回答編集履歴
9
文章の修正
answer
CHANGED
@@ -26,8 +26,10 @@
|
|
26
26
|
|
27
27
|
他の方が書いている通りなので省略します。間違っているかもしれない回答は私も回答欄にあまり書きたくありませんね。
|
28
28
|
|
29
|
-
例外として、私の中で回答の候補が 3 択以下であれば 3 択のどれが正しいかをコメント欄に書くのではなく、それ等をまとめて回答欄に書くことがあります。
|
29
|
+
例外として、私の中で回答の候補が 3 択以下であれば 3 択のどれが正しいかをコメント欄に書くのではなく、それ等をまとめて回答欄に書くことがあります。コメント欄に書いて返答をもらう対話のキャッチボールの時間と、自分が回答を用意する時間を比較して後者の方が短いときにそうすることがあります。
|
30
30
|
|
31
|
+
このやり方が良いかどうかはわかりませんので、よければコメントで意見をもらえると嬉しいです。
|
32
|
+
|
31
33
|
【回答例】もし○○なら A を、××なら B を、△△なら C を試してください
|
32
34
|
|
33
35
|
> その回答で解決したらあなたをベストアンサーに選びたいのに選べないことに違和感があり、イラッとします
|
8
文章の修正
answer
CHANGED
@@ -19,7 +19,7 @@
|
|
19
19
|
|
20
20
|
「○○で良いのでは」という文章自体は単なる質問でしかありませんから、行間を読まなければ上から目線ではありません。そう思いませんか。
|
21
21
|
|
22
|
-
この精神的な問題を解決するとこの質問に残る疑問は下記の2点になります。
|
22
|
+
この精神的な問題を解決するとこの質問に残る疑問は下記の 2 点になります。
|
23
23
|
これ等はとてもシンプルですね。
|
24
24
|
|
25
25
|
> どうして回答欄に書かずに「質問への追記・修正の依頼」欄に書くのでしょうか
|
@@ -32,4 +32,4 @@
|
|
32
32
|
|
33
33
|
> その回答で解決したらあなたをベストアンサーに選びたいのに選べないことに違和感があり、イラッとします
|
34
34
|
|
35
|
-
もしコメントによって問題が解決した場合は、その旨とBAに選びたい旨をコメントしたユーザーにコメントしましょう。
|
35
|
+
もしコメントによって問題が解決した場合は、その旨と BA に選びたい旨をコメントしたユーザーにコメントしましょう。
|
7
文章の修正
answer
CHANGED
@@ -26,9 +26,9 @@
|
|
26
26
|
|
27
27
|
他の方が書いている通りなので省略します。間違っているかもしれない回答は私も回答欄にあまり書きたくありませんね。
|
28
28
|
|
29
|
-
例外として、私の中で回答の候補が 3 択以下であれば3択のどれかをコメント欄に書くのではなく、それ等をまとめて回答欄に書くことがあります。このやり方が良いかどうかはわかりませんので、よければコメントで意見をもらえると嬉しいです。
|
29
|
+
例外として、私の中で回答の候補が 3 択以下であれば 3 択のどれが正しいかをコメント欄に書くのではなく、それ等をまとめて回答欄に書くことがあります。このやり方が良いかどうかはわかりませんので、よければコメントで意見をもらえると嬉しいです。
|
30
30
|
|
31
|
-
【回答例】もし○○ならAを、××ならBを、△△ならCを試してください
|
31
|
+
【回答例】もし○○なら A を、××なら B を、△△なら C を試してください
|
32
32
|
|
33
33
|
> その回答で解決したらあなたをベストアンサーに選びたいのに選べないことに違和感があり、イラッとします
|
34
34
|
|
6
追記
answer
CHANGED
@@ -26,6 +26,10 @@
|
|
26
26
|
|
27
27
|
他の方が書いている通りなので省略します。間違っているかもしれない回答は私も回答欄にあまり書きたくありませんね。
|
28
28
|
|
29
|
+
例外として、私の中で回答の候補が 3 択以下であれば3択のどれかをコメント欄に書くのではなく、それ等をまとめて回答欄に書くことがあります。このやり方が良いかどうかはわかりませんので、よければコメントで意見をもらえると嬉しいです。
|
30
|
+
|
31
|
+
【回答例】もし○○ならAを、××ならBを、△△ならCを試してください
|
32
|
+
|
29
33
|
