質問編集履歴
5
分かったことを書き加えました。
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -1,42 +1,45 @@
|
|
1
|
-
##実現したいこと
|
1
|
+
## 実現したいこと
|
2
|
-
物体を音速で移動させて音の聞こえ方を調べてみたいと思っています。
|
2
|
+
物体を音速で移動させて音の聞こえ方を調べてみたいと思っています。
|
3
|
-
|
3
|
+
|
4
|
-
Rigidbodyのvelocityで移動させて検証しようと思ったのですが、速度の単位がわかりませんでした。
|
4
|
+
Rigidbodyのvelocityで移動させて検証しようと思ったのですが、速度の単位がわかりませんでした。
|
5
|
-
スクリプトリファレンスには
|
5
|
+
スクリプトリファレンスには
|
6
|
-
|
6
|
+
the cube is going to move upwards in 10 units per second
|
7
|
-
rb.velocity = new Vector3(0, 10, 0);
|
7
|
+
rb.velocity = new Vector3(0, 10, 0);
|
8
|
-
とかいてありました。unitsとはどの単位なのでしょうか。
|
8
|
+
とかいてありました。unitsとはどの単位なのでしょうか。
|
9
|
-
|
10
|
-
|
11
|
-
|
9
|
+
|
10
|
+
|
11
|
+
|
12
|
-
##試したこと
|
12
|
+
## 試したこと
|
13
|
-
```
|
13
|
+
```
|
14
|
-
private Rigidbody sphereRb;
|
14
|
+
private Rigidbody sphereRb;
|
15
|
-
|
15
|
+
|
16
|
-
public float speed = 100f;
|
16
|
+
public float speed = 100f;
|
17
|
-
|
17
|
+
|
18
|
-
// Start is called before the first frame update
|
18
|
+
// Start is called before the first frame update
|
19
|
-
void Start()
|
19
|
+
void Start()
|
20
|
-
{
|
20
|
+
{
|
21
|
-
sphereRb = GetComponent<Rigidbody>();
|
21
|
+
sphereRb = GetComponent<Rigidbody>();
|
22
|
-
}
|
22
|
+
}
|
23
|
-
|
23
|
+
|
24
|
-
// Update is called once per frame
|
24
|
+
// Update is called once per frame
|
25
|
-
void Update()
|
25
|
+
void Update()
|
26
|
-
{
|
26
|
+
{
|
27
|
-
sphereRb.velocity = new Vector3(0, 0, -10);
|
27
|
+
sphereRb.velocity = new Vector3(0, 0, -10);
|
28
|
-
}
|
28
|
+
}
|
29
|
-
```
|
29
|
+
```
|
30
|
-
と、移動させるソースコード
|
30
|
+
と、移動させるソースコードを書きました。
|
31
|
-
|
31
|
+
|
32
|
-
その
|
32
|
+
その後、
|
33
|
-
オーディオソースで一定の音をループ再生
|
33
|
+
オーディオソースで一定の音をループ再生
|
34
|
-
onAwakeに設定
|
34
|
+
onAwakeに設定
|
35
|
-
カメラにオーディオリスナーを設定
|
35
|
+
カメラにオーディオリスナーを設定
|
36
|
-
|
36
|
+
|
37
|
-
###
|
37
|
+
### 分かったこと
|
38
|
-
基本的に、velocityはm/s
|
38
|
+
基本的に、velocityはm/s
|
39
|
-
また、どれだけsphereの速度を早くしてもドップラー効果はあるものの、ソニックブームのような現象は起きませんでした。
|
39
|
+
また、どれだけsphereの速度を早くしてもドップラー効果はあるものの、ソニックブームのような現象は起きませんでした。
|
40
|
-
|
40
|
+
|
41
|
-
###
|
41
|
+
### 追加の質問
|
42
|
-
オーディオソースの音の聞こえ方を設定する曲線をいじっていて分かったことなのですが、どれほど遠くにいても、音の聞こえる範囲を大きくすればゲームを開始したらすぐに音が聞こえました。つまり、これは音の速度はUnityでは考慮されていないのでしょうか。
|
42
|
+
オーディオソースの音の聞こえ方を設定する曲線をいじっていて分かったことなのですが、どれほど遠くにいても、音の聞こえる範囲を大きくすればゲームを開始したらすぐに音が聞こえました。つまり、これは音の速度はUnityでは考慮されていないのでしょうか。
|
43
|
+
|
44
|
+
### わかったこと2
|
45
|
+
音の聞こえ方を設定する曲線の右端を一番下、つまり0にしない限り、どれほど遠くに離れていても聞こえてしまうということが起こることがわかりました。
|
4
追加の質問を書き加えました。
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -36,8 +36,7 @@
|
|
36
36
|
|
37
37
|
#######分かったこと
|
38
38
|
基本的に、velocityはm/s
|
39
|
+
また、どれだけsphereの速度を早くしてもドップラー効果はあるものの、ソニックブームのような現象は起きませんでした。
