回答編集履歴
3
後記を追加
test
CHANGED
@@ -19,6 +19,10 @@
|
|
19
19
|
|
20
20
|
|
21
21
|
このソートを使えばいいと思います。
|
22
|
+
|
23
|
+
|
24
|
+
|
25
|
+
## 追記
|
22
26
|
|
23
27
|
|
24
28
|
|
@@ -113,3 +117,79 @@
|
|
113
117
|
|
114
118
|
|
115
119
|
長くなってしまいごめんなさい。すぐに全てを理解し難いかもしれませんが、ごゆっくりしてください。
|
120
|
+
|
121
|
+
|
122
|
+
|
123
|
+
## 後記
|
124
|
+
|
125
|
+
|
126
|
+
|
127
|
+
```
|
128
|
+
|
129
|
+
1
|
130
|
+
|
131
|
+
10
|
132
|
+
|
133
|
+
11
|
134
|
+
|
135
|
+
12
|
136
|
+
|
137
|
+
2
|
138
|
+
|
139
|
+
20
|
140
|
+
|
141
|
+
21
|
142
|
+
|
143
|
+
```
|
144
|
+
|
145
|
+
|
146
|
+
|
147
|
+
という並び方は「辞書式順序」 (lexicographical order) と呼ばれています。なぜなら、Stringをソートする場合はほぼアルファベット順序でソートするので:
|
148
|
+
|
149
|
+
|
150
|
+
|
151
|
+
```
|
152
|
+
|
153
|
+
a
|
154
|
+
|
155
|
+
ab
|
156
|
+
|
157
|
+
abc
|
158
|
+
|
159
|
+
ac
|
160
|
+
|
161
|
+
b
|
162
|
+
|
163
|
+
ba
|
164
|
+
|
165
|
+
bb
|
166
|
+
|
167
|
+
```
|
168
|
+
|
169
|
+
|
170
|
+
|
171
|
+
みたいなので、そのまま数字に伸びてしまいました。一方、
|
172
|
+
|
173
|
+
|
174
|
+
|
175
|
+
```
|
176
|
+
|
177
|
+
1
|
178
|
+
|
179
|
+
2
|
180
|
+
|
181
|
+
3
|
182
|
+
|
183
|
+
5
|
184
|
+
|
185
|
+
11
|
186
|
+
|
187
|
+
13
|
188
|
+
|
189
|
+
22
|
190
|
+
|
191
|
+
```
|
192
|
+
|
193
|
+
|
194
|
+
|
195
|
+
というのは「自然順」 (natural order) と呼ばれています。バーション数字をソートするのにもよく使われてますので、「バーションソート」 (version sort) とも呼ばれています。
|
2
文法fix
test
CHANGED
@@ -104,7 +104,7 @@
|
|
104
104
|
|
105
105
|
|
106
106
|
|
107
|
-
`->` はただの提示符で、この後は`compare`の内容
|
107
|
+
`->` はただの提示符で、「この後は`compare`の内容です」と提示しています。
|
108
108
|
|
109
109
|
|
110
110
|
|
1
説明に詳しく加筆
test
CHANGED
@@ -19,3 +19,97 @@
|
|
19
19
|
|
20
20
|
|
21
21
|
このソートを使えばいいと思います。
|
22
|
+
|
23
|
+
|
24
|
+
|
25
|
+
解説します。まずはここに使っている `Arrays.sort` の signature をご覧ください。
|
26
|
+
|
27
|
+
|
28
|
+
|
29
|
+
公式ドキュメントより [java.util.Arrays.sort](https://docs.oracle.com/javase/8/docs/api/java/util/Arrays.html#sort-T:A-java.util.Comparator-)
|
30
|
+
|
31
|
+
|
32
|
+
|
33
|
+
```java
|
34
|
+
|
35
|
+
public static <T> void sort(T[] a,
|
36
|
+
|
37
|
+
Comparator<? super T> c)
|
38
|
+
|
39
|
+
```
|
40
|
+
|
41
|
+
|
42
|
+
|
43
|
+
1つ目の引数は`T[] a`であり、`String[] dataList`がそれにあっています。
|
44
|
+
|
45
|
+
|
46
|
+
|
47
|
+
2つ目の引数は`Comparator<? super T> c`。`Comparator` は interface で、「比較器」の意味です。1つ目の引数により、`T`が`String`に固定されています。`? super T`は、`T`のスーパークラスです。全体に見れば、この引数は「`String`あるいはそのスーパークラスを比較できる関数」の意味です。`sort`はこの関数を使って配列をソートします。
|
48
|
+
|
49
|
+
|
50
|
+
|
51
|
+
`Comparator`はこのようなものです:
|
52
|
+
|
53
|
+
|
54
|
+
|
55
|
+
公式ドキュメントより [java.util.Comparator<T>.compare](https://docs.oracle.com/javase/8/docs/api/java/util/Comparator.html#compare-T-T-)
|
56
|
+
|
57
|
+
```java
|
58
|
+
|
59
|
+
@FunctionalInterface
|
60
|
+
|
61
|
+
public interface Comparator<T> {
|
62
|
+
|
63
|
+
int compare(T o1, T o2);
|
64
|
+
|
65
|
+
}
|
66
|
+
|
67
|
+
```
|
68
|
+
|
69
|
+
|
70
|
+
|
71
|
+
前言により、ここの`T`も「`String`あるいはそのスーパークラス」になります。
|
72
|
+
|
73
|
+
|
74
|
+
|
75
|
+
Java 8 以降、`Comparator`みたいな`@FunctionalInterface`を求める引数にラムダ式(lambda expression)を入れられます。ラムダ式はこの部分です:
|
76
|
+
|
77
|
+
|
78
|
+
|
79
|
+
```java
|
80
|
+
|
81
|
+
(s1, s2) -> {
|
82
|
+
|
83
|
+
String[] s1Parts = s1.split(',');
|
84
|
+
|
85
|
+
int n1 = Integer.parseInt(s1Parts[0]);
|
86
|
+
|
87
|
+
String[] s2Parts = s2.split(',');
|
88
|
+
|
89
|
+
int n2 = Integer.parseInt(s2Parts[0]);
|
90
|
+
|
91
|
+
return Integer.compare(n1, n2);
|
92
|
+
|
93
|
+
}
|
94
|
+
|
95
|
+
```
|
96
|
+
|
97
|
+
|
98
|
+
|
99
|
+
これが実は`compare`を定義しているのです。
|
100
|
+
|
101
|
+
|
102
|
+
|
103
|
+
`(s1, s2)` は引数リストで、`s1`も`s2`も`String`です。これは`Comparator`よりJavaもう知っていますから、略しても大丈夫です。
|
104
|
+
|
105
|
+
|
106
|
+
|
107
|
+
`->` はただの提示符で、この後は`compare`の内容を提示します。
|
108
|
+
|
109
|
+
|
110
|
+
|
111
|
+
`{}` の中は`compare`の内容です。`compare`の要求は、`s1`が`s2`と同じの場合、0を返す;`s1`が`s2`より大きいの場合、正の整数(ここでは1)を返す;`s1`が`s2`より小さいの場合、負の整数(ここでは-1)を返すことです。この要求を`Integer.compare`が満たせますので、ここで使います。
|
112
|
+
|
113
|
+
|
114
|
+
|
115
|
+
長くなってしまいごめんなさい。すぐに全てを理解し難いかもしれませんが、ごゆっくりしてください。
|