質問するログイン新規登録
Python 3.x

Python 3はPythonプログラミング言語の最新バージョンであり、2008年12月3日にリリースされました。

Q&A

解決済

2回答

212閲覧

ツールのアンインストール

yamamako

総合スコア2

Python 3.x

Python 3はPythonプログラミング言語の最新バージョンであり、2008年12月3日にリリースされました。

0グッド

0クリップ

投稿2025/09/14 01:55

0

0

macOSです。vscode,docker,anaconda,git,jupyterlab,homebrewを全てアンインストールしようと思いますが、アンインストールの順番で気を付けた方が良いなどありますか?それぞれのアンインストール方法は自分で調べます。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

maisumakun

2025/09/14 09:08

どのような背景があって、アンインストールが必要となったのでしょうか? (「アンインストールが不安だから放置する」という選択肢ではどのような問題がある状況でしょうか)
yamamako

2025/09/14 09:19

回答ありがとうございます。 背景としましては、全部不要になったからです。 また、いつか使う時に不具合がでる可能性がありそうなので、全て削除してから使いたいです。
melian

2025/09/14 11:31

vscode, docker, anaconda, git, jupyterlab のうち、Homebrew を利用してインストールしたパッケージがあれば、それらのアンインストールが先になります。
yamamako

2025/09/15 13:28

回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。
guest

回答2

0

僕はMacユーザではありませんので外しているかもしれませんが。

  • vscode
    テキストエディタは必要なのでアンインストールしない。
    テキストエディタが不要なのであれば、他との関連は無いので、どのタイミングでも可能。

  • docker
    dockerを使った環境/サービスを動かしていないのであればいつでも削除可能。

  • anaconda
    anacondaを使ったソフトウェア/サービスを動かしていないのであればいつでも削除可能。

  • git
    gitで管理しているソフトウェアが無いのであれば、いつでも削除可能。

  • jupyterlab
    jupyterlabを使ったソフトウェアが無いのであれば、いつでも削除可能。

  • homebrew
    ソフトウェアパッケージ管理ツールなので、アンインストールしない。
    するなら、homebrewでインストールしたソフトウェアを全て削除した後であればいつでも削除可能。

投稿2025/09/14 13:31

TakaiY

総合スコア14614

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

yamamako

2025/09/15 13:30

回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。
guest

0

ベストアンサー

自分の場合、開発環境系→パッケージ系の順番でアンインストールします。
開発環境がパッケージを参照?していたら嫌なので。
※問題が起きても保証はできないです。

投稿2025/09/14 08:19

HoshiMizu

総合スコア95

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

yamamako

2025/09/14 08:23

回答ありがとうございます。 つまり、具体的にどういう順番なのか教えていただけますでしょうか?
HoshiMizu

2025/09/15 00:47

自分は以下の順番でアンインストールします。 vscode,jupyterlab,anaconda,homebrew,docker,git
yamamako

2025/09/15 13:29

ありがとうございます。 参考にさせていただきます。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.30%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問