質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.31%
Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

Q&A

解決済

1回答

1248閲覧

Python 辞書型とデータフレームの使い分

jusimatsu

総合スコア1

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

0グッド

0クリップ

投稿2023/01/15 00:11

Python初心者です。

辞書型とデータフレームの使い分けが理解できていません。
どういうときにど使うものか教えて頂けないでしょうか。

よろしくお願いいたします。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

a.com

2023/01/15 01:38

データフレームとはpandasのDataFrameのことですか?
meg_

2023/01/15 03:58

> 辞書型とデータフレームの使い分けが理解できていません。 > どういうときにど使うものか教えて頂けないでしょうか。 上記で悩むことはあまりないかと思うのですが、どういう状況でこの質問が生まれたのでしょうか? 何か具体的な事例で困っているのでしょうか?
退会済みユーザー

退会済みユーザー

2023/01/15 04:20

多分dataframeはRDBMS的?で 辞書はkey-value store的な説明が欲しいのかと思います。 まあただの推測なので本人が説明するのが一番かと思いますが… dataframeはRとかでも出てくる一般的な用語だと思います。
guest

回答1

0

ベストアンサー

辞書型そのものとデータフレームどちらを使えばいいかわからないというのは理解できないので、勝手に「辞書のリスト」とデータフレームとしましょう。

基本的に辞書のリストとデータフレームは同じ構造を持っています。 しかし、pythonは辞書のリストを扱うために必要なツールを用意していませんので、処理するためのロジックを自分で作らなければなりません。 その代り、特にモジュールをインポートすることなしに使うことができます。

データフレームはpandasというモジュールが提供するデータ構造で、モジュールにはデータフレームを扱うための便利な機能が盛り沢山に盛り込まれています。 また、ロジックはpythonではなく、C言語で記述されコンパイルされたものが多いので高速です。

たとえば、CSVからデータを読み込むとき、辞書のリストの場合は、ファイルを開いて一行ずつ読み込んでリストについか、というような処理を書く必要がありますが、データフレームであれば、read_csvメソッド1つで済みます。

ということで、データフレームの方が高機能ということになります。そういう種類のデータは常にデータフレームで扱うというスタンスでもいいでしょう。
ネジ一本を回すのにいちいち電動ドリルを持ち出すまでもない、ということであれば、手軽な辞書のリストを使うのもいいでしょう。

投稿2023/01/15 02:16

TakaiY

総合スコア14310

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.31%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問