回答編集履歴
7
誤字
answer
CHANGED
@@ -35,7 +35,7 @@
|
|
35
35
|
|
36
36
|
そうすれば、x_ba..c.._MX さんは** 周りのユーザーに影響されてスキル(色々な考え方や行動)を身につけることが出来るようになります **。
|
37
37
|
|
38
|
-
※悪い影響を受けないか不安ですか。それも大丈夫でしょう。teratailでは ** 高いスキルを持っているエンジニア ** がいらっしゃいますから。(C#の質問なら、高いかは自信ありませんが、ある程度私も頑張って回答できます)あなたがteratailの平均を大きく超えるスキルを持っている人ではない限り(つまり、プログラミング初心者~中級者であるなら)、絶対悪いことにはならないと思います。そして、影響を受けている内に、誰がどの程度のスキルを持っているのかも何となくわかってきます。なので、悪い影響を受けないか内はteratailのユーザーを信用しても良いんじゃないかと思います。
|
38
|
+
※悪い影響を受けないか不安ですか。それも大丈夫でしょう。teratailでは ** 高いスキルを持っているエンジニア ** がいらっしゃいますから。(C#の質問なら、高いかは自信ありませんが、ある程度私も頑張って回答できます)あなたがteratailの平均を大きく超えるスキルを持っている人ではない限り(つまり、プログラミング初心者~中級者であるなら)、絶対悪いことにはならないと思います。そして、影響を受けている内に、誰がどの程度のスキルを持っているのかも何となくわかってきます。なので、悪い影響を受けないか分からない内はteratailのユーザーを信用しても良いんじゃないかと思います。
|
39
39
|
|
40
40
|
> 2)最近、下記の設定をした上でgoogle検索に出てくる情報が偏った検索結果しか出てこないような気がしたため。
|
41
41
|
|
6
文章の修正
answer
CHANGED
@@ -35,7 +35,7 @@
|
|
35
35
|
|
36
36
|
そうすれば、x_ba..c.._MX さんは** 周りのユーザーに影響されてスキル(色々な考え方や行動)を身につけることが出来るようになります **。
|
37
37
|
|
38
|
-
※悪い影響を受けないか不安ですか。それも大丈夫でしょう。teratailでは ** 高いスキルを持っているエンジニア ** がいらっしゃいますから。(C#の質問なら、高いかは自信ありませんが、ある程度私も頑張って回答できます)あなたがteratailの平均を大きく超えるスキルを持っている人ではない限り(つまり、プログラミング初心者~中級者であるなら)、絶対悪いことにはならないと思います。そして、影響を受けている内に、誰がどの程度のスキルを持っているのかも何となくわかってきます。なので、
|
38
|
+
※悪い影響を受けないか不安ですか。それも大丈夫でしょう。teratailでは ** 高いスキルを持っているエンジニア ** がいらっしゃいますから。(C#の質問なら、高いかは自信ありませんが、ある程度私も頑張って回答できます)あなたがteratailの平均を大きく超えるスキルを持っている人ではない限り(つまり、プログラミング初心者~中級者であるなら)、絶対悪いことにはならないと思います。そして、影響を受けている内に、誰がどの程度のスキルを持っているのかも何となくわかってきます。なので、悪い影響を受けないか内はteratailのユーザーを信用しても良いんじゃないかと思います。
|
39
39
|
|
40
40
|
> 2)最近、下記の設定をした上でgoogle検索に出てくる情報が偏った検索結果しか出てこないような気がしたため。
|
41
41
|
|
5
日本語の修正
answer
CHANGED
@@ -20,7 +20,7 @@
|
|
20
20
|
|
21
21
|
**気にする必要はありません!!** (大事なので太字&感嘆符2つ)
|
22
22
|
|
23
|
-
真の問題は、ググれカスと書かれ
|
23
|
+
真の問題は、ググれカスと書かれたことで下記のような **負の感情を抱くこと** と思います。
|
24
24
|
|
25
25
|
- 自分の行動によって回答者が不愉快になったと考え、遠慮がちになる
|
26
26
|
- 質問者が持つプライドが傷ついて、不愉快になる(傷つくかどうかは人によりけり)
|
4
文章の修正
answer
CHANGED
@@ -3,18 +3,17 @@
|
|
3
3
|
質問の仕方次第ですが、私は上記が動機の質問は全て質問しても OK だと思います。
|
4
4
|
|
5
5
|
