回答編集履歴
6
追記
answer
CHANGED
@@ -26,7 +26,7 @@
|
|
26
26
|
|発生日|名称||
|
27
27
|
|:--|:--:|:--|
|
28
28
|
|1988年|IANA||
|
29
|
-
|1990年7月|[rfc1166](https://tools.ietf.org/html/rfc1166)|INTERNET NUMBERS 1990年時点でのIPアドレスリスト
|
29
|
+
|1990年7月|[rfc1166](https://tools.ietf.org/html/rfc1166)|INTERNET NUMBERS 1990年時点でのIPアドレスリスト※|
|
30
30
|
|1993年4月9日|JPNIC|[前身のJNICは1991年12月発足](https://www.nic.ad.jp/ja/question/nic.html#q4)||
|
31
31
|
|1993年9月|CIDR| (Classless Inter-Domain Routing) [rfc1518](https://tools.ietf.org/html/rfc1518) |
|
32
32
|
|1994年3月|[rfc1597](https://tools.ietf.org/html/rfc1597)||
|
@@ -35,6 +35,8 @@
|
|
35
35
|
|1997年4月18日|ARIN||
|
36
36
|
|1998年9月18日|ICANN||
|
37
37
|
|
38
|
+
※クラスBのIPアドレス割り当てはリストを見る限り連番で割り当て
|
39
|
+
|
38
40
|
---
|
39
41
|
|
40
42
|
■クラスBの70%の手計算(憶測度高め)
|
5
追記
answer
CHANGED
@@ -37,8 +37,19 @@
|
|
37
37
|
|
38
38
|
---
|
39
39
|
|
40
|
-
■70%の手計算(憶測度高め)
|
40
|
+
■クラスBの70%の手計算(憶測度高め)
|
41
|
-
クラスB 128.0.0.0 - 191.255.255.255
|
41
|
+
○クラスB 128.0.0.0 - 191.255.255.255
|
42
42
|
(192 - 128) * 0.7 = 44.8
|
43
43
|
128 + 44 + (256 * 0.8 / 1000)= 172.204 … 1994年4月時点で割当られているIPアドレス帯(予測値)
|
44
|
-
クラスBのプライベートアドレス(1994年3月):172.16~
|
44
|
+
クラスBのプライベートアドレス(1994年3月):172.16~
|
45
|
+
|
46
|
+
■クラスCの割当は
|
47
|
+
クラスCのプライベートアドレス(1994年3月):192.168~
|
48
|
+
|
49
|
+
[Why did the IETF specifically choose 192.168/16 to be a private IP address class?](https://superuser.com/a/785641)
|
50
|
+
> Addresses in 192.159 were being assigned in 1992. No dates are available for assignments in 192.160-192.167 as these were at some point reallocated to RIPE.)
|
51
|
+
|
52
|
+
[192-159-141-0-1 | whois.arin.net](http://whois.arin.net/rest/nets;handle=NET-192-159-141-0-1?showDetails=true&showARIN=false&ext=netref2)
|
53
|
+
> Net Range 192.159.141.0 - 192.159.141.255
|
54
|
+
> Organization National Aeronautics and Space Administration (NASA)
|
55
|
+
> Registration Date 1992-05-04
|
4
1ブロック抜けていたー。。。
answer
CHANGED
@@ -26,7 +26,7 @@
|
|
26
26
|
|発生日|名称||
|
27
27
|
|:--|:--:|:--|
|
28
28
|
|1988年|IANA||
|
29
|
-
|1990年7月|[rfc1166](https://tools.ietf.org/html/rfc1166)|INTERNET NUMBERS 1990年時点でのIPアドレスリスト|
|
29
|
+
|1990年7月|[rfc1166](https://tools.ietf.org/html/rfc1166)|INTERNET NUMBERS 1990年時点でのIPアドレスリスト クラスBのアドレス割当は連番|
|
30
30
|
|1993年4月9日|JPNIC|[前身のJNICは1991年12月発足](https://www.nic.ad.jp/ja/question/nic.html#q4)||
|
31
31
|
|1993年9月|CIDR| (Classless Inter-Domain Routing) [rfc1518](https://tools.ietf.org/html/rfc1518) |
|
32
32
|
|1994年3月|[rfc1597](https://tools.ietf.org/html/rfc1597)||
|
@@ -37,9 +37,8 @@
|
|
37
37
|
|
38
38
|
---
|
39
39
|
|
40
|
-
■70%の手計算
|
40
|
+
■70%の手計算(憶測度高め)
|
41
41
|
クラスB 128.0.0.0 - 191.255.255.255
|
42
|
-
191 - 128 = 63
|
43
|
-
|
42
|
+
(192 - 128) * 0.7 = 44.8
|
44
|
-
128 + 44.
|
43
|
+
128 + 44 + (256 * 0.8 / 1000)= 172.204 … 1994年4月時点で割当られているIPアドレス帯(予測値)
|
45
|
-
クラスBのプライベートアドレス:172.16~
|
44
|
+
クラスBのプライベートアドレス(1994年3月):172.16~
|
3
手計算を追加
answer
CHANGED
@@ -33,4 +33,13 @@
|
|
33
33
|
|1994年7月|[rfc1627](https://tools.ietf.org/html/rfc1627)|rfc1597に対するクレームRFC|
|
34
34
|
|1996年2月|[rfc1918](https://tools.ietf.org/html/rfc1918)||
|
35
35
|
|1997年4月18日|ARIN||
|
36
|
-
|1998年9月18日|ICANN||
|
36
|
+
|1998年9月18日|ICANN||
|
37
|
+
|
38
|
+
---
|
39
|
+
|
40
|
+
■70%の手計算
|
41
|
+
クラスB 128.0.0.0 - 191.255.255.255
|
42
|
+
191 - 128 = 63
|
43
|
+
63 * 0.7 = 44.1
|
44
|
+
128 + 44.1 = 172.1
|
45
|
+
クラスBのプライベートアドレス:172.16~
|
2
追記
answer
CHANGED
@@ -18,6 +18,8 @@
|
|
18
18
|
|
19
19
|
[ニュースレターNo.3/1995年3月発行 | JPNIC](https://www.nic.ad.jp/ja/newsletter/No3/6.html) IPアドレスアドレス割り当て作業実績(月別割り当て数)
|
20
20
|
|
21
|
+
[ニュースレターNo.2/1994年11月発行 6.1 APNICとは何か?| JPNIC](https://www.nic.ad.jp/ja/newsletter/No2/6.html) 当時の組織図
|
22
|
+
|
21
23
|
---
|
22
24
|
|
23
25
|
■タイムライン
|
1
追記
answer
CHANGED
@@ -10,7 +10,8 @@
|
|
10
10
|
接続コンピュータ数は少なくとも200万台(1993年10月)、 電子メイル到達国数137箇国 (1993年8月)、 推定ユーザ数1500万人以上(1994年始め)と見積もられています。
|
11
11
|
|
12
12
|
[ニュースレターNo.2/1994年11月発行 | JPNIC](https://www.nic.ad.jp/ja/newsletter/No2/3.html) 太文字部分は引用者強調
|
13
|
-
> 3. IPアドレスの
|
13
|
+
> 3.3 IPアドレスの Class
|
14
|
+
~中略~
|
14
15
|
1994年4月の時点では、 **Class Bのアドレスは70%以上が割当て済み**となっており、
|
15
16
|
残存数が少なくなってきたので、可能な限り、 Class Bアドレスを申請する代わりに、
|
16
17
|
いくつかのClass Cアドレスの申請とすることが強く要請さています。
|