質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.31%
Unity

Unityは、Unity Technologiesが開発・販売している、IDEを内蔵するゲームエンジンです。主にC#を用いたプログラミングでコンテンツの開発が可能です。

Q&A

解決済

1回答

206閲覧

GameManagerとは

tapoto

総合スコア1

Unity

Unityは、Unity Technologiesが開発・販売している、IDEを内蔵するゲームエンジンです。主にC#を用いたプログラミングでコンテンツの開発が可能です。

0グッド

0クリップ

投稿2025/03/02 02:38

GameManagerを作って他のものからGameManagerについて参照したいときに
public GameManager 変数の名前;

public GameObject 変数の名前;
の違いを教えていただきたいです。
GameManagaer自体は空のゲームオブジェクトだと思うので下の方でいいと思うのですが、わざわざ上の
GameManagerという変数の型にする理由はなんですか。そもそもGameManagerという変数の型自体調べてもあまり説明が見つけられなかったので教えていただきたいです。よろしくお願いします。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答1

0

ベストアンサー

そもそもGameManagerという変数の型自体調べてもあまり説明が見つけられなかったので教えていただきたいです。

前の質問から察するに、GameManager.csという名前のスクリプトにある、あなたが記載したGameManagerクラスがそれに該当します。
(あなたが勝手に作ったのだから、解説が無いのは当然です)


  • 以下の説明はGameManagerに対しての解説です。(MonoBehaviourを継承した)他の名前のスクリプトも同様です。

public GameManager 変数の名前;とした場合、そのGameManagerが代入されます。
そのため、GameManagerにあなたが関数やプロパティなどを実装した場合、それらを呼び出し・参照することができます。
逆にpublic GameObject 変数の名前;とした場合、GameObjectが代入され、GameObjectの関数などを使用できます。

GameManagerにした場合は変数の名前.gameObjectで、GameObjectにした場合は変数の名前.GetComponent<GameManager>()でそれぞれ参照できるので、どちらでも問題はないですが、個人的には「GameManagerの機能を使用するのであれば、GameManager以外は代入できないほうが良い」と考えているので、GameManager(正確にはそれに該当するクラス)とすることが多いです。

投稿2025/03/02 11:15

fiveHundred

総合スコア10324

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

tapoto

2025/03/02 12:08

なるほど!完全に理解しました! こんな質問に丁寧に細かく説明していただきありがとうございました!
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.31%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問