質問の仕方で問題ないと思えるハードルは、**その人が検索できるであろう全てのワードを検索していると回答者に伝わるよう質問内容が表現されているか否か** です。
|
6
|
+
※"検索してどう分からなかったか" を箇条書きに列挙するだけで十分です
|
6
7
|
|
7
|
-
|
8
|
+
そうすれば、検索の仕方・調べ方が悪かった場合に下記のような具体的なコメントが返ってくると思います。
|
8
9
|
|
9
|
-
そうすれば、少なくとも検索の仕方・調べ方が悪かった場合に下記のような具体的なコメントが返ってくると思います。
|
10
|
-
|
11
10
|
- この検索ワードで調べてみたら欲しい情報が見つかるよ
|
12
11
|
- その検索ワードで調べたら欲しい情報について記載されているページが見つかったよ
|
13
12
|
- その検索ワードで x_ba..c.._MX さんが見つけたページに欲しい情報が記載されているよ
|
14
13
|
|
15
14
|
> (2)個人的に、ググった結果が正しい気がしなかったため。
|
16
15
|
|
17
|
-
正
|
16
|
+
正否を自分で考える必要はありません。
|
18
17
|
"検索してどう分からなかったか" を箇条書きに列挙すれば正否はユーザーが上記のように具体的なコメントをしてくれるでしょうから。
|
19
18
|
|
20
19
|
> 1)個人的に質問してググれカスと言われてしまうのではないのかどうかについて、気になっていたため。
|
@@ -26,10 +25,9 @@
|
|
26
25
|
- 自分の行動によって回答者が不愉快になったと考え、遠慮がちになる
|
27
26
|
- 質問者が持つプライドが傷ついて、不愉快になる(傷つくかどうかは人によりけり)
|
28
27
|
|
29
|
-
正直な話をすると、特に何も考えずに ググレカス と書くような性格の悪い回答者がまったくいない訳ではありません。人である以上は仕方がありません。
|
28
|
+
正直な話をすると、特に何も考えずに ググレカス と書くような性格の悪い回答者がまったくいない訳ではありません。人である以上は仕方がありません。しかし、誰であっても、まず**負の感情は抱かないでください。**
|
30
29
|
|
31
|
-
|
30
|
+
反対に、どんな人であってもググれカスという旨(もしくはそれに近しいこと)を書かれたときは
|
32
|
-
逆にどんな人であっても
|
33
31
|
> 私のために何かをコメントしてきてくれた。それが意味のあるコメントかどうかはわからないが、とにかく時間を使ってくれてありがたい
|
34
32
|
|
35
33
|
と **ポジティブ** に捉えてください。
|
@@ -43,13 +41,13 @@
|
|
43
41
|
|
44
42
|
偏った情報が引っかかることはあります。混乱を招く情報や、嘘をついた情報が書かれている場合もあります。古い情報もあります。
|
45
43
|
|
46
|
-
なので、信頼できる情報源が何かを予め知っておくと思います。情報を一次情報、二次情報、三次情報と区別できるのであれば、まずは一次情報から参考にしましょう。一次情報と二次情報を
|
44
|
+
なので、信頼できる情報源が何かを予め知っておくと思います。情報を一次情報、二次情報、三次情報と区別できるのであれば、まずは一次情報から参考にしましょう。一次情報と二次情報を比較して齟齬が出ていたら一次情報を信用しましょう。
|
47
45
|
|
48
46
|
例えば、C#の機能について知りたければ開発元がMicrosoftなので、Microsoftが公開しているリファレンスを見るべきです。Microsoftが公開しているリファレンスと個人で書いた記事に情報の差異が出ていたら、一次情報となるのは前者なので、基本的にはそちらを信用してください。
|
49
47
|
|
50
48
|
※これはゲームも同じで、そのゲームの操作方法について知りたいときに一番信頼できる情報源とは、**ゲームの説明書** や **ゲーム内で行われるチュートリアル** です。インターネットで、個人が書いた記事に書かれている操作方法は、混乱を招く情報が書かれていたり、時に嘘が混じっていたり、古いバージョンにおける操作方法が書かれていることがあります。
|
51
49
|
|
52
|
-
###
|
50
|
+
### まとめ
|
53
51
|
|
54
52
|
- 質問に"検索してどう分からなかったか" を箇条書きに列挙すること
|
55
53
|
- ググレカスと書かれても負の感情を抱かないこと
|
3
文章の修正
answer
CHANGED
@@ -9,8 +9,8 @@
|
|
9
9
|
