質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.31%
Visual Studio Code

Visual Studio Codeとは、Microsoft社が開発したマルチプラットフォーム対応のテキストエディタです。Visual Studioファミリーの一員でもあります。拡張性とカスタマイズ性が高く、テキストエディタでありながら、IDEと遜色ない機能を備えることができます。

JupyterLab

JupyterLabは、Jupyter notebookの後継の対話型開発環境(IDE)です。データの可視化がインタラクティブで、プラグイン作成により新しいコンポーネントの追加および既存のコンポーネントも統合可能。サーバに閉じているため、データ分析に向いています。

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

Q&A

解決済

2回答

659閲覧

Pythonでの開発について

teraholic

総合スコア1

Visual Studio Code

Visual Studio Codeとは、Microsoft社が開発したマルチプラットフォーム対応のテキストエディタです。Visual Studioファミリーの一員でもあります。拡張性とカスタマイズ性が高く、テキストエディタでありながら、IDEと遜色ない機能を備えることができます。

JupyterLab

JupyterLabは、Jupyter notebookの後継の対話型開発環境(IDE)です。データの可視化がインタラクティブで、プラグイン作成により新しいコンポーネントの追加および既存のコンポーネントも統合可能。サーバに閉じているため、データ分析に向いています。

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

1グッド

0クリップ

投稿2023/08/01 03:34

Python初心者です。
新たなプロジェクトでPythonを使った需要予測を開発することになり、ネットで色々と勉強をしているところです。

pyenv + poetry + VSCodeを使って開発を進めようと思っているのですが、ネットで参考になるサイトの多くで「jupyterlab」を使用した説明が多く、「頭に%が付くコードがエラーになる」「グラフが表示されない」など、当方で構築した環境では動作しないため苦労しています。

Pythonではjupyterlabを使用して開発するのが主流なのでしょうか。
その場合、jupyterlabで開発したシステムを商用利用としてリリースすることは可能でしょうか。

補足情報(FW/ツールのバージョンなど)

開発環境は以下のとおりです。
MacOS 12.6
pyenv 2.3.18
poetry 1.5.1
python 3.11.3
VSCode 1.80.2

dodox86を押しています

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

meg_

2023/08/01 03:39

> 「グラフが表示されない」など、当方で構築した環境では動作しないため苦労しています。 VSCodeだから「グラフが表示されない」ということは無いかと思いますが、その現象は本当にjupyterlabを使っていないことが原因ですか?
TakaiY

2023/08/01 04:03

この質問内容なら、Q&Aではなく意見交換だったと思いますね。
meg_

2023/08/01 05:04

> その場合、jupyterlabで開発したシステムを商用利用としてリリースすることは可能でしょうか。 「jupyterlabで開発したシステム」とは何を指しますか? 「jupyterlab」そのものを配布するわけではありませんよね? notebook形式ファイルのことを指していますか? いずれにしても「商用利用」というのはおそらく”有償”のアプリということかと思いますので、ライセンス含め御社の知財部や法務部に確認するべき事柄ではないでしょうか?
guest

回答2

0

ベストアンサー

jupyter notebookは手元でいろいろ試行錯誤しながら「データ分析」をするのに都合のいいように作られたシステムです。
データを読み込んで、整形して、分析して、結果を図示して、違う方法を試してみて、図示して、のような、考えながら作業をするのに適しています。 そして、そのためのツールとしてpythonを利用しています。
逆に、ある目的のためのアプリケーションを作るというようなことはやりにくい、というかできません。

あなたの目的としているものは何ですか?
「Pythonを使った需要予測を開発」というのは、どのような人が使うものですか?

「だれでも簡単にそのシステムを使って、定型の操作をした結果を表示できる」というようなものが必要であれば、アプリケーションでしょう。
pythonを使ったデータ分析のスキルがある人に提供するなら jupyter notebook でいいでしょう。(そんな人なら自分でできそうですが)

また、上記のような理由から、分析など手法の解説記事などは、jupyter notebookを使ったものが多いです。それは、その手法を使ってみて結果を出すことが目的だからです。
そのような機能を持ったアプリケーションを作るのであれば、それらを参考にして、アプリケーション用のプログラムを作ればいいのです。

「頭に%が付くコードがエラーになる」「グラフが表示されない」など、当方で構築した環境では動作しないため苦労しています。

jupyter notebookで作られたものを試してみるのであれば、jupyter notebookを使えばいいと思います。まったく同じことを違う環境でやることはできません。
「頭に%が付くコード」が何なのかわからなければ、調べて習得しましょう。
「グラフが表示されない」のは環境が異なるからで、アプリケーションにしたときに必要であれば、その環境での表示方法をみつけましょう。

投稿2023/08/01 04:18

編集2023/08/01 04:22
TakaiY

総合スコア14249

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

teraholic

2023/08/01 05:42

回答いただき、ありがとうございました。 過去の売上から売上予測を表示するWebアプリを開発する予定です。 色々と調べながら頑張ってみます。
guest

0

Pythonではjupyterlabを使用して開発するのが主流なのでしょうか。

データ分析ではスタンダードだと思います。
ただ下記の理由はそれだけではなく、教材として説明するのに便利だからだと思います。

ネットで参考になるサイトの多くで「jupyterlab」を使用した説明が多く

投稿2023/08/01 03:48

meg_

総合スコア10888

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

teraholic

2023/08/01 05:43

回答いただき、ありがとうございました。 jupyterlabについても勉強してみようと思います。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.31%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問