回答編集履歴
2
誤記訂正
answer
CHANGED
@@ -4,4 +4,4 @@
|
|
4
4
|
|
5
5
|
例えば、日付を表すクラスがあって、引数なしコンストラクターは「インスタンス生成時点の日付で初期化」で代入は「thisの内容を右辺の日付と同じ値にする」であるような場合、コピーコンストラクターを使うと引数なしコンストラクターでの「インスタンス生成時点の日付をOSから獲得する」処理が省けるわけです。
|
6
6
|
|
7
|
-
もっと原始的には「単にメンバー変数への代入回数を減らす」だけの差であることも多いと思います。せっかくC/C++という超高速な言語を使うならインスタンス
|
7
|
+
もっと原始的には「単にメンバー変数への代入回数を減らす」だけの差であることも多いと思います。せっかくC/C++という超高速な言語を使うならインスタンスのメンバー変数への単純な代入回数でさえ節約したくなります(自分はそうです)のでコピーコンストラクターが使える場面なら積極的にそちらを使います。
|
1
誤記訂正
answer
CHANGED
@@ -4,4 +4,4 @@
|
|
4
4
|
|
5
5
|
例えば、日付を表すクラスがあって、引数なしコンストラクターは「インスタンス生成時点の日付で初期化」で代入は「thisの内容を右辺の日付と同じ値にする」であるような場合、コピーコンストラクターを使うと引数なしコンストラクターでの「インスタンス生成時点の日付をOSから獲得する」処理が省けるわけです。
|
6
6
|
|
7
|
-
もっと原始的には「単にメンバー変数
|
7
|
+
もっと原始的には「単にメンバー変数への代入回数を減らす」だけの差であることも多いと思います。せっかくC/C++という超高速な言語を使うならインスタンスへのメンバー変数への単純な代入回数でさえ節約したくなります(自分はそうです)のでコピーコンストラクターが使える場面なら積極的にそちらを使います。
|