Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。
Q&A
解決済
2回答
375閲覧
総合スコア17
0グッド
0クリップ
投稿2022/09/25 10:25
0
dic.getの使い方について質問です fruits = {'apple':'red', 'banana':'yellow', 'grape':'purple'} fruits.get('lemon', '見つかりません')
と打てばredが出てきますが、 s={(1,30):200, (2,31):300, (3,32):400} といったキーがタプルの場合の辞書の場合、s.getの第一引数はどうやって書けばいいですか?
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
質問へのコメント
2022/09/25 10:32
2022/09/25 10:33
回答2件
普通に、s.get((1,30),"見つかりません")などと書けば良い。
s.get((1,30),"見つかりません")
投稿2022/09/25 10:33
総合スコア86459
ベストアンサー
py1>>> s={(1,30):200, (2,31):300, (3,32):400} 2>>> s.get((1,30), '見つかりません') 3200 4>>> s.get((2,30), '見つかりません') 5'見つかりません'
py
1>>> s={(1,30):200, (2,31):300, (3,32):400} 2>>> s.get((1,30), '見つかりません') 3200 4>>> s.get((2,30), '見つかりません') 5'見つかりません'
投稿2022/09/25 10:34
総合スコア5407
あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
15分調べてもわからないことはteratailで質問しよう!
ただいまの回答率85.29%
質問をまとめることで思考を整理して素早く解決
テンプレート機能で簡単に質問をまとめる
dic.get()キーがタプルの場合