0
0
タイトルの通り、論文で定義されている公式を、自分で作成したプログラムに適用できません。
どうやってやっていけばいいのかわかりません。
背景、状況
プログラミングの初級は大学で学んで、中級以降気になるところを独学にかじってきた中途半端な者です。
適用できるようにするには、どういう手順で確認していきますか?
その式の各変数の定義から初めて行けばよいのか・・・
やっぱりプログラミングスクールに通った方がよいのでしょうか。
高いんですよね。。
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
回答4件
#1
総合スコア28673
投稿2023/04/05 10:10
たいていのプログラミングスクールではそんなことは教わりません。
友達か先生に聞くのが良いでしょう。
#2
総合スコア684
投稿2023/04/05 10:39
編集2023/04/05 10:40論文で定義されている公式を、自分で作成したプログラムに適用できません。
質問内容がざっくりしすぎています。
まず、その論文の公式は理解できているのでしょうか?
(プログラム以前に数学として手計算や電卓で答えを出せる状態か)
Yesの場合
初級を習得できているということは、
四則演算などを使った基本的なプログラムは書ける状況だと思います。
後はプログラムに起こすだけになりますので、
その論文の内容と自分で挑戦したところまでを記載の上、
このサイトなどで質問すればよいと思います。
もしくは高度な計算ライブラリを利用しないといけないほどのものであれば、
該当ライブラリの有無などを調べるなり、質問すれば良いと思います。
Noの場合
要件フェイズであり、プログラム以前の問題(数学知識や読解力)になるため、
他Q&Aサイトが適当だと思います。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#3
総合スコア38352
投稿2023/04/05 12:27
編集2023/04/05 12:43ChatGPTの回答
質問文は省略
論文に書かれている式を自分のプログラムに適用するには、以下の手順をお勧めします。
1. 論文で定義されている式を理解する
まず、論文で定義されている式を理解することが重要です。式が何を表しているのか、各変数や記号の意味が何かを理解することが必要です。必要であれば、論文の背景や前提条件を読み直すことをお勧めします。
2. 各変数や記号の定義を確認する
次に、各変数や記号の定義を確認します。変数や記号がどのように定義されているかを理解することが重要です。変数や記号の定義が明確でない場合は、論文の著者に質問するか、関連する文献を参照することをお勧めします。
3. プログラムに式を実装する
式の各変数や記号の定義を理解したら、プログラムに式を実装することができます。プログラミング言語によっては、式を直接コピーして貼り付けるだけで実装できる場合もあります。しかし、プログラミング言語によっては、式を適切な形式に変換する必要がある場合もあります。
4. プログラムの正しさを確認する
プログラムを実装した後は、プログラムの正しさを確認する必要があります。プログラムの出力が正しいことを確認するために、いくつかの入力値を使用してプログラムをテストすることをお勧めします。
プログラミングスクールに通うことは、プログラミングスキルを向上させるために非常に役立つことがありますが、必ずしも必要ではありません。オンラインの学習資源やコミュニティからの情報収集も有効な手段です。また、論文の著者に質問することもできます。
でも、お高いんでしょ?
プログラミングスクールによって費用は異なりますが、確かに高額な場合があります。しかし、オンラインの学習資源やコミュニティを活用すれば、費用を抑えながら学習することも可能です。例えば、オンラインのプログラミングコースや動画チュートリアル、プログラミングに関するQ&Aサイトやフォーラムなどがあります。また、無料で使えるオープンソースのプログラミング言語やツールも多数あります。自分に合った学習方法を選ぶことが重要です。
正論すぎて何も言えない。もうちょっと踏み込んで。
お金は惜しみませんが、私の今の問題を解決してくれるコスパ最強なおススメの学習の場を教えてください
私がお勧めする学習の場は以下の通りです。
-
Udemy: Udemyは世界中の講師によって作成された多数のオンラインコースがあり、プログラミングに限らず、ビジネス、デザイン、音楽などの様々な分野に対応しています。コースの多くは比較的安価であり、良質なコースも多数あります。
-
Coursera: Courseraは、世界中のトップ大学から提供されるオンラインコースを受講できるプラットフォームです。プログラミングをはじめとする多数の分野に対応しています。無料で受講できるコースもありますが、認定証を取得する場合は有料になります。
-
Codecademy: Codecademyは、プログラミング初心者向けのオンライン学習プラットフォームです。HTML、CSS、JavaScript、Python、Rubyなどの言語に対応しています。無料で使えるコースも多数あります。
-
edX: edXは、世界中の大学が提供するオンラインコースを受講できるプラットフォームです。プログラミングやコンピュータサイエンスの分野に強く、有名大学からのコースも多数あります。無料で受講できるコースもありますが、認定証を取得する場合は有料になります。
これらの学習の場は、それぞれ特色があります。あなたに合った学習の場を選ぶことが大切です。
つまらんなあ。#駆け出しエンジニアと繋がりたい系のオンラインサロンとか教えてくれたら面白かったんだけど。
お金は出すと言ってるのだからせめてChatGPT Plusくらいは推してもいいと思うよ?
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#4
総合スコア12151
投稿2023/04/06 00:57
編集2023/04/06 01:00その論文の話について「何が入力で何が出力なのか」と,入力から出力に至るまでの過程(式)とが完全に把握できているのであれば,あとは実装するだけと言える.
逆に言えば,実装できないなら{上記のいずれかが把握できていない,そもそも論文に書かれていない,入力データが用意できない,単純にコーディングができない,etc}といった何かしらの理由があるハズだから,その理由をつぶすしかない.
- いずれかが把握できていない → もっと頑張って読む(!)とか足りてない知識を学ぶとか.
- 論文に何かが書かれていない → 特に8ページの論文とかだと,具体的に1から10まで全てが書かれてはいない(書ききれない)のが普通なので,それだけを読めば同じ物が実装できるとは限らない.欠けている部分はあなた自身が「どうにかして補間する」しかない.(著者が実装を公開していないかどうか,別の関連論文を出してないか,ページ数が多い学位論文みたいなのは無いか? …とか探すという手も無くもない)
- 入力データが用意できない → (…ということが分かっているなら実装しても意味ないような気がするが)
- コーディングができない → この場合,一度論文から離れて,純粋にプログラミングを学ぶ.
まぁとにかく,今現在できない理由を具体的に明らかにしないと,前に進まないと思う.
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。