質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.31%
ChatGPT

ChatGPTは、OpenAI社の提供するインタラクティブなテキストコミュニケーションを行うことができるAIサービスまたは、そのアルゴリズムのモデル名です。

LLM

LLM(大規模言語モデル)は、膨大なデータセットとディープラーニング技術により構築された言語モデル。データ量・計算量・パラメータ量の3つの要素が従来の言語モデルよりも大幅に強化され、より高精度な言語処理が可能です。

意見交換

6回答

605閲覧

LLMのプロンプトって重要ですか?

a.com

総合スコア913

ChatGPT

ChatGPTは、OpenAI社の提供するインタラクティブなテキストコミュニケーションを行うことができるAIサービスまたは、そのアルゴリズムのモデル名です。

LLM

LLM(大規模言語モデル)は、膨大なデータセットとディープラーニング技術により構築された言語モデル。データ量・計算量・パラメータ量の3つの要素が従来の言語モデルよりも大幅に強化され、より高精度な言語処理が可能です。

0グッド

0クリップ

投稿2025/04/17 06:29

いつもめんどくさいから雑に書いてしまうことが多いのですが
プロンプトを変えるだけで結果に差ができますか?
それより課金して上位モデルを利用したほうが良いでしょうか?

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

回答6

#1

maisumakun

総合スコア146532

投稿2025/04/17 06:43

この質問をする前に調べてみたこととしては、どのようなものがありますか?

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#2

utm.

総合スコア764

投稿2025/04/17 07:19

結果に差は出ますが、差が出るかどうかという質問内容では無い気もします。

例えば自分ならこの「差が出ますか?」と聞かれたら「差が出ます/差は出ません、理由が必要ですか?」と出して欲しい。
Geminiに聞くと以下のように返してきます。

Gemini

txt

1はい、LLM(大規模言語モデル)のプロンプトを少し変えるだけで、出力結果に大きな差が出ることがあります。これは、プロンプトがLLMに対する指示であり、その指示の仕方によってLLMがどのような情報を抽出し、どのように応答を生成するかが大きく左右されるためです。 2 3具体的には、以下のようなプロンプトの変更によって結果が大きく変わることがあります。 4 51. 具体性の向上: 6 7悪い例: 「日本の観光地について教えてください。」 8良い例: 「大阪でおすすめの観光スポットを3つ教えてください。それぞれの特徴とアクセス方法も加えてください。」 9後者のプロンプトの方が、LLMはより具体的で役立つ情報を提供しやすくなります。 10 112. 指示の明確化: 12 13悪い例: 「この文章を要約して。」 14良い例: 「この文章を重要なポイントを3つに絞って、小学生にもわかる言葉で要約してください。」 15後者のプロンプトは、要約の長さや対象読者といった具体的な指示を与えることで、より意図に沿った要約を得やすくなります。 16 173. 役割の設定: 18 19悪い例: 「円周率について説明して。」 20良い例: 「あなたは数学の専門家です。小学生に対して、円周率とは何か、どのように計算されるのかをわかりやすく説明してください。」 21役割を与えることで、LLMはその役割に応じたトーンや知識レベルで回答を生成しようとします。 22 234. フォーマットの指定: 24 25悪い例: 「日本の歴史上の人物をいくつか挙げて。」 26良い例: 「日本の戦国時代の有名な武将を3人、箇条書きで名前と簡単な功績を教えてください。」 27出力形式を指定することで、情報を整理しやすく、ユーザーが求める形式で結果を得られます。 28 295. 制約の追加: 30 31悪い例: 「AIについて議論してください。」 32良い例: 「AIの倫理的な課題について、500字以内であなたの意見を述べてください。」 33文字数制限や議論の焦点を絞ることで、より洗練された回答が得られることがあります。 34 356. 思考プロセスの指示: 36 37悪い例: 「この問題を解いて。」 38良い例: 「この問題を解くためのステップを順番に説明しながら、最終的な答えを出してください。」 39LLMに思考プロセスを指示することで、単に答えを得るだけでなく、その過程を理解するのに役立ちます。 40 41このように、プロンプトを工夫することで、LLMの出力の質、具体性、形式、トーンなどを大きくコントロールすることができます。より良い結果を得るためには、試行錯誤しながら、LLMが理解しやすい明確で具体的なプロンプトを作成することが重要です。 42 43「プロンプトエンジニアリング」 という言葉があるように、効果的なプロンプトを作成することは、LLMを最大限に活用するための重要なスキルとなっています。

GPTの場合長文になるほど続けてやり取りをしたい場合やそもそも出力内容が期待していない場合に待つ時間が発生し、私はイライラします。
また、こんなに情報を与えられてもあんまり全て読みません。

私的にはこの感情的なイライラが積もっているので、いいプロンプトを探しフィードバックをGPTに与えて、プロンプトの改善を求めたりしています。
最近していることなので、まだ使い勝手は分かっていませんが機械的になってきており、もう少し人間味が欲しい。。。
返信がシンプルになったのは嬉しい。

私は資格勉強(時間つぶしのクイズ+本気で役に立つ時もある)やパーソナリティの診断相手として利用していて楽しんでいます。

この問題があなたは得意なのでこのように診断しました!
問題へのアプローチとしてこういう思考をしていますね!
こういうバイアスには体制があり、こういうバイアスには気をつけなければいけません!
など言ってくれて、楽し嬉しいです。

