テーマ、知りたいこと
現在日本語配列キーボードを使用していますが、US配列キーボードへの買い替えを検討しています。そこで、(押しやすい)キーを一つ押すだけで日本語入力をON/OFFする方法を知りたいです。
背景、状況
現在の日本語配列キーボードでは「変換」キーを押すと日本語入力がONになり、「無変換」キーを押すとOFFになるように設定しています。こうすると「現在日本語入力がONになってるか」をイチイチ気にすることなく切り替えられるためです。
しかし、US配列キーボードでは「変換」「無変換」キーが無いためこの方法は使えません。US配列でも(押しやすい)キーを一つ押すだけで切り替えられる方法は無いでしょうか? (左/右)Ctrlキーに「変換」「無変換」を割り当てる事も考えましたが、小指を使うため押しにくいと思います。
あるいは、例えば入力欄にカーソルを移動するだけで「現在の日本語入力の状態(ON/OFF)」が分かるなら切り替えやすいと思うのですが、他の切り替えしやすい方法は無いでしょうか?
OSはWindows 11 Proです。
追記: プログラミングとは直接関係ないですが、公式で「推しキーボード」などの企画があったので一応大丈夫かなと思い質問しました。
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
回答12件
#1
総合スコア117413
投稿2025/03/13 00:49
プログラムの質問ではなさそうですが、そもそもUSキーボードに変換という概念がないのであればワンキーでの操作は合理的ではありません。つまり変換することが前提になっていれば専用のキーがあるでしょうし、ないということはそのキーには重要な役割がすでに付加されているとからです。
もしやるなら複数のキーを使ったショートカットキー入力でしょう。ただショートカットキーを利用する場合は例えば101キーボードなら「Alt+チルダ」で行けるのでわざわざカスタマイズが必要だとは思えません
#2
総合スコア14197
投稿2025/03/13 01:14
US(Dvorak)配列でSKKFEPを使って日本語入力しています。
お使いの日本語入力ソフトで対応できて、必要な機能が普段使わないキー、INSとかFxxとか、に割り当てることができるのであればそうすればいいと思うのですが、
(左/右)Ctrlキーに「変換」「無変換」を割り当てる事も考えましたが、小指を使うため押しにくい
ということであれば、通常のUS配列キーボードに単独で使えるようなキーはありません。
ということで、適切なショートカットを使うしかないと思います。
自分は、Ctrl-J で日本語入力、日本語入力中に「l(エル)」で解除という設定(デフォルトですが)で使っています。
例えば入力欄にカーソルを移動するだけで「現在の日本語入力の状態(ON/OFF)」が分かるなら
タスクバーの端のIMEの状態で確認できると思うのですが。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#3
総合スコア342
投稿2025/03/13 06:52
他のIMEは知りませんが、ATOKには「カーソル位置に入力モードを表示」という
機能があります。
https://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=049118
↑こんな感じ。古い情報ですが、イマドキのATOKにも実装されているはずです。
ただし「入力欄にカーソルを移動するだけ」ではダメで、対象のウインドウを
アクティブにしてあげる必要があります。
なお、個人的には超うっとうしいので無効にしています。
ところで、そもそもキー数が減るんだから使えていた機能が使えなくなるのは
当然で、「手間なく」とか「押しやすい」「押しにくい」とか言い出すくらいなら、
普通に日本語キーボードを使えば良さそうな気がしますが…。
(わざわざ不便な環境に変更する理由があれば明記しておくと、それを
踏まえて意見が出てくるかもしれません。(出てこないかもしれません。))
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#4
総合スコア86208
投稿2025/03/13 11:53
1キーでのトグル切り替えでいいなら右ALTあたりが候補ですが、いちいち「今どっち?」を把握しないといけないトグル切り替えは面倒くさすぎると思うのでon/off2つキーが要りますよね。
US配列と言っても、スペースバーの左右のキーの構成はいろいるあるのではないかと思いますので、スペースバーの左右に余分なキーが付いているキーボードを探す位かと思います。
あるいは、ATOKだとCtrl+英字などにも機能をアサインできるので(最新版は未確認)、MS-IMEを止めれば選択肢が広がります。
昔のMS-IMEだと同じレベルのことが出来た気がするので、「以前のバージョンのIMEを使う」をオンにすればMS-IMEでもキー単位の細かい設定が出来るかも知れません。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#5
総合スコア2170
投稿2025/03/14 14:54
「ワンショットでの日本語入力モード切替」にこだわるのであれば,一つのキーボードでの入力にこだわらず,あらかじめIME有効・無効のキーコンビネーション(ctrl + 何か等)をIMEに登録しておいてから
- 任意のマクロが設定可能なフットスイッチ(足用の入力機器)を追加し,切替用のキーバインドを登録して使う
- 2~3キー等少ないキーのマクロ可能なキーボードをスペースキーの手前に置いて
切替用のキーバインドを登録して親指で押して使う
というのが一つの方法として挙げられます。
今は歳をとって指と足の連携がうまくいかないのと,
漢直入力主体であまり漢字入力の切替やスペースキーを利用しない等の理由で使っていませんが,
(KINESISのキーボードを使っているという理由の方が大きいかもしれません)
大昔はフットスイッチにスペースキーやシフトキーを登録して使っていました。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#9
