0
0
自社開発アプリの開発環境・開発言語について
・社内で自社開発するアプリケーションの開発環境や開発言語について皆様の意見が聞きたいです。
また、皆様の社内ではどのような感じか現状をお聞きしたいです。
状況
・現状弊社のシステム部では社内で使用するアプリケーションを開発やシステムの保守管理しております。
私がシステム部に配属される以前はHTAアプリケーション、VBAを使用したアプリケーションの2種類がありました。そのアプリが開発されたのは2000年ごろです。そこから多少はアプリの改修はされていますが、そこまで大きな変化はありません。
現在そのアプリを作った方は定年で退職されています。
システム部でプログラミングができるのは若干名でVBAがなんとなくわかる程度です。(今まで新規でアプリを作る事が無く改修しかしてないのでなんとなくで何とかなってたみたいです。)
・最近になってVBAやHTAのアプリで不具合が発生しているので、この機会に当たらいいアプリにリニューアルしようと提案はしてるのですが、他の言語がわかる人が私しかいないのであまりOKが出ません。
私は主なプログラミング言語としてC#、Python、Java、C、HTML、Ruby、VBAが使えます。プログラミング言語といえるか分かりませんが、SQLもわかります。
やはりまだVBAでの開発が主流なのでしょうか?
・現在社内で動いているアプリケーションとしては以下のようなものがあります
●サーバへのファイルのアップロード、ダウンロード
●データを決まったフォーマットに成形してテキストファイルの作成。
●Webサイトからの自動情報取得
●毎日の決まったメール送信
皆様の社内での現状や、主流の言語などありましたらご意見お聞かせください
回答3件
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。