質問するログイン新規登録
C

C言語は、1972年にAT&Tベル研究所の、デニス・リッチーが主体となって作成したプログラミング言語です。 B言語の後継言語として開発されたことからC言語と命名。そのため、表記法などはB言語やALGOLに近いとされています。 Cの拡張版であるC++言語とともに、現在世界中でもっとも普及されているプログラミング言語です。

Q&A

解決済

1回答

195閲覧

オートマトン 反復補題を用いた正規言語、文脈自由言語の判定方法

takuchan111

総合スコア2

C

C言語は、1972年にAT&Tベル研究所の、デニス・リッチーが主体となって作成したプログラミング言語です。 B言語の後継言語として開発されたことからC言語と命名。そのため、表記法などはB言語やALGOLに近いとされています。 Cの拡張版であるC++言語とともに、現在世界中でもっとも普及されているプログラミング言語です。

0グッド

1クリップ

投稿2025/08/08 08:08

0

1

プログラミングではなく、オートマトンに関する質問です。ここで質問する内容ではないとは承知していますが、もしわかる方がいらっしゃったら教えていただきたいです。

実現したいこと

・ある言語を正規言語か文脈自由言語か、そのどちらでもないのかの判定。
・反復補題に用いてよい任意の文字列zを一般的な形で取ることができない場合の反復補題の適用方法。(z=a^sb^tc^(s+t)のように、cの数はa,bの数により決まるが、a,bの数の大小関係が決まらないときの部分集合とはならないようなzの選択を表すことができないように感じます。もしs,tの大小関係で場合分けしても各々は部分集合でしかないように思います。)

試したこと

・ある言語が正規言語か文脈自由言語かを判定できればいいので、まずそのような文法を作ろうとするのですが、作れないと感じたときに、作れないという保証がなく、何をもって文脈自由言語でないと判断できるのかがわかりません。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答1

0

ベストアンサー

cの数はa,bの数により決まるが、a,bの数の大小関係が決まらないときの部分集合とはならないようなzの選択を表すことができないように感じます。

stも反復長を超えるような場合や、stの差が反復長を超えるような極端な場合について考えれば、どちらが長かったとしても矛盾させられそうな気がします。

もしs,tの大小関係で場合分けしても各々は部分集合でしかないように思います。

「任意のものを表現できる」というのを反証するには、当てはまらない例が1つでもあれば、それで十分です。

投稿2025/08/08 14:17

maisumakun

総合スコア146738

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.30%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問