に想像してます。
配色テーマ: 青
配色テーマ: 濃色
投稿2022/08/28 22:56
編集2022/08/30 03:18
退会済みユーザー
総合スコア0
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

退会済みユーザー
2022/08/29 00:54

退会済みユーザー
2022/08/29 23:49

退会済みユーザー
2022/08/30 02:08

退会済みユーザー
2022/08/31 02:15

退会済みユーザー
2022/09/01 03:37

あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
質問の解決につながる回答をしましょう。 サンプルコードなど、より具体的な説明があると質問者の理解の助けになります。 また、読む側のことを考えた、分かりやすい文章を心がけましょう。