質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.31%
C#

C#はマルチパラダイムプログラミング言語の1つで、命令形・宣言型・関数型・ジェネリック型・コンポーネント指向・オブジェクティブ指向のプログラミング開発すべてに対応しています。

Q&A

解決済

1回答

717閲覧

Inputsystemを使用してゲームパッドのボタンでキャラクターをジャンプさせたい

uni9292

総合スコア2

C#

C#はマルチパラダイムプログラミング言語の1つで、命令形・宣言型・関数型・ジェネリック型・コンポーネント指向・オブジェクティブ指向のプログラミング開発すべてに対応しています。

0グッド

0クリップ

投稿2024/01/22 15:20

実現したいこと

Unityの2D画面のゲームでInputsystemを使用して、ゲームパッドのボタンでキャラクターをジャンプさせたい

発生している問題・分からないこと

ゲームパッドのボタンを押すと以下のエラーが発生してしまい、ジャンプができませんでした。
InvalidOperationException: Cannot read value of type 'Vector2' from control '/DualShock4GamepadHID/buttonSouth' bound to action 'Button Down[/DualShock4GamepadHID/buttonSouth,/Gamepad/buttonSouth]' (control is a 'ButtonControl' with value type 'float')
UnityEngine.InputSystem.InputActionState.ReadValue[TValue] (System.Int32 bindingIndex, System.Int32 controlIndex, System.Boolean ignoreComposites) (at ./Library/PackageCache/com.unity.inputsystem@1.7.0/InputSystem/Actions/InputActionState.cs:2808)
UnityEngine.InputSystem.InputAction.ReadValue[TValue] () (at ./Library/PackageCache/com.unity.inputsystem@1.7.0/InputSystem/Actions/InputAction.cs:996)
PC2D.Update () (at Assets/PC2D.cs:32)イメージ説明

該当のソースコード

using System.Collections; using System.Collections.Generic; using UnityEngine; using UnityEngine.InputSystem; public class PC2D : MonoBehaviour { public InputAction m_inputMover; public InputAction m_buttonDown; public Vector2 m_movementValue; public Vector2 m_jumpValue; public float m_fSpeed = 0.01f; public float m_JumpForce = 0.01f; private void OnEnable() { m_inputMover.Enable(); m_buttonDown.Enable(); } private void OnDisable() { m_inputMover.Disable(); m_buttonDown.Disable(); } void Update() { m_movementValue = m_inputMover.ReadValue<Vector2>(); transform.Translate(m_movementValue.x * m_fSpeed, 0, 0.0f); m_jumpValue = m_buttonDown.ReadValue<Vector2>(); transform.Translate(0, m_jumpValue.y * m_JumpForce, 0.0f); } }

試したこと・調べたこと

  • teratailやGoogle等で検索した
  • ソースコードを自分なりに変更した
  • 知人に聞いた
  • その他
上記の詳細・結果

以下のような記述も試してみたのですが、今度はまた別のエラーが出てしまいゲームモードの再生すらできませんでした。

using System.Collections;
using System.Collections.Generic;
using UnityEngine;
using UnityEngine.InputSystem;

public class PC2D : MonoBehaviour
{
Rigidbody2D rigid2D;
public InputAction m_inputMover;
public InputAction m_buttonDown;
public Vector2 m_movementValue;
public m_jumpValue;
public float m_fSpeed = 0.01f;
public float m_JumpForce = 0.01f;

void start() { this.rigid2D = GetComponent<Rigidbody2D>(); } private void OnEnable() { m_inputMover.Enable(); m_buttonDown.Enable(); } private void OnDisable() { m_inputMover.Disable(); m_buttonDown.Disable(); } void Update() { m_movementValue = m_inputMover.ReadValue<Vector2>(); transform.Translate(m_movementValue.x * m_fSpeed, 0, 0.0f); m_jumpValue = m_buttonDown.ReadValue; if (m_jumpValue = m_buttonDown.ReadValue) { this.rigid2D.AddForce(transform.up * this.m_JumpForce); } }

}

補足

特になし

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答1

0

ベストアンサー

次の URL の「移動操作の設定例欄」の
Action > Control Type が Vector2 になっているか確認頂けますか?

https://nekojara.city/unity-input-system-actions

投稿2024/01/23 05:56

uni2

総合スコア258

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

uni9292

2024/01/28 00:17

回答ありがとうございます。試してみましたが解決できませんでした。 教えてくださったリンク先の通りにInputActionの項目も設定してスクリプトも記述してみたのですが、エラーが出てしまい実装できませんでした。 エラーの内容は以下の通りです Can't add component 'Rigidbody' to cat because it conflicts with the existing 'Rigidbody2D' derived component! この場合どの辺りに原因がありそうでしょうか?
uni2

2024/01/29 02:17

URL は Rigidbody コンポーネントが付与されたオブジェクトに力を加えようとしているため Rigidbody を必要とするコードにしています。 今回必要としているのは InputAction の処理がうまくいく事なので 恐らく修正は効きます。 Rigidbody の部分を Rigidbody2D に変更することを試してみて下さい。 変更に際して多少はコードの変更は必要かもしれません。 Rigidbody.AddForce と同じ記述で Rigidbody2D.AddForce が動くとは限らないためです。
uni9292

2024/02/18 13:50

解決はしませんでしたが、参考になりました。ありがとうございました。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.31%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問