回答編集履歴
4
問題文の訂正
answer
CHANGED
@@ -18,6 +18,7 @@
|
|
18
18
|
# 問題
|
19
19
|
|
20
20
|
1から100の値を出力する。 ただし、値が3の倍数なら余りが出るまで3で割り続け、余りが出ずに割れた回数だけ「Fizz」を、5の倍数なら余りが出るまで5で割り続け、余りが出ずに割れた回数だけ「Buzz」を値の代わりに出力する。
|
21
|
+
また、値が3の倍数かつ5の倍数なら上記ルールに従い「Fizz」を出力した後に「Buzz」を出力する。
|
21
22
|
|
22
23
|
output:
|
23
24
|
```
|
3
問題文の訂正
answer
CHANGED
@@ -17,7 +17,7 @@
|
|
17
17
|
|
18
18
|
# 問題
|
19
19
|
|
20
|
-
1から100の値を出力する。 ただし、値が3の倍数なら余りが出るまで3で割り続け、割れた回数だけ「Fizz」を、5の倍数なら余りが出るまで5で割り続け、割れた回数だけ「Buzz」を値の代わりに出力する。
|
20
|
+
1から100の値を出力する。 ただし、値が3の倍数なら余りが出るまで3で割り続け、余りが出ずに割れた回数だけ「Fizz」を、5の倍数なら余りが出るまで5で割り続け、余りが出ずに割れた回数だけ「Buzz」を値の代わりに出力する。
|
21
21
|
|
22
22
|
output:
|
23
23
|
```
|
2
問題文の修正
answer
CHANGED
@@ -17,7 +17,7 @@
|
|
17
17
|
|
18
18
|
# 問題
|
19
19
|
|
20
|
-
1から100の値を出力する。 ただし、値が3の倍数なら3で割り
|
20
|
+
1から100の値を出力する。 ただし、値が3の倍数なら余りが出るまで3で割り続け、割れた回数だけ「Fizz」を、5の倍数なら余りが出るまで5で割り続け、割れた回数だけ「Buzz」を値の代わりに出力する。
|
21
21
|
|
22
22
|
output:
|
23
23
|
```
|
1
文章の修正
answer
CHANGED
@@ -7,19 +7,17 @@
|
|
7
7
|
まずは書いたコードが**"どのように動いているか"説明すること**です。
|
8
8
|
コピペしたのであればコピペ先の(他人の)コードを読んで、説明してください。
|
9
9
|
|
10
|
-
説明ができるのであれば、そのプログラムに多少の機能追加・変更を求められても即座に対応できるはずです。
|
10
|
+
説明ができるのであれば、そのプログラムに多少の機能追加・変更を求められても即座に対応できるはずです。自力で作ったと仰るのであれば、まずはこのレベルを目指してください。
|
11
|
-
自
|
11
|
+
(ただ、それでも「自分で作った」は表現が良くないと思います。仕組みや構造については結局人から教わっている訳ですから)
|
12
12
|
|
13
|
-
今のcarnage0216さんは**人からもらった部品だけを組み合わせて動いているロボットを「自分が作った」**と言っているような状況です。
|
13
|
+
今のcarnage0216さんは**人からもらった部品だけを組み合わせて動いているロボットを「自分が作った」**と言っているような状況です。ですが、自分で作ったのにその部品の構造や仕組みを知らないのは、**本当に自分で作ったと言えるのでしょうか?**
|
14
14
|
|
15
|
-
|
15
|
+
その部品の構造や仕組みを知っている、自分が作った、と言うのであれば、応用問題を提示しますからご自身で解いてみてください。この問題は`if`や`for`、`while`などを使いこなせれば必ず解くことができます。
|
16
|
-
ということをそれなりの人は思っているのではないでしょうか。
|
17
16
|
|
18
|
-
その部品の構造や仕組みを知っていて「自分が作った」と証明したい、なら応用問題を提示しますからご自身で解いてみることをおすすめします。`if`や`for`、`while`などを使いこなせれば必ず解ける問題です。
|
19
17
|
|
20
18
|
# 問題
|
21
19
|
|
22
|
-
1から100の値を出力する。 ただし、値が3の倍数なら3で割り切れる回数だけFizz、5の倍数なら5で割り切れる回数だけBuzzを出力する。
|
20
|
+
1から100の値を出力する。 ただし、値が3の倍数なら3で割り切れる回数だけ「Fizz」、5の倍数なら5で割り切れる回数だけ「Buzz」を値の代わりに出力する。
|
23
21
|
|
24
22
|
output:
|
25
23
|
```
|