質問するログイン新規登録

回答編集履歴

5

ソースへのURLを回答時点での最新コミットの固定URLに変更

2021/09/09 14:40

投稿

etherbeg
etherbeg

スコア1195

answer CHANGED
@@ -21,7 +21,7 @@
21
21
 
22
22
  rootではないのになぜ警告が出るのかというと、pip の警告を出す部分の実装の問題です。
23
23
  ごく大雑把にいうと、インストールの際に、①仮想環境を使っている、②プラットフォームがWindowsである、③プラットフォームがmacOSかLinuxでかつrootではない、以上3つのいずれにも当てはまらない場合は警告が出ます。
24
- [https://github.com/pypa/pip/blob/main/src/pip/_internal/cli/req_command.py#L157](https://github.com/pypa/pip/blob/main/src/pip/_internal/cli/req_command.py#L157)
24
+ [https://github.com/pypa/pip/blob/df98167fe54b99f61dd000ae619fd4b1c634c039/src/pip/_internal/cli/req_command.py#L157](https://github.com/pypa/pip/blob/df98167fe54b99f61dd000ae619fd4b1c634c039/src/pip/_internal/cli/req_command.py#L157)
25
25
 
26
26
  さくらのレンタルサーバはプラットフォームがFreeBSDなので、仮想環境でインストールしない限りは、rootであろうとrootでなかろうと警告が出ます。なぜこういう実装になっているのかはわかりません。
27
27
  なお、この警告が出るようになったのは今年の4月24日リリースのpip 21.1以降でした。

4

語句の追加

2021/09/09 14:40

投稿

etherbeg
etherbeg

スコア1195

answer CHANGED
@@ -6,7 +6,7 @@
6
6
  その警告は最近になって出るようになりました。
7
7
 
8
8
  さくらのレンタルサーバのユーザは、全員一般ユーザです。rootではありません。rootになることもできません。
9
- 一般ユーザは自分のホームディレクトリ以下に対する権限しか持ちません。だからこそ苦労をして、自分のホームディレクトリにPython3をインストールして使っています。
9
+ 一般ユーザは自分のホームディレクトリ以下に対する権限しか持ちません。だからこそ苦労をして、自分のホームディレクトリ以下にPython3をインストールして使っています。
10
10
  質問文中に、
11
11
 
12
12
  > ユーザー:rootアカウント(というのでしょうか、さくらサーバーを申し込んだアカウント)

3

語句の修正

2021/09/08 22:12

投稿

etherbeg
etherbeg

スコア1195

answer CHANGED
@@ -23,6 +23,6 @@
23
23
  ごく大雑把にいうと、インストールの際に、①仮想環境を使っている、②プラットフォームがWindowsである、③プラットフォームがmacOSかLinuxでかつrootではない、以上3つのいずれにも当てはまらない場合は警告が出ます。
24
24
  [https://github.com/pypa/pip/blob/main/src/pip/_internal/cli/req_command.py#L157](https://github.com/pypa/pip/blob/main/src/pip/_internal/cli/req_command.py#L157)
25
25
 
26
- さくらのレンタルサーバはプラットフォームがFreeBSDなので、仮想環境で使わない限りは、rootであろうとrootでなかろうと警告が出ます。なぜこういう実装になっているのかはわかりません。
26
+ さくらのレンタルサーバはプラットフォームがFreeBSDなので、仮想環境でインストールしない限りは、rootであろうとrootでなかろうと警告が出ます。なぜこういう実装になっているのかはわかりません。
27
27
  なお、この警告が出るようになったのは今年の4月24日リリースのpip 21.1以降でした。
28
28
  [https://pip.pypa.io/en/stable/news/#v21-1](https://pip.pypa.io/en/stable/news/#v21-1)

2

語句の追加

2021/09/08 12:54

投稿

etherbeg
etherbeg

スコア1195

answer CHANGED
@@ -20,7 +20,7 @@
20
20
  ---
21
21
 
22
22
  rootではないのになぜ警告が出るのかというと、pip の警告を出す部分の実装の問題です。
23
- ごく大雑把にいうと、①仮想環境を使っている、②プラットフォームがWindowsである、③プラットフォームがmacOSかLinuxでかつrootではない、以上3つのいずれにも当てはまらない場合は警告が出ます。
23
+ ごく大雑把にいうと、インストールの際に、①仮想環境を使っている、②プラットフォームがWindowsである、③プラットフォームがmacOSかLinuxでかつrootではない、以上3つのいずれにも当てはまらない場合は警告が出ます。
24
24
  [https://github.com/pypa/pip/blob/main/src/pip/_internal/cli/req_command.py#L157](https://github.com/pypa/pip/blob/main/src/pip/_internal/cli/req_command.py#L157)
25
25
 
26
26
  さくらのレンタルサーバはプラットフォームがFreeBSDなので、仮想環境で使わない限りは、rootであろうとrootでなかろうと警告が出ます。なぜこういう実装になっているのかはわかりません。

1

語句の微修正

2021/09/08 12:52

投稿

etherbeg
etherbeg

スコア1195

answer CHANGED
@@ -20,7 +20,7 @@
20
20
  ---
21
21
 
22
22
  rootではないのになぜ警告が出るのかというと、pip の警告を出す部分の実装の問題です。
23
- ごく大雑把にいうと、①仮想環境を使っている、②プラットフォームがWindowsである、③プラットフォームがmacOSかLinuxでかつrootではない、以上3つのいずれに当てはまらない場合は警告が出ます。
23
+ ごく大雑把にいうと、①仮想環境を使っている、②プラットフォームがWindowsである、③プラットフォームがmacOSかLinuxでかつrootではない、以上3つのいずれに当てはまらない場合は警告が出ます。
24
24
  [https://github.com/pypa/pip/blob/main/src/pip/_internal/cli/req_command.py#L157](https://github.com/pypa/pip/blob/main/src/pip/_internal/cli/req_command.py#L157)
25
25
 
26
26
  さくらのレンタルサーバはプラットフォームがFreeBSDなので、仮想環境で使わない限りは、rootであろうとrootでなかろうと警告が出ます。なぜこういう実装になっているのかはわかりません。