7
3
テーマ、知りたいこと
技術者としてどのような質問をするとクソと思われるのかを知って自分の質問に活かしましょう。
回答する際には攻撃的な表現を控え、改善方法を書くようお願いします。
背景、状況
色々調べてみましたが、こんな質問をしてはいけないという決まりをみつけられませんでした。
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
回答10件
#1
この回答は、運営により削除されました。
#2
この回答は、運営により削除されました。
#3

退会済みユーザー
総合スコア0
投稿2023/01/31 23:37
これはもう共通していて「段階を踏んで順番に学習する」ってことができてない質問。
○→△→□
□を使ってるなら当然○と△のことも知ってる前提なのにいきなり□を使っていると全く意味が分からない支離滅裂な質問しかできない。
質問できないだけでなく回答に書かれたことも理解できない。
「質問者は回答の正しさを評価できない」
こういう質問サイトの間違ってるところ。
#4
総合スコア2316
投稿2023/02/01 00:21
明らかな荒らし目的やまるなげ質問は論外として、回答する側としてたびたび困っていることが…
🚫 やりたいことの説明が文章のみの質問
- 「こういうデータがあって、こんな感じのデータにしたくて〜」と知りたいことを文章のみで説明している。
- 与えられるデータ・期待する出力結果の具体例がなく、何をなさりたいのか理解するのが難しい。
- 具体的なデータ・結果のコードやスクリーンショットを掲載していただけると幸いです。
🚫 再現可能なコードが与えられていない質問
- コードの一部しか提示されておらず、第三者が質問者様の状況を再現できない。
- 何をしたいのか、どういったエラーが具体的にでているのか確認できないため、デバッグが難しい。
- 一部じゃなくて再現するために必要なコードを全て提示して欲しいです。
🚫 質問の目的と関係のないコードが記載されている質問
- 上記の意見と少々相反してしまうのですが、逆に全部のコードを載せすぎて長すぎて確認が大変なこともしばしば。
- 質問の目的と明らかに関係のないコードが書かれていて非常に読みにくいです。
- 目的と関係のない無駄な部分は省いてほしいです。
teratailと同様のサービスを提供している海外の某大手サイトでは、具体的に「このようなコードを書きましょう」とガイドラインで提示してくれています。
他社のサービス名やURLをこちらで記載していいのか分かりませんので伏せますが…(みなさんご存知のサイトです)
✅ 理想的な質問コード
Minimal, Complete, Reproducible
日本語でまとめて言うと、 「必要最小限で、問題を再現可能なコード」 でしょうか。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#5

退会済みユーザー
総合スコア0
投稿2023/02/01 01:02
編集2023/02/03 10:03自分的には:
(1) 質問するときのヒント https://teratail.com/help/question-tips に書いてあるような「何がわからないかわからない人から質問を受けても、答える側も困ってしまいます」というような質問。
(2) 何を作っているか、開発環境、何がしたいのかなどの情報が不足している質問。例えば、いきなりテキストボックスがどうのこうと話が始まっているが何のテキストボックスか分からない。聞いても答えない。
(3) XY 問題。XY 問題とは、質問者に X という課題があって、Y という解決策を考えついて Y について質問したが(質問には X は書かないで)、Y は X の解決策とはなっておらず、回答者と質問者間で話がかみ合わず、一向に解決にならないということです。
(4) マルチポスト。特にこういうタイプの⇒ https://butao.hatenadiary.com/entry/2015/02/14/021225 (すべての投稿先の URL を明記して、すべての投稿先の回答にきちんとフィードバックを返し、解決したらその旨すべての投稿先に書くということができればマルチポストも許されると思いますが、そういう人は見たことがありません)
追加
(5) 回答してもフィードバックを返さない質問者。それだけならまだしも、督促すると逆ギレする。例⇒ https://teratail.com/questions/apkp7ttbiixg3q
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#6
総合スコア12151
投稿2023/02/01 02:16
編集2023/02/01 02:23質問内容がどうのいうよりも,人として(?)何でそうなるのかが理解できないやつ.
例えば…
- (おそらくは日本人が)質問文を日本語で書いているハズなんだけど,文章の意味が全くわからないやつ.
用語の使い方が間違っているとか以前に,まずもって日本語の文章としてまともじゃないパターン. - 謎のスクリーンショットが貼ってあるが,それが何なのか/何を示すために貼られているのか/どこを見れば何が分かるのか/etc といった説明が一切無いやつ.
- 謎のコードが(同上)
- 途中で質問内容が丸ごと変わるやつ.
- あと,質問テンプレートの不要部分をそのまま残しているやつとか,マークダウンの適用具体がぐっちゃぐちゃなやつも勘弁してほしい.まともな頭があればそのまま投稿とかしないだろ(うっかり投稿したとしてもすぐに修正するだろ)…と思うのだが,コレが何故かやたらと多い.
というわけで,自分自身の質問をまずは読み直して欲しい.
質問者の状況に関する知識というは質問者自身しか持っていない(:読み手は知らない)という前提に立って,「そもそも相手に話が伝わるのかどうか」という点をもっとまともに考えて欲しい.
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#7
総合スコア13727
投稿2023/02/01 05:27
少し前になりますが、こんな記事を書きました。ご笑覧いただければと思います。
こんなタイトルで質問してはいけない - Qiita
主観で書かせていただくと、この記事を書いていた時よりも、なんだか「回答意欲をそそる質問」がとみに少なくなってきた気がします(私がみているのがマイナー過ぎる分野に限られているだけかもしれませんが)。
プログラミング自体に対して初心者で勝手がわからないのは仕方ないとしても、「日本語で日々周りとコミュニケーションをとっているはずの大人がなんでこんな質問を書く? 」みたいなのも目につきます。読み手への配慮が見受けられないのですね。どうすればいいのか。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#8
総合スコア345
投稿2023/02/01 09:35
編集2023/02/01 09:371.質問するときに、自分でまったく勉強せずに、「教えてもらって当然」という態度で意欲のない質問とか。
2.サポートセンターのかわりにしている質問とか。
3.デバックしたけどわからないじゃなくて、デバックの方法しらない質問とか。
4.プログラミングの域に達してない質問とか。(yahoo知恵袋で質問したらいいのにって域の質問)
ですかねぇ。
初心者の質問でも、へぇこういう書き方あるんだみたいな、こちらの為になる質問コードがあったりするので、可能性の芽は摘まないで発展していった方がいいんじゃないかという思い。
追記:このひと、プログラミング言語学習するまえに日本語という言語の勉強した方がいいって思う時があるときがあるんです。(ブーメラン)
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#10
総合スコア345
投稿2023/02/28 07:48
テラテイルは、大昔にmixiに出てた広告で知ったのですが。
フリーランスのエンジニアが、デバックに行き詰ったときに利用するものだと思っていました。
なので、周りに聴く人がいないフリーランスのエンジニアが仕事に関する案件を質問しあう場所なのかな?と。
レバテックの提供ですし。
なので、業務に関することを聴いてはいけないというのは偏りすぎているかな と感じました。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。