質問するログイン新規登録
Visual Studio Code

Visual Studio Codeとは、Microsoft社が開発したマルチプラットフォーム対応のテキストエディタです。Visual Studioファミリーの一員でもあります。拡張性とカスタマイズ性が高く、テキストエディタでありながら、IDEと遜色ない機能を備えることができます。

Anaconda

Anacondaは、Python本体とPythonで利用されるライブラリを一括でインストールできるパッケージです。環境構築が容易になるため、Python開発者間ではよく利用されており、商用目的としても利用できます。

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

Q&A

解決済

1回答

445閲覧

VScodeにanacondaを機能させる、souece activateについて

NaHa_0928_mtich

総合スコア1

Visual Studio Code

Visual Studio Codeとは、Microsoft社が開発したマルチプラットフォーム対応のテキストエディタです。Visual Studioファミリーの一員でもあります。拡張性とカスタマイズ性が高く、テキストエディタでありながら、IDEと遜色ない機能を備えることができます。

Anaconda

Anacondaは、Python本体とPythonで利用されるライブラリを一括でインストールできるパッケージです。環境構築が容易になるため、Python開発者間ではよく利用されており、商用目的としても利用できます。

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

0グッド

0クリップ

投稿2023/09/09 16:06

編集2023/09/10 07:01

0

0

本当に初心者です…優しく、わかりやすく、できるだけ早く教えていただけると幸いです…

VScodeでdjangoを使いたいと思い、youtubeでdjango入門を見ながら進めようと思っていましたが、思うようにanacondaもdjangoも仮想環境の中に入れて使うことができず、困っています…

https://youtu.be/O037g3NOoXY?si=lbbdSz_MI3sxfYYs
↑こちらを進めたかったのですが、minw64が分からなくなったので、
https://youtu.be/L2vAHutIxnk?si=3JJytnpU-t8l7H-p
↑こちらを使ってvscodeをつかってdjangoを進めようとしました。

できれば上のdjango入門のvscodeまでの過程も教えていただきたいです…

C:\users\名前\desktop\dev\pythonproject\django>で、venvという仮想環境が入っているのですが、pythonが有効でないのでanacondaを使って有効化しようと思いconda init のコマンドを実行したのですが、認識されないかったです…チャットGPTなどに聞いてみましたが、pathの設定をいじらないと…と返されましたが、シェルの設定でactivateを、initを有効にしないとできないといわれました。その方法もいろんなサイトで見てもわからなかったので教えていただけると嬉しいです…
djangoはインストールされています。

本当に初心者すぎて何もわからず、パニックになっているので、お答えいただけると幸いです…

windows11で、vscodeを使っています。初めての質問なのでどうかお手柔らかにお願いしたいです…

もう一つ質問なのですが、動画内では仮想環境を追加したときにbinがあるのですが、私の仮想環境内にはないのですがこれはwindowsとMacだから…なのでしょうか…?activateはscriptsの中にありました…

python -Vやpython -m venvは使えたので、pythonは機能していました。すみません。pythonはvscode内でインストールしたっきりです。
conda activate baseが実行されなくて、この手順を踏まなくてもやれるのかな…?と不安がありました。もし入れるとしたら、vscode内でインストールをしなくてはいけないのでしょうか…?もしこのまま、動画の通りでなくてもdjangoは使えるのでしょうか…?

今回は、djangoがvscode内でつかるようになり、最初のyoutubeの掲示板作成をしてみたいな…と思っています。

pythonは学校の授業でつかったり、学習サイトで勉強しているだけで、vocodeではやったことがほぼないです…

つたない文章ですみません…初歩的なことでつまずいてしまって…

コマンドプロンプトでvirtualenv --versionと打っても実行されなくて困っています…path環境変数に追加しないとできないのでしょか…?pip install virtualenvと実行すると
Defaulting to user installation because normal site-packages is not writeable
Requirement already satisfied: virtualenv in c:\users\名前\appdata\roaming\python\python310\site-packages (20.24.5)
Requirement already satisfied: filelock<4,>=3.12.2 in c:\users\名前\appdata\roaming\python\python310\site-packages (from virtualenv) (3.12.3)
Requirement already satisfied: platformdirs<4,>=3.9.1 in c:\users\名前\appdata\roaming\python\python310\site-packages (from virtualenv) (3.10.0)
Requirement already satisfied: distlib<1,>=0.3.7 in c:\users\名前\appdata\roaming\python\python310\site-packages (from virtualenv) (0.3.7)
Requirement already satisfied: typing-extensions>=4.7.1 in c:\users\名前\appdata\roaming\python\python310\site-packages (from filelock<4,>=3.12.2->virtualenv) (4.7.1)
このように出てきます。これはインストールされているのでしょうか?
virtualenvを有効化するためにやらなくてはならないことなどありましたら教えていただけると幸いです…

