質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.31%
Ruby

Rubyはプログラミング言語のひとつで、オープンソース、オブジェクト指向のプログラミング開発に対応しています。

VBA

VBAはオブジェクト指向プログラミング言語のひとつで、マクロを作成によりExcelなどのOffice業務を自動化することができます。

HTML5

HTML5 (Hyper Text Markup Language、バージョン 5)は、マークアップ言語であるHTMLの第5版です。

C#

C#はマルチパラダイムプログラミング言語の1つで、命令形・宣言型・関数型・ジェネリック型・コンポーネント指向・オブジェクティブ指向のプログラミング開発すべてに対応しています。

Java

Javaは、1995年にサン・マイクロシステムズが開発したプログラミング言語です。表記法はC言語に似ていますが、既存のプログラミング言語の短所を踏まえていちから設計されており、最初からオブジェクト指向性を備えてデザインされています。セキュリティ面が強力であることや、ネットワーク環境での利用に向いていることが特徴です。Javaで作られたソフトウェアは基本的にいかなるプラットフォームでも作動します。

意見交換

クローズ

3回答

883閲覧

社内アプリの開発言語って何が主流でしょうか?

violet

総合スコア2

Ruby

Rubyはプログラミング言語のひとつで、オープンソース、オブジェクト指向のプログラミング開発に対応しています。

VBA

VBAはオブジェクト指向プログラミング言語のひとつで、マクロを作成によりExcelなどのOffice業務を自動化することができます。

HTML5

HTML5 (Hyper Text Markup Language、バージョン 5)は、マークアップ言語であるHTMLの第5版です。

C#

C#はマルチパラダイムプログラミング言語の1つで、命令形・宣言型・関数型・ジェネリック型・コンポーネント指向・オブジェクティブ指向のプログラミング開発すべてに対応しています。

Java

Javaは、1995年にサン・マイクロシステムズが開発したプログラミング言語です。表記法はC言語に似ていますが、既存のプログラミング言語の短所を踏まえていちから設計されており、最初からオブジェクト指向性を備えてデザインされています。セキュリティ面が強力であることや、ネットワーク環境での利用に向いていることが特徴です。Javaで作られたソフトウェアは基本的にいかなるプラットフォームでも作動します。

0グッド

0クリップ

投稿2023/09/28 01:16

0

0

自社開発アプリの開発環境・開発言語について

・社内で自社開発するアプリケーションの開発環境や開発言語について皆様の意見が聞きたいです。
また、皆様の社内ではどのような感じか現状をお聞きしたいです。

状況

・現状弊社のシステム部では社内で使用するアプリケーションを開発やシステムの保守管理しております。
私がシステム部に配属される以前はHTAアプリケーション、VBAを使用したアプリケーションの2種類がありました。そのアプリが開発されたのは2000年ごろです。そこから多少はアプリの改修はされていますが、そこまで大きな変化はありません。
現在そのアプリを作った方は定年で退職されています。
システム部でプログラミングができるのは若干名でVBAがなんとなくわかる程度です。(今まで新規でアプリを作る事が無く改修しかしてないのでなんとなくで何とかなってたみたいです。)

・最近になってVBAやHTAのアプリで不具合が発生しているので、この機会に当たらいいアプリにリニューアルしようと提案はしてるのですが、他の言語がわかる人が私しかいないのであまりOKが出ません。

私は主なプログラミング言語としてC#、Python、Java、C、HTML、Ruby、VBAが使えます。プログラミング言語といえるか分かりませんが、SQLもわかります。

やはりまだVBAでの開発が主流なのでしょうか?

・現在社内で動いているアプリケーションとしては以下のようなものがあります
●サーバへのファイルのアップロード、ダウンロード
●データを決まったフォーマットに成形してテキストファイルの作成。
●Webサイトからの自動情報取得
●毎日の決まったメール送信

皆様の社内での現状や、主流の言語などありましたらご意見お聞かせください

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

回答3

#1

YAmaGNZ

総合スコア10546

投稿2023/09/28 01:29

・最近になってVBAやHTAのアプリで不具合が発生しているので、この機会に当たらいいアプリにリニューアルしようと提案はしてるのですが、他の言語がわかる人が私しかいないのであまりOKが出ません。

どのような理由であなたは他の言語で作成したアプリにしようとしているのでしょうか?
貴方しか分かる人間がいないということは、開発・保守すべてあなたが行うことになりませんか?

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#2

violet

総合スコア2

投稿2023/09/28 01:56

#1
VBAで動いているアプリのことで聞いてもまともな答えが返ってこない(おそらく理解されていない)状態です。アプリの改修作業をしているときにおそらくうまくいかないからなのでしょうか、業務中に大きな独り言、キーボードに当たりちらす等、結構同じ空間にて不快に感じることが多くあります。私もそのコードの修正をやってみましたが、そこまで難解なものではありませんでした。ちなみにその方は私より10以上も上の人なのでこちらから何かを強く言うことはできません。
なのでもう自分の担当にしてしまえばそのようなことが無くなるのでいいと思いました。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#3

AbeTakashi

総合スコア4902

投稿2023/09/28 02:12

やはりまだVBAでの開発が主流なのでしょうか?

主流かと言われるとどうだろうと思いますが、過去の資産として稼働しているプログラムの数は未だに多いと思います。ただ、主流なのかどうかを気にする必要はないのでは? VBAはマイクロソフトのアプリケーションと強く紐付いていますので、マイクロソフト依存というリスクが高いのと、他の言語と比べるとエンジニアの確保が容易ではないというリスクを、VBAを使うことのメリットと合わせてしっかり比較し、今後も社内で使っていくべきかをまずはしっかり検討すべきかと思います。

・最近になってVBAやHTAのアプリで不具合が発生しているので、この機会に当たらいいアプリにリニューアルしようと提案はしてるのですが、他の言語がわかる人が私しかいないのであまりOKが出ません。

私は主なプログラミング言語としてC#、Python、Java、C、HTML、Ruby、VBAが使えます。プログラミング言語といえるか分かりませんが、SQLもわかります。

リニューアルするのであれば、その言語の中ではC#とPython、Javaに関してはエンジニアの手配もしやすいと思いますし、将来的なことを考えればその言語のいずれかを使って現状のシステムをリプレイスされるのがベストな気がします。「OKを出す人」に対して、今後の長期的なシステム維持の観点から、まずはそれらの言語の優位性を伝え、合わせて社内エンジニアの採用や雇用維持も含めて総合的に提案・議論していけばいいのでは?と思います。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

最新の回答から1ヶ月経過したため この意見交換はクローズされました

意見をやりとりしたい話題がある場合は質問してみましょう!

質問する

関連した質問