前提
pythonでscheduleを用いた定期実行(毎日〇時に実行)を行いたいのですが、現状のコードだと関数の実行タイミングに不満があります。
実現したいこと
- 指定時刻になったら関数job1を実行する
- このとき、job1の引数は関数job2からreturnした値にする
今のコードのままですと、プログラムを動かし始めた時点で、指定時刻を待たずjob2が実行され、指定した時刻が来るまで待機したのちjob1が実行される形になっています。job2の実行自体を指定時刻まで待機させ、その後にjob1を実行したい場合はどうすれば良いでしょうか。
なお、下に示したコードはあくまで例ですので、job1とjob2の実行内容自体には意味はありません。job1とjob2を分ける必要がない点は目を瞑っていただきたいです。
該当のソースコード
python
1import schedule 2from time import sleep 3 4def job1(x): 5 print('job1を実行します') 6 print('あなたの好きな数字の2倍は{}です'.format(x)) 7 8def job2(): 9 print('job2を実行します') 10 suuji = input('あなたの好きな数字は?') 11 nibai = int(suuji) * 2 12 return nibai 13 14schedule.every().day.at("19:00").do(job1,x=job2()) 15while True: 16 schedule.run_pending() 17 sleep(1)
補足情報(FW/ツールのバージョンなど)
不慣れなため、至らない点、情報不足な点がありましたらお申し付けください。

回答1件
あなたの回答
tips
プレビュー
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2022/07/06 12:00