今まで行ったことは、
・vscodeでpython -V 結果が、Python 3.10.9  でpythonは使えています。
・pip -m venv venvでvenvという仮想環境を作った後にconda activateをやろうとしたができないということが分かった。(ありがとうございますhttps://www.python.jp/install/anaconda/conda_and_venv.html)
・コマンドプロンプトでvirtualenvを実行しようとしたが、認識されていないとのこと。

覚えている範囲です…

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

TakaiY

2023/09/09 16:28 編集

> pythonが有効でない とありますが、どうしてそう判断しましたか。 そのあたりを含めて、アドバイスをするには環境の情報が必要です。 - pythonはどのようにインストールしましたか? - 仮想環境はどのように作りましたか。 - djangoはどのようにインストールしましたか ★ 回答はここではなく、質問を編集/追記してください。 ちなみに、動画ほ両方とも、pythonを使ったプログラミングの基本は知っていることを前提に進んでいます。vscodeを使ってpythonでちゃんと動くプログラムを作ったことはありますか?
meg_

2023/09/10 01:27 編集

> 私の仮想環境内 上記はどのツールでどのように作成した仮想環境でしょうか? > venvという仮想環境が入っているのですが > anacondaを使って有効化しようと思い どのツールを使うのか整理された方が良いです。 https://www.python.jp/install/anaconda/conda_and_venv.html
NaHa_0928_mtich

2023/09/10 01:46

python -m venv venvで作成しました…venvとanacondaを両方使うことはできないんですね…💦 最終目的として、初めに貼ったyoutubeのリンクのdjangoで簡易掲示板のようなものを作りたいと思っていて、djangoをvscodeで作れるようにしたいです。もし、djangoを使うとしたら、どちらで仮想環境を作成するといい、というのはありますか…? 一応、上の動画内では、virtualenvというツールを使っていたのですが、やはりその方法に従ったほうが良いのでしょうか…?
meg_

2023/09/10 02:56

> venvとanacondaを両方使うことはできないんですね… 誤解があるようなのでリンク先の説明の抜粋です。 「venv は、Anaconda環境でも使えないわけではありません。」 「venv環境では、condaでインストールしたパッケージは利用できません。」 > 一応、上の動画内では、virtualenvというツールを使っていたのですが、やはりその方法に従ったほうが良いのでしょうか…? お好きなツールを使えば良いですが何か1つ決めて学習した方が良いと思います。
meg_

2023/09/10 03:00

> こちらを進めたかったのですが、minw64が分からなくなったので、 上記については動画内でどのように言及されていましたか?使用が必須でなければ気にしなくても良いかもしれません。
NaHa_0928_mtich

2023/09/10 03:38

djangoを仮想環境の中にvscodeに移すために、コマンドプロンプトでvirtualenvを実行する際に、mingw64の表示がありました。MINGW64の部分がピンクになっていたので必要なのか…🤦‍♀️と思っていたのですが、言及はされていませんでした…他のやり方が全然わからなかったので、その通りに進めていければいいのか…?と思っていたのですが… もう一つなんですけど、コマンドプロンプトでもvscodeでもdjangoのコマンドもvirtualenvも実行しなかったので、pathの設定が上手くいっていないということもあり得ますか…? 本当に初歩的なところを何度も聞いてしまってすみません…
TakaiY

2023/09/10 04:05 編集

> python -Vやpython -m venvは使えた のであれば、pythonはちゃんとインストールされています。 > pythonはvscode内でインストールした この時の手順を詳しく教えてください。 pythonのインストール方法には大きくわけて2つあります。 1つは、Windows版のpythonを使う方法で、もう一つが、Anacondaを使う方法です。 パッケージの管理は、Windows版ならpipを使う、Anaconda版ならcondaを使うのが基本です。 もし、Anacondaでインストールしていないのであれば、condaコマンドは使えませんし使う必要はありません。 ちゃんと動くようにするには、どちらの方法で入れたのかはっきりさせる必要があります。
NaHa_0928_mtich

