実現したいこと
Qiitaの記事:バッチを自動で管理者権限で実行する方法を参考に、自分が作成したバッチファイルの最初に、紹介されていたとおりのステップを追加しました。
@echo off net session >NUL 2>nul if %errorlevel% neq 0 ( @powershell start-process %~0 -verb runas exit )
当該バッチファイルは フォルダ監視ユーティリティ(DirectoryMonitor)からの自動起動なので、管理者権限での実行開始時に確認ダイアログが現れて、処理が中断している状況を避けたいです。
発生している問題・分からないこと
当該バッチファイルに、上記確認を出さず 本質処理へ進行させるための手続きがわかりません。
該当のソースコード
特になし
試したこと・調べたこと
- teratailやGoogle等で検索した
- ソースコードを自分なりに変更した
- 知人に聞いた
- その他
上記の詳細・結果
管理者権限 バッチファイル 自動実行のキーワードで検索すると、バッチファイル側に相応の記述をすることで、右クリックで「管理者として実行」を選択せずに済むようになる、との記事を拝見することができますが
実行時に確認ダイアログが現れてくることについての、対策が含めて記載されていない気がしました。
何か誤った対策を選択してしまっているのか、不安になり 今回の問合せとなりました。
別のバッチファイルを用意するとか、色々な記事があって 当方のレベルだと 総合的に何をすればよいのか分からない状態なんです。
何卒よろしくお願い申しあげます。
補足
特になし
> フォルダ監視ユーティリティからの自動起動
回答未満なのでコメントのみですが、Windows標準ではない、サードパーティ製のある種のセキュリティ製品/ファイルシステムレベルで高度な監視を行うものを運用しているのでしょうか。それ経由で起動しようとしているならば、WEBで検索して得られた一般的な対応だけでは済まない可能性もあります。(済むかもしれませんが、分りません)
一般的な対応をしてもダメな場合があるので、そう言った製品を利用しているのであれば、質問文に追記しましょう。重要な判断要素です。
一応 バッチファイルの起動が 何によって行わわれるか記載しておきます。
DirectoryMonitor (https://www.directorymonitor.jp/)

回答3件
あなたの回答
tips
プレビュー