質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.31%
Arduino

Arduinoは、AVRマイコン、単純なI/O(入出力)ポートを備えた基板、C言語を元としたArduinoのプログラム言語と、それを実装した統合開発環境から構成されたシステムです。

Q&A

解決済

2回答

429閲覧

感圧センサーによるLED制御

onikudaisuki

総合スコア23

Arduino

Arduinoは、AVRマイコン、単純なI/O(入出力)ポートを備えた基板、C言語を元としたArduinoのプログラム言語と、それを実装した統合開発環境から構成されたシステムです。

0グッド

0クリップ

投稿2023/08/15 04:19

実現したいこと

感圧センサーを用いて,一定時間の圧力を検知したら,緑色のLEDを消灯し,赤色のLEDを点灯させたいです.一定時間の圧力を検知しない場合,緑色のLEDは消灯し,赤色のLEDを点灯し続けたいです.

ブレッドボード

イメージ説明

発生している問題・エラーメッセージ

一回目に感圧センサーを8秒間押したときは緑色のLEDが3秒間点灯し,赤色のLEDが消灯します.しかし,二回目以降の感圧センサーを押しても,一定時間の圧力がかかっていないのに,すぐに緑色のLEDが点灯し,赤色のLEDが消灯してしまいます.感圧センサーの押された時間の計測方法が適切ではないという予想はしていますが,どのように改善すればよいかわかりません.押された時間のリセットが必要なのでしょうか.ご教授お願い致します.

該当のソースコード

const int green = 13; const int red = 2; const int vol = 0; int startTime; void setup() { pinMode(green,OUTPUT); pinMode(red,OUTPUT); } void loop() { int sensorValue = analogRead(vol); if(sensorValue < 1000){ startTime = millis(); if(startTime >= 8000){ digitalWrite(green,HIGH); digitalWrite(red,LOW); delay(5000); } } else{ digitalWrite(green,LOW); digitalWrite(red,HIGH); } }

試したこと

startTime = 0;により計測された時間のリセットを試みましたが,うまくいきませんでした.

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答2

0

millis()の意味を勘違いしているか、ロジックが間違えています。

millisは以下にあるとおり、arduinoの電源を入れたときからの経過時間を表わしています。
http://www.musashinodenpa.com/arduino/ref/index.php?f=0&pos=2518

なので、以下のように書いてしまうと、単に「電源を入れてから8秒経っていたら」という判定をしていることになり、質問のような動作になってしまいます。

c

1 startTime = millis(); 2 if(startTime >= 8000){

ボタンが押されている時間を計測するのであれば、ざっくりと以下のような処理にする必要があります。
ポイントは、ボタンが押されていないときに、スタート時間をリセットしつづけるところです。

c

1if(sensorValue < 1000){ 2 # 時間計測処理 3 if millis() - button_on_time > 8000 { 4 # 8秒経ったときの処理 5 } 6} else { 7 # ボタンが押されていないときは、常に時刻をリセットする 8 button_on_time = millis() 9}

考えたかとしては、押されていない状態から、押された状態になったときの時刻を取るのが正しいのですが、状態の変化を管理するのが面倒なのでこうしてます。
この方式でやってみるのもいいと思います。

投稿2023/08/15 05:33

TakaiY

総合スコア14291

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

onikudaisuki

2023/08/15 12:10

回答ありがとうございます.仰るとおりmillis()の仕様を勘違いしていました.提示いただいたコードも理解することができました.
guest

0

ベストアンサー

以下のコードを試してみて下さい

c

1const int green = 13; 2const int red = 2; 3const int vol = 0; 4unsigned long startTime = 0; 5 6void setup() { 7 pinMode(green, OUTPUT); 8 pinMode(red, OUTPUT); 9} 10 11void loop() { 12 int sensorValue = analogRead(vol); 13 14 if (sensorValue < 1000) { 15 if (startTime == 0) { 16 startTime = millis(); 17 } 18 19 if (millis() - startTime >= 8000) { 20 digitalWrite(green, HIGH); 21 digitalWrite(red, LOW); 22 delay(5000); 23 } 24 } else { 25 digitalWrite(green, LOW); 26 digitalWrite(red, HIGH); 27 startTime = 0; 28 } 29}

投稿2023/08/15 04:53

退会済みユーザー

退会済みユーザー

総合スコア0

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

onikudaisuki

2023/08/15 05:16

回答ありがとうございます.理想通りに動きました!質問なんですが,提示いただいたコードの19行目のmillis()はどのタイミングから計測が始まるのですか?millis() - startTime の記述がよくわかりません.
退会済みユーザー

退会済みユーザー

2023/08/15 05:31

19行目の millis() 関数は、Arduinoボードが起動してからのミリ秒単位の経過時間を返す関数です。この値はArduinoが動作している間、一貫して増加し続けます。 startTime 変数は、プログラム内で一定の条件が満たされると、millis() の値が記録されるタイミングを示すために使用されます。具体的には、以下のコードを考えてみましょう: if (sensorValue < 1000) { if (startTime == 0) { startTime = millis(); } if (millis() - startTime >= 8000) { // 一定時間経過したときの処理 } } else { // 条件を満たさない場合の処理 startTime = 0; // startTimeをリセット } 上記のコードブロックで、センサーの値が1000未満である場合、以下の2つの条件文があります: if (startTime == 0):もし startTime がまだ初期化されていない(0である)場合、現在の時間を millis() で取得し、startTime に記録します。これにより、カウントが始まるタイミングが記録されます。 if (millis() - startTime >= 8000):もし millis() から startTime を引いた結果が8000ミリ秒(8秒)以上の場合、特定の条件が8秒以上継続していることを意味します。この条件が満たされると、緑色のLEDが点灯し、その後の遅延が行われます。 要するに、millis() - startTime は、startTime に記録された時間から現在の経過時間を引いた値で、特定のアクションがある時間以上経過したかどうかを判断するために使用されています。
onikudaisuki

2023/08/15 12:18

ご返事ありがとうございます.miilis()の仕様を勘違いしていました.ご丁寧な解説感謝いたします.
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.31%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問