総合スコア21311
投稿2025/03/18 01:54
私も変換・無変換キーで日本語入力のON/OFFを制御するようにして使っているので
気持ちは死ぬほどわかりますし、プログラミング時の記号入力で不利とはわかっていてもJIS配列から逃げられていません
多分死ぬまでJIS配列を使い続けると思います
小指を使うため押しにくいと思います。
CapsLockとCtrlの位置を交換すれば小指操作はわりと困りません
そして、軽いタッチのキーボードならば小指でも余裕で押せます
店頭で触ってみて、お家でも使ってみて、あーでもないこーでもないがキーボード沼といえるでしょう
小指で押しやすいといえば
東プレのREALFORCEシリーズですね
歯根であるバネで重さを調整していますが、全キーボードの中でダントツの軽さでキーを押し込む事が可能です
強い指である人差し指は少し重くする変更荷重タイプのものもありますが、私はAll30gのフェザータッチと呼ばれるモデルを愛用しています
個人的にはアルファベットのキーは黒軸も良いですが、
反発力で指を押し上げての高速タイピング用の軸なのでShiftやCtrl等の小指で押しっぱなしにするキーは地獄です
REALFORCE以外なら青軸や銀軸のゲームプレイに使えるような軸か、ラピッドトリガー機能付きのアナログ軸が良いかと思いますね
現在の日本語配列キーボードでは「変換」キーを押すと日本語入力がONになり、「無変換」キーを押すとOFFになるように設定しています。
Ctrl or Alt + 何らかのキー設定で日本語入力を切り替えるよう設定すれば良いだけなのでは?
MacOSの純正キーボードだとCtrlに相当するCommandキーが良い位置にあるので、
タイピングでは使わない親指でCommandキーを押すだけで良いので重宝しています
WindowsのAltキーも結構良い位置にあるのでそっちと組み合わせるのも手でしょうか?
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#10
総合スコア7
投稿2025/03/18 03:54
残念ながら、「(押しやすい)キーを一つ押すだけで日本語入力をON/OFFする方法」を知りません。
それでは申し訳ないので、私が使わせていただいている方法を共有したいと思います。
WindowsのAlt空打ちで日本語入力(IME)を切り替えるツールを作った - karakaram-blog
https://www.karakaram.com/alt-ime-on-off/
上記ブログ内でブログ主様が以下の機能を公開してくださっています。
・左 Alt キーの空打ちで IME を「英数」に切り替え
・右 Alt キーの空打ちで IME を「かな」に切り替え
・Alt キーを押している間に他のキーを打つと通常の Alt キーとして動作
わたしも昔からUSキーボードを使っていますが、この記事が公開されてからは、もっぱらこれを使わせていただいております。
IMEオンに変換キー、オフに無変換キーを使っておいでならば、比較的なじみやすい方法ではないでしょうか。
ご参考まで。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#11
総合スコア11
投稿2025/03/18 04:03
KeySwapツールを使って【右Alt】を【変換】(79) に、【左Alt】を 【無変換】(7B) に登録するとそれが叶います。
Alt がなくなるので、右Win や 右Ctrl など 右側の使っていないキーに割り当てます。
KeySwapツールは この名のツールを有志が作っていて無料でダウンロードできます。とてもありがたいです。
PowerToysならマイクロソフトから入手できます。KeyboardManager内に設定があります。
さらにやっているのは、
ソースコード入力では、¥ と _ の入力が便利になるので、【右Shift】に【\】(73)を割り当ててます。
ちなみに、これらは日本語キーボードでも設定しています。
これでどちらを使い分けても同じように使えます。(注:USキーボードでも日本語配列にしています。)
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#12
[自己回答]
元々ChangeKeyというソフト( https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/changekey/ )でCapsLockキーとCtrlキーを入れ替えていて、@sakoshin さんが紹介してるKeySwapというソフトも使ってみたんですが、どちらも「無変換」「変換」キーは別のキーに割り当てる事ができませんでした。
以下のようなキーボードチェックサイトがあるのですが、「無変換」キーを押すと「キー名」が Undefined と表示されます(不思議な事に「コード」「キーコード」は正常に表示されます)。
https://anysweb.co.jp/keycheck/
仕方ないので以下のページを参考にPowerToysでCapsLockキー(元は左Ctrlキー)に「無変換」、右Ctrlキーに「変換」キーを割り当てて一応問題解決しました。小指を使うのでちょっと押しにくいですが、思ったより面倒ではありませんでした。
Windows10とPowerToysでUSキーボードでも無変換・変換キーを使ってIMEを一発で切り替える #Keyboard - Qiita
追記
以下の記事に書かれてるように「以前のバージョンのIME」をONにすると入力欄にカーソルを合わせた時IMEのON/OFF状態が表示されます。
IMEで英数字を常に半角にする方法。Windows 11編 | Hep Hep!
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
質問の解決につながる回答をしましょう。 サンプルコードなど、より具体的な説明があると質問者の理解の助けになります。 また、読む側のことを考えた、分かりやすい文章を心がけましょう。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。