質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.31%
Arduino

Arduinoは、AVRマイコン、単純なI/O(入出力)ポートを備えた基板、C言語を元としたArduinoのプログラム言語と、それを実装した統合開発環境から構成されたシステムです。

Q&A

2回答

1622閲覧

arduino unoの9, 10番ピン以外から正弦波を出力させたい

clocker

総合スコア17

Arduino

Arduinoは、AVRマイコン、単純なI/O(入出力)ポートを備えた基板、C言語を元としたArduinoのプログラム言語と、それを実装した統合開発環境から構成されたシステムです。

0グッド

0クリップ

投稿2023/07/18 13:42

編集2023/07/19 14:01

実現したいこと

arduino9, 10番ピン以外から正弦波を出力させること。

前提

arduino unoから正弦波を出力させるため、あるサイトを参考にしてarduino unoから正弦波を出力させました。
下記のソースコードでは9番ピンを使って正弦波を出力させています。3行目の9を10に変えても動作することを確認しました。
しかし。3行目の9を同じPWM対応の3, 5, 6, 11に変えたところうまく動作しませんでした。これはなぜでしょうか。
また動作させるにはどのようなコードにすればよいのでしょうか。
よろしくお願いします。

該当のソースコード

arduino

1#include <avr/io.h> 2 3#define PIN_SIN_WAVE 9 /* 正弦波出力ピン */ 4 5#define N_WAVE 32 /* 正弦波テーブルの数 */ 6 7unsigned int wave[N_WAVE]; // 正弦波テーブル 8volatile int i_wave; // 正弦波テーブルの参照ポインタ 9 10void setup() { 11 float unit_deg; 12 int i; 13 14 i_wave = 0; 15 16 /* 正弦波テーブル作成 */ 17 unit_deg = (2.0 * 3.141592) / (float)(N_WAVE); 18 19 for (i = 0; i < N_WAVE; i++) { 20 wave[i] = (unsigned int)((((sin(unit_deg * (float)i) + 1.0) / 2.0) * 255.0) + 0.5); 21 } 22 23 24 /* 正弦波出力割込み周期設定 */ 25 TCCR2A = 0x02; // WGM2 = 0x2(CTC), CS2 = 0x1 26 TCCR2B = 0x02; 27 OCR2A = 63; // 割込タイミング 28 TIMSK2 = 0x02; // TC2比較割込みA許可 29 30 31 /* 正弦波用PWM周波数設定 */ 32 pinMode(PIN_SIN_WAVE, OUTPUT); // pin 9 -> OC1A 33 TCCR1A = 0x81; // COM1A = 0x2, WGM1 = 0x5 34 TCCR1B = 0x09; // CS1 = 0x1 35 analogWrite(PIN_SIN_WAVE, 127); 36} 37 38/* 割込み: 正弦波出力 */ 39ISR (TIMER2_COMPA_vect) { 40 if (i_wave >= N_WAVE) { 41 i_wave = 0; 42 } 43 44 analogWrite(PIN_SIN_WAVE, wave[i_wave]); 45 i_wave++; 46} 47 48 49void loop() { 50}

試したこと

正弦波は9番ピンとグランドをオシロスコープのプローブに挟んで確認しました。
9番10番ピン以外からは正弦波ではない波形がオシロスコープで確認できました。

補足情報(FW/ツールのバージョンなど)

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

y_waiwai

2023/07/18 15:08

正弦波を出力させた、という確認はどういう方法で行ったんでしょうか
ozwk

2023/07/19 00:26

うまく動作しなかった、というのは何が起きたのですか?
guest

回答2

0

恐らく参考にしたサイトとは
Arduinoで正弦波を出力する | jh4vaj
ここかと思います。

「正弦波用PWM周波数設定」の項に、

ArduinoのPWMの周波数は標準では490Hz、または、980Hz(ピンによる)。作りたいのが1kHzなので、その元となるPWMの周波数が490Hzとかでは話にならない。また、analogWrite()でのPWM出力をLPFに通した(アナログ値化した)際のリプルを小さく抑えたいのでPWM周波数は高いほうが有利。そこで、デューティ比が256階調確保できる最大周波数の62.5kHzとする。このあたりの詳細はこちらの記事。

と、要約すると「レジスタをいじってPWM出力の周波数を変えた」と書いてあります。
つまり、

Arduino

1 TCCR1A = 0x81; // COM1A = 0x2, WGM1 = 0x5 2 TCCR1B = 0x09; // CS1 = 0x1

の部分をピン番号3, 5, 6, 11に応じて書き換える必要があります。

投稿2023/07/19 02:45

ozwk

総合スコア13553

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

PWM出力するのであれば、それは当然、PWM出力できるタイマ出力のピンだけ、です。
あなたがお使いのArduinoのCPUのデータシートを読み、どこのピンがタイマ出力に割り当てられているのか、を調べてみてはいかがでしょうか。

#提示のコードで正弦波が出てくるか、ってのは非常に疑問のあるところですが

投稿2023/07/18 15:21

y_waiwai

総合スコア88163

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

まだベストアンサーが選ばれていません

会員登録して回答してみよう

アカウントをお持ちの方は

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.31%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問