|
39
40
|
|
40
41
|
#####追加の質問
|
41
|
-
オーディオソースの音の聞こえ方を設定する曲線をいじっていて分かったことなのですが、どれほど遠くにいても、音の聞こえる範囲を大きくすればゲームを開始したらすぐに音が聞こえました。つまり、これは音の速度はUnityでは考慮されていないのでしょうか。
|
42
|
+
オーディオソースの音の聞こえ方を設定する曲線をいじっていて分かったことなのですが、どれほど遠くにいても、音の聞こえる範囲を大きくすればゲームを開始したらすぐに音が聞こえました。つまり、これは音の速度はUnityでは考慮されていないのでしょうか。
|
42
|
-
|
43
|
-
また、どれだけsphereの速度を早くしてもドップラー効果はあるものの、ソニックブームのような現象は起きませんでした。
|
3
実験をした結果を書き加えました。
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -7,9 +7,8 @@
|
|
7
7
|
rb.velocity = new Vector3(0, 10, 0);
|
8
8
|
とかいてありました。unitsとはどの単位なのでしょうか。
|
9
9
|
|
10
|
-
#######分かったこと
|
11
|
-
基本的に、velocityはm/s
|
12
10
|
|
11
|
+
|
13
12
|
##試したこと
|
14
13
|
```
|
15
14
|
private Rigidbody sphereRb;
|
@@ -35,6 +34,10 @@
|
|
35
34
|
onAwakeに設定
|
36
35
|
カメラにオーディオリスナーを設定
|
37
36
|
|
37
|
+
#######分かったこと
|
38
|
+
基本的に、velocityはm/s
|
38
39
|
|
39
40
|
#####追加の質問
|
40
|
-
オーディオソースの音の聞こえ方を設定する曲線をいじっていて分かったことなのですが、どれほど遠くにいても、音の聞こえる範囲を大きくすればゲームを開始したらすぐに音が聞こえました。つまり、これは音の速度はUnityでは考慮されていないのでしょうか。
|
41
|
+
オーディオソースの音の聞こえ方を設定する曲線をいじっていて分かったことなのですが、どれほど遠くにいても、音の聞こえる範囲を大きくすればゲームを開始したらすぐに音が聞こえました。つまり、これは音の速度はUnityでは考慮されていないのでしょうか。
|
42
|
+
|
43
|
+
また、どれだけsphereの速度を早くしてもドップラー効果はあるものの、ソニックブームのような現象は起きませんでした。
|
2
調べて分かったことを記入しました。追加の質問を書き加えました。
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -7,7 +7,8 @@
|
|
7
7
|
rb.velocity = new Vector3(0, 10, 0);
|
8
8
|
とかいてありました。unitsとはどの単位なのでしょうか。
|
9
9
|
|
10
|
+
#######分かったこと
|
10
|
-
|
11
|
+
基本的に、velocityはm/s
|
11
12
|
|
12
13
|
##試したこと
|
13
14
|
```
|
@@ -29,4 +30,11 @@
|
|
29
30
|
```
|
30
31
|
と、移動させるソースコードヲ書きました。
|
31
32
|
|
33
|
+
そののち、
|
32
|
-
|
34
|
+
オーディオソースで一定の音をループ再生
|
35
|
+
onAwakeに設定
|
36
|
+
カメラにオーディオリスナーを設定
|
37
|
+
|
38
|
+
|
39
|
+
#####追加の質問
|
40
|
+
オーディオソースの音の聞こえ方を設定する曲線をいじっていて分かったことなのですが、どれほど遠くにいても、音の聞こえる範囲を大きくすればゲームを開始したらすぐに音が聞こえました。つまり、これは音の速度はUnityでは考慮されていないのでしょうか。
|
1
試したことを記入しました
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -7,4 +7,26 @@
|
|
7
7
|
rb.velocity = new Vector3(0, 10, 0);
|
8
8
|
とかいてありました。unitsとはどの単位なのでしょうか。
|
9
9
|
|
10
|
-
音速で移動させて音の聞こえ方を確認するにはどうすればいいか教えてください。
|
10
|
+
音速で移動させて音の聞こえ方を確認するにはどうすればいいか教えてください。
|
11
|
+
|
12
|
+
##試したこと
|
13
|
+
```
|
14
|
+
private Rigidbody sphereRb;
|
15
|
+
|
16
|
+
public float speed = 100f;
|
17
|
+
|
18
|
+
// Start is called before the first frame update
|
19
|
+
void Start()
|
20
|
+
{
|
21
|
+
sphereRb = GetComponent<Rigidbody>();
|
22
|
+
}
|
23
|
+
|
24
|
+
// Update is called once per frame
|
25
|
+
void Update()
|
26
|
+
{
|
27
|
+
sphereRb.velocity = new Vector3(0, 0, -10);
|
28
|
+
}
|
29
|
+
```
|
30
|
+
と、移動させるソースコードヲ書きました。
|
31
|
+
|
32
|
+
そののち、オーディオソースで一定の音をループ再生し、カメラにオーディオリスナーを設定しました。
|