回答編集履歴
1
修正
answer
CHANGED
|
@@ -8,7 +8,7 @@
|
|
|
8
8
|
|
|
9
9
|
ここからしてもう違います。
|
|
10
10
|
|
|
11
|
-
|
|
11
|
+
`A*B`であれば、`ndarray`同士の掛け算で、基本的にはインデックスが同じ位置同士で掛け算をします。
|
|
12
12
|
ですから、各次元の要素数が一致してないと本来は演算できないんですが、
|
|
13
13
|
ブロードキャストというものが可能である場合は演算できます。
|
|
14
14
|
|
|
@@ -16,4 +16,7 @@
|
|
|
16
16
|
`np.array([[7,8],[7,8],[7,8]])`と拡張されたものとして計算されてます
|
|
17
17
|
|
|
18
18
|
ブロードキャストの解説:
|
|
19
|
-
[NumPyのブロードキャストのメリットと解説](https://deepage.net/features/numpy-broadcasting.html)
|
|
19
|
+
[NumPyのブロードキャストのメリットと解説](https://deepage.net/features/numpy-broadcasting.html)
|
|
20
|
+
|
|
21
|
+
`np.dot(A,B)`であれば、A,Bが両方二次元の`ndarray`だったらたしかに行列積になるのですが、
|
|
22
|
+
今回はそうではないのでKSwordOfHasteさんの回答のとおりになります。
|