回答編集履歴
1
追加
answer
CHANGED
@@ -1,6 +1,40 @@
|
|
1
1
|
例外機構がない場合、返り値で処理の成功を判断することになります。確かにそういう考えの言語はあります、c言語とか。
|
2
2
|
|
3
3
|
そういう言語で例えば、
|
4
|
-
「処理A,B,C,Dを順番に行う、ただし各処理が失敗した時点で以降の処理は実行
|
4
|
+
「処理A,B,C,Dを順番に行う、ただし各処理が失敗した時点で以降の処理は実行せず代わりにEを行う」
|
5
|
-
という処理を書こうとしたらif文が4つ並んでしまいます
|
5
|
+
という処理を書こうとしたらif文が4つ並んでしまいます;
|
6
|
+
```
|
7
|
+
if(!A()){
|
8
|
+
E();
|
9
|
+
return;
|
10
|
+
}
|
11
|
+
|
12
|
+
if(!B()){
|
13
|
+
E();
|
14
|
+
return;
|
15
|
+
}
|
16
|
+
|
17
|
+
if(!C()){
|
18
|
+
E();
|
19
|
+
return;
|
20
|
+
}
|
21
|
+
|
22
|
+
if(!D()){
|
23
|
+
E();
|
24
|
+
return;
|
25
|
+
}
|
26
|
+
```
|
27
|
+
|
28
|
+
他にも色々書き方はあるでしょうが、少なくとも「A,B,C,Dの順番で実行する」という本題からかなり余計なコードが増えることでしょう。
|
29
|
+
|
6
|
-
例外機構があればtry-catchですっきり書けます
|
30
|
+
これが例外機構があればtry-catchですっきり書けます
|
31
|
+
```
|
32
|
+
try {
|
33
|
+
A();
|
34
|
+
B();
|
35
|
+
C();
|
36
|
+
D();
|
37
|
+
} catch {
|
38
|
+
E();
|
39
|
+
}
|
40
|
+
```
|