> その回答で解決したらあなたをベストアンサーに選びたいのに選べないことに違和感があり、イラッとします
|
30
34
|
|
31
35
|
もしコメントによって問題が解決した場合は、その旨とBAに選びたい旨をコメントしたユーザーにコメントしましょう。
|
5
文章の修正
answer
CHANGED
@@ -8,8 +8,8 @@
|
|
8
8
|
|
9
9
|
と読むことができますね。
|
10
10
|
|
11
|
-
前者は相手の基準を探っている上から目線ではなく、後者は自分基準で考えている
|
11
|
+
前者は相手の基準を探っていることから上から目線ではなく、後者は自分基準で考えていることから上から目線だと判断できますね。
|
12
|
-
この上から目線であるか否かの基準も主観ですが、恐らく teratail_dayo さんと基準の認識は一致していると思っています。もし違っていたらコメントで教えてください。
|
12
|
+
この上から目線であるか否かの判断基準も主観ですが、恐らく teratail_dayo さんと基準の認識は一致していると思っています。もし違っていたらコメントで教えてください。
|
13
13
|
|
14
14
|
ネガティブな行間は読むことはできますが、読まないこともできます。
|
15
15
|
文章に表現されていない以上、後者のようなネガティブな行間を読む必要はありません。
|
4
文章の修正
answer
CHANGED
@@ -9,7 +9,7 @@
|
|
9
9
|
と読むことができますね。
|
10
10
|
|
11
11
|
前者は相手の基準を探っている上から目線ではなく、後者は自分基準で考えているので上から目線ですね。
|
12
|
-
この上から目線であるか否かの基準も主観ですが、恐らく teratail_dayo さんと
|
12
|
+
この上から目線であるか否かの基準も主観ですが、恐らく teratail_dayo さんと基準の認識は一致していると思っています。もし違っていたらコメントで教えてください。
|
13
13
|
|
14
14
|
ネガティブな行間は読むことはできますが、読まないこともできます。
|
15
15
|
文章に表現されていない以上、後者のようなネガティブな行間を読む必要はありません。
|
3
名前まちがえた
answer
CHANGED
@@ -9,7 +9,7 @@
|
|
9
9
|
と読むことができますね。
|
10
10
|
|
11
11
|
前者は相手の基準を探っている上から目線ではなく、後者は自分基準で考えているので上から目線ですね。
|
12
|
-
この上から目線であるか否かの基準も主観ですが、恐らく
|
12
|
+
この上から目線であるか否かの基準も主観ですが、恐らく teratail_dayo さんと上から目線である基準が概ね一致していると思っています。もし違っていたらコメントで教えてください。
|
13
13
|
|
14
14
|
ネガティブな行間は読むことはできますが、読まないこともできます。
|
15
15
|
文章に表現されていない以上、後者のようなネガティブな行間を読む必要はありません。
|
2
文章の修正
answer
CHANGED
@@ -17,9 +17,9 @@
|
|
17
17
|
特に心の余裕がないときは後者を読みがちです。
|
18
18
|
ネガティブに行間を読んでも良いことはありませんので、そこを考えるのはやめましょう。
|
19
19
|
|
20
|
-
「○○で良いのでは」という文章自体は単なる質問でしかありませんから、行間を読まなければ上から目線ではありません
|
20
|
+
「○○で良いのでは」という文章自体は単なる質問でしかありませんから、行間を読まなければ上から目線ではありません。そう思いませんか。
|
21
21
|
|
22
|
-
この精神的な
|
22
|
+
この精神的な問題を解決するとこの質問に残る疑問は下記の2点になります。
|
23
23
|
これ等はとてもシンプルですね。
|
24
24
|
|
25
25
|
> どうして回答欄に書かずに「質問への追記・修正の依頼」欄に書くのでしょうか
|
1
文章の修正
answer
CHANGED
@@ -1,3 +1,5 @@
|
|
1
|
+
> こういうのを見ると違和感100%でイラッとするんですよね
|
2
|
+
|
1
3
|
○○で良いのでは。という回答はポジティブに行間を読むと
|
2
4
|
「○○で良いのでは。(間違っていたら求めていることが分からないので、分かるよう質問を直してください。合っていたら自己解決としてください)」
|
3
5
|
|