実現したいこと
arduino9, 10番ピン以外から正弦波を出力させること。
前提
arduino unoから正弦波を出力させるため、あるサイトを参考にしてarduino unoから正弦波を出力させました。
下記のソースコードでは9番ピンを使って正弦波を出力させています。3行目の9を10に変えても動作することを確認しました。
しかし。3行目の9を同じPWM対応の3, 5, 6, 11に変えたところうまく動作しませんでした。これはなぜでしょうか。
また動作させるにはどのようなコードにすればよいのでしょうか。
よろしくお願いします。
該当のソースコード
arduino
1#include <avr/io.h> 2 3#define PIN_SIN_WAVE 9 /* 正弦波出力ピン */ 4 5#define N_WAVE 32 /* 正弦波テーブルの数 */ 6 7unsigned int wave[N_WAVE]; // 正弦波テーブル 8volatile int i_wave; // 正弦波テーブルの参照ポインタ 9 10void setup() { 11 float unit_deg; 12 int i; 13 14 i_wave = 0; 15 16 /* 正弦波テーブル作成 */ 17 unit_deg = (2.0 * 3.141592) / (float)(N_WAVE); 18 19 for (i = 0; i < N_WAVE; i++) { 20 wave[i] = (unsigned int)((((sin(unit_deg * (float)i) + 1.0) / 2.0) * 255.0) + 0.5); 21 } 22 23 24 /* 正弦波出力割込み周期設定 */ 25 TCCR2A = 0x02; // WGM2 = 0x2(CTC), CS2 = 0x1 26 TCCR2B = 0x02; 27 OCR2A = 63; // 割込タイミング 28 TIMSK2 = 0x02; // TC2比較割込みA許可 29 30 31 /* 正弦波用PWM周波数設定 */ 32 pinMode(PIN_SIN_WAVE, OUTPUT); // pin 9 -> OC1A 33 TCCR1A = 0x81; // COM1A = 0x2, WGM1 = 0x5 34 TCCR1B = 0x09; // CS1 = 0x1 35 analogWrite(PIN_SIN_WAVE, 127); 36} 37 38/* 割込み: 正弦波出力 */ 39ISR (TIMER2_COMPA_vect) { 40 if (i_wave >= N_WAVE) { 41 i_wave = 0; 42 } 43 44 analogWrite(PIN_SIN_WAVE, wave[i_wave]); 45 i_wave++; 46} 47 48 49void loop() { 50}
試したこと
正弦波は9番ピンとグランドをオシロスコープのプローブに挟んで確認しました。
9番10番ピン以外からは正弦波ではない波形がオシロスコープで確認できました。