そうすれば、少なくとも検索の仕方・調べ方が悪かった場合に下記のような具体的なコメントが返ってくると思います。
|
10
10
|
|
11
11
|
- この検索ワードで調べてみたら欲しい情報が見つかるよ
|
12
|
-
- その検索ワードで調べたら
|
12
|
+
- その検索ワードで調べたら欲しい情報について記載されているページが見つかったよ
|
13
|
-
- その検索ワードで x_ba..c.._MX さんが見つけたページに欲しい情報が
|
13
|
+
- その検索ワードで x_ba..c.._MX さんが見つけたページに欲しい情報が記載されているよ
|
14
14
|
|
15
15
|
> (2)個人的に、ググった結果が正しい気がしなかったため。
|
16
16
|
|
@@ -33,7 +33,7 @@
|
|
33
33
|
> 私のために何かをコメントしてきてくれた。それが意味のあるコメントかどうかはわからないが、とにかく時間を使ってくれてありがたい
|
34
34
|
|
35
35
|
と **ポジティブ** に捉えてください。
|
36
|
-
そして、そこに考えるべきこと・行動すべきことが提示され
|
36
|
+
そして、そこに考えるべきこと・行動すべきことが提示されているならまずはその通りにアクションすることが大切です。
|
37
37
|
|
38
38
|
そうすれば、x_ba..c.._MX さんは** 周りのユーザーに影響されてスキル(色々な考え方や行動)を身につけることが出来るようになります **。
|
39
39
|
|
@@ -43,7 +43,7 @@
|
|
43
43
|
|
44
44
|
偏った情報が引っかかることはあります。混乱を招く情報や、嘘をついた情報が書かれている場合もあります。古い情報もあります。
|
45
45
|
|
46
|
-
なので、信頼できる情報源が何かを予め知っておくと思います。
|
46
|
+
なので、信頼できる情報源が何かを予め知っておくと思います。情報を一次情報、二次情報、三次情報と区別できるのであれば、まずは一次情報から参考にしましょう。一次情報と二次情報を見比べて二次情報が嘘をついていたら一次情報を信用しましょう。
|
47
47
|
|
48
48
|
例えば、C#の機能について知りたければ開発元がMicrosoftなので、Microsoftが公開しているリファレンスを見るべきです。Microsoftが公開しているリファレンスと個人で書いた記事に情報の差異が出ていたら、一次情報となるのは前者なので、基本的にはそちらを信用してください。
|
49
49
|
|
2
文章の修正
answer
CHANGED
@@ -45,7 +45,7 @@
|
|
45
45
|
|
46
46
|
なので、信頼できる情報源が何かを予め知っておくと思います。それ等を一次情報、二次情報、三次情報と区別できるのであれば、まずは一次情報から参考にしましょう。一次情報と二次情報を見比べて二次情報が嘘をついていたら一次情報を信用しましょう。
|
47
47
|
|
48
|
-
例えば、C#の機能について知りたければ開発元がMicrosoftなので、Microsoftが公開しているリファレンスを見るべきです。個人で書いた記事が
|
48
|
+
例えば、C#の機能について知りたければ開発元がMicrosoftなので、Microsoftが公開しているリファレンスを見るべきです。Microsoftが公開しているリファレンスと個人で書いた記事に情報の差異が出ていたら、一次情報となるのは前者なので、基本的にはそちらを信用してください。
|
49
49
|
|
50
50
|
※これはゲームも同じで、そのゲームの操作方法について知りたいときに一番信頼できる情報源とは、**ゲームの説明書** や **ゲーム内で行われるチュートリアル** です。インターネットで、個人が書いた記事に書かれている操作方法は、混乱を招く情報が書かれていたり、時に嘘が混じっていたり、古いバージョンにおける操作方法が書かれていることがあります。
|
51
51
|
|
1
文章の修正
answer
CHANGED
@@ -2,7 +2,7 @@
|
|
2
2
|
|
3
3
|
質問の仕方次第ですが、私は上記が動機の質問は全て質問しても OK だと思います。
|
4
4
|
|
5
|
-
質問の仕方で問題ないと思えるハードルは、**その人が検索できるであろう全ての
|
5
|
+
質問の仕方で問題ないと思えるハードルは、**その人が検索できるであろう全てのワードを検索していると回答者に伝わるよう質問内容が表現されているか否か** です。
|
6
6
|
|
7
7
|
"検索してどう分からなかったか" を箇条書きに列挙するだけでも十分だと思います。
|
8
8
|
|