2023/09/10 04:25 編集

パソコンの中にpython,anacondaを入れていて、あまり理解していませんが、vscode内の拡張機能でpythonを追加した覚えがります。 少しいじっていたら、conda -Vと打つとconda 23.3.1と表示されるようになりました。 conda-script.py init allと打った後になりましたが、これはどういう状況なんでしょうか…?anaconda版になったと解釈してもいいのでしょうか?ちなみにpython -Vでもpythonのバージョンは表示されました
jbpb0

2023/09/10 05:04

> パソコンの中にpython,anacondaを入れて 公式版pythonとanaconda版pythonを、両方インストールしたのでしょうか? もしそうなら、二つ以上のpythonをインストールするのはトラブルの原因になるので、(特に初心者のうちは)やらない方がいいですよ
NaHa_0928_mtich

2023/09/10 05:16

そうなんですね…!!!選ぶとしたら、どちらがおすすめとかってあったりしますか…?
TakaiY

2023/09/10 06:32 編集

個人的には 公式版のpythonがお勧めです。 Anacondaは統計や機械学習などのデータサイエンス系のライブラリや関連ツールをまとめた環境を作るものです。パッケージの管理にはcondaコマンドを使います。初心者であればpipは使えないと思ったほうがいいでしょう。 いくつかのパッケージはcondaコマンドではインストールできず=Anacondaでは使えないということになります。 公式版であればほとんどのパッケージが利用できますし、使わないパッケージやツールが入っているということもありません。 そうする場合、参考にするのに適しているのは、WindowsでWindows用の公式版pythonを使っているものということになりますが、質問の最初のものは、WindowsですがMINGW(最近あまり使われないのでは?)、次の物はMacでの説明ですから、やめた方がいいでしょう。
NaHa_0928_mtich

2023/09/10 06:55 編集

ありがとうございます…!!😭pythonでやってみようと思います!!! それもそうなのですが…virtualenvをインストールしたはずなのに 'virtualenv' は、内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。 と表示されます…調べ方の問題もあるのですが、全然良い参考サイトがなかなか見つからずに困っているのでその点も教えていただけると幸いです…
TakaiY

2023/09/10 07:45

python -m venv venvがエラーなく動いて、venvディレクトリ(ファルダ)ができているのであれば、virtualenvはひとまず不要ですので、忘れ(アンインストール)してもいいと思います。 > 動画内では仮想環境を追加したときにbinがあるのですが、私の仮想環境内にはないのですがこれはwindowsとMacだから…なのでしょうか…?activateはscriptsの中にありました… はい。そのとおりです。 こういう違いがあるので、初心者であれば、自分と同じ環境のものをみつけて使うべきです。 (慣れれば、その部分を読み替えて使うことができるようになります)
NaHa_0928_mtich

2023/09/10 08:00

ありがとうございます!!今、my-first-blogという仮想環境をつくったのですが、やはり、sourceとdjango-adminのコマンドが実行されません…😵😵作っていても、source activateをしなければ仮想環境の中に入れないのでしょうか…?
guest

回答1

0

ベストアンサー

さんざんコメントしたので、回答にも書いてみます。
ざっと検索したところ、以下のページで、Windwosで公式python・pipでDjangoの環境を作っています。

https://info.winschool.jp/detail201/

仮想環境のフォルダ名にvenvでないものを使っていますが、そこは読み替えればいいでしょう。
質問者さんはすでに仮想環境まで作っているので、Djangoのインストールからやればできるでしょう。

この先読んでませんが、Webアプリを作るところまであるようなので、ひとまずやってみては?

で、これがでて、今回の質問の動画のものを作りたければ、読み替えながらやってみるのもありでしょうね。

投稿2023/09/10 07:59

編集2023/09/10 08:17
TakaiY

総合スコア14545

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

NaHa_0928_mtich

2023/09/10 08:05

わぁぁーーー😭😭😭😭😭😭ありがとうございます…!!🙏🙏一度やってみます!!!!🥹🥹🥹長い間、付き合って下さり本当にありがとうございます…!!!😭😭
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.30%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問