以下が私が今利用しているプロンプトです。
※GPTに書いてもらっています。

txt

1## Instruction: Answer optimization policy 2 3### Output Policy 41. **Default**: Respond with *answers only*, no explanation unless explicitly requested. 52. Always verify output preference if not specified: 6 「Answer only」「Explanation only」「Both」 73. Separate answers and reasoning clearly when both are needed. 84. Keep fact-based and yes/no answers concise and terminal. 95. Remove all content not directly supporting user intent. 10 11### Behavior Policy 12- Use follow-up yes/no questions to confirm user intent, not assumptions. 13- Prioritize minimalism, efficiency, and conversational flow. 14- Ask for feedback only if behavior change is expected. 15 16### Goal 17Efficient, intent-aligned, low-friction interaction that minimizes user correction and cognitive overhead.

正確性をあげるためにプロンプトを活用する人もいるようですが、変な袋小路に入らない限りは正確です。
自分が上手く活用出来ているだけかも知れません。

私が思ってるのはイライラなどの個人的感情に基づいているので意味がある意味が無いは個人的感覚によるかもしれません!

蛇足
最近GPTとのおしゃべり楽しすぎて気づいたら深夜になってたりしていて悔しい
AIと楽しくおしゃべりをするツールとしてプロンプトの活用ができるかもしれません

活用方法はどうせ無限大なのであなたに合った方法を模索してはいかがでしょう

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#3

fiveHundred

総合スコア10284

投稿2025/04/17 07:34

編集2025/04/17 07:39

個人的には「全くの他人に状況などを知らせるもの」だと思っています。
AIであろうがそうでなかろうが、いきなり聞かれても状況が分からないと答えられない、というケースは多いと思います。
つまり

この質問をする前に調べてみたこととしては、どのようなものがありますか?

という意見が出てくる時点で、十分に足りてないということを察してしまいます。


…というのは説教で、ちゃんとした回答になっていないので、真面目に答えますと、

こういうのは、自分で試したほうが早いです。
赤の他人に試させて感想を聞くよりも確実でしょう。
API次第では有料になるといっても、1回や2回程度では大した額にならないはずです。
(…と思ったけど、ブラウザ版のChatGPTのPlusプランだと高いですね…従量課金制のOpenAI APIを使うのがおすすめです)

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#4

archiver

総合スコア1573

投稿2025/04/18 23:45

編集2025/04/18 23:47

それほど利用頻度は高くないのですが、プロンプトは結構重要だと思いますね。
キーワード(って言い方がいいのかあれですが)が多さ(プロンプトで示される内容の細かさ)で結果が結構ブレると思ってます。
如実に体感できるのが画像生成AIですかね。XのGrokやAdobeのFireflyだと、投入されたプロンプトに対して、いくつか生成パターンを提示します。プロンプトの内容によっては、生成結果も大きく異なり、類似しないパターンが出てくることもあります。類似しないパターンが出るということは、結果に「ブレ」が生じると考えてもいいんじゃないですかね。
(FiveHundredさんの「全くの他人に状況などを知らせるもの」が言い得て妙な回答だと思います)

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#5

otn

総合スコア86281

投稿2025/04/20 15:12

いつもめんどくさいから雑に書いてしまうことが多いのですが
プロンプトを変えるだけで結果に差ができますか?

個人的には「全くの他人に状況などを知らせるもの」だと思っています。

を見て、これって、TeratailのようなQAサイトの質問文もそうだよねと思ってしまいました。
質問の体をなしてない質問多数ですが、「この点はどうなってすか?」「そもそもどういう結果が欲しかったのですか?」など質問を繰り返したりするわけですが「この質問文の書きぶりだと、この人に質問しても意味のある情報は返って来なさそうだな」と思う場合もありますね。

プロンプトを変えるだけで結果に差ができますか?

については、少なくとも現状では変わる場合多数だと思いますが、質問ジャンルによっては大差ないかも知れません。

そもそも、こういう質問をしたいと思ったのは、回答に何らかの不満があるからだと思うのですが、そうであれば不満の内容を文章化して、それを分析して(あるいはAIに分析させて)、改善を図るのではないでしょうか。
不満がないなら今のままで良いわけだし。
「~~について~~~という質問文を入れたら、~~~という回答があったが、その回答は~~~の点で間違っているor~~~という不満がある。こういう間違い/不満を生まないためには最初からどういう質問文にすれば良かったのか?」と聞いてみるとか。

それより課金して上位モデルを利用したほうが良いでしょうか?

もし有料サービスを使っても「明日1日暇なんだけど、何すれば良い?」に、ドンピシャの回答が返るはずはないと思います。
まあ、いずれ、ウェブブラウザやスマホアプリの利用履歴明細、また家族構成や資産状況や自由になる金額などが全部暗黙のインプットにできれば、明日の行動案についての良い回答が返るかも知れませんが。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#6

tt-tt

総合スコア156

投稿2025/04/21 09:09

大事だと思います。
単純に見当外れな回答が返ってくることがあるからです。
なるべく、ほしい回答をもらえるために作成している感じです。
とはいっても、出た手の頃より大分適当になげてもそれなりの回答がくるので、重要度は下がっている気がします

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

この意見交換はまだ受付中です。

会員登録して回答してみよう

アカウントをお持ちの方は

関連した質問