teratail header banner
teratail header banner
質問するログイン新規登録

回答編集履歴

2

m

2020/06/05 23:57

投稿

yumetodo
yumetodo

スコア5852

answer CHANGED
@@ -7,5 +7,5 @@
7
7
 
8
8
  係数については一般にグレースケールの係数として用いられるBT.601, BT.709などで定められているものを参考に調整するといいと思います。
9
9
 
10
- また話がそれますが、`cv::Mat`の全要素に対してなにかするような場合は自動的に並列化してくれる`cv::mat::foreach`の仕様も検討してください
10
+ また話がそれますが、`cv::Mat`の全要素に対してなにかするような場合は自動的に並列化してくれる`cv::mat::foreach`の使用も検討してください
11
11
  [https://qiita.com/dandelion1124/items/94542d8cd7b3455e82a0](https://qiita.com/dandelion1124/items/94542d8cd7b3455e82a0)

1

係数

2020/06/05 23:57

投稿

yumetodo
yumetodo

スコア5852

answer CHANGED
@@ -3,7 +3,9 @@
3
3
  OpenCVで画素データを保持する行列型`cv::Mat`はスカラ積などの演算子がoverloadされています。
4
4
  [http://opencv.jp/cookbook/opencv_linalg.html](http://opencv.jp/cookbook/opencv_linalg.html)
5
5
 
6
- 現実的にはチャンネルごとに係数を変えることになるでしょうから、`split`関数で分離してそれぞれに対してスカラ積を求めるような話かと思います。
6
+ 現実的にはチャンネルごとに係数を変えることになるでしょうから、`split`関数で分離してそれぞれに対してスカラ積を求め、また行列の和を求めるような話かと思います。
7
7
 
8
+ 係数については一般にグレースケールの係数として用いられるBT.601, BT.709などで定められているものを参考に調整するといいと思います。
9
+
8
10
  また話がそれますが、`cv::Mat`の全要素に対してなにかするような場合は自動的に並列化してくれる`cv::mat::foreach`の仕様も検討してください
9
11
  [https://qiita.com/dandelion1124/items/94542d8cd7b3455e82a0](https://qiita.com/dandelion1124/items/94542d8cd7